[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266(2): 2022/10/29(土)23:32 ID:TJ1yzMer(16/16) AAS
 >>236 補足の続き 
  
 1)非正則分布とは? 
  >>13の通り 確率の和(積分)が1ではない 
  つまり、全事象が無限大に発散して、全事象を1とすることができない 
 (コルモゴロフの確率公理を満たすことができない分布のこと) 
 2)要するに、非正則分布は、例えば、一様分布の範囲を無限に広げた分布である(一様事前分布)>>28 
  範囲が無限であっても、正規分布のように、指数関数的に減衰する場合は、積分は発散せず、正当に扱える 
  類似で、裾の重い分布がある 
  分布の裾が、xの-1乗より早く減衰すれば、積分は発散しない 
 (積分 ∫x=1~∞ x^-1 dx が発散して∞になることは、よく知られている)>>13 
 3)では、時枝の決定番号はどうか? 
  決定番号は、多項式環の多項式の次数+1と解せられる>>161 
  いま、箱にサイコロの目1~6を入れる 
  1次式 a0+a1x で6^2通り 
  2次式 a0+a1xa2x^2 で6^3通り 
  n次式 a0+a1xa2x^2・・ で6^(n+1)通り 
  
 4)つまり、決定番号は減衰するどころか、 
  増大するという とんでもない分布になっている 
 5)さらに、1~mの数字を入れれば、n次式でm^(n+1)通り 
  mが全ての自然数Nを渡るならば、n次式でN^(n+1)通り 
  全ての実数Rを渡るならば、n次式でR^(n+1)通り 
 6)そして、多項式環は無限次元線形空間を成すから>>32-33 
  結局、多項式の次数の分布は、無限次元線形空間R^N内のベクトルの分布 
  (増加も破天荒で、非可算無限倍で増加) 
  
 7)無限次元線形空間R^N内から、無作為にベクトルを取れば、それは無限次元であって 
  従って、それは無限次の式を意味するってこと 
 8)だから、時枝氏の決定番号は非正則分布で、多項式環=無限次元線形空間R^N だから>>32-34 
  有限次の多項式100個を選んだら、それは無作為だとは、言えないってこと 
  よって、無作為性が否定され、その確率計算は、正当化されないのです>>261 
  (強いて言えば、条件付き確率計算になる>>105) 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 736 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s