[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(9): 2022/10/21(金)20:46:06.54 ID:JJUDruWB(2/5) AAS
つづき

mathoverflowは時枝類似で
・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
 となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう
・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています

外部リンク:www.ma.huji.ac.il
Sergiu Hart
省14
87
(1): 2022/10/25(火)19:41:48.54 ID:Hjv2Tos8(9/14) AAS
>>86
>箱を閉じるまでは出題者側のターンでしょ
もちろん

>ランダムに実数を入れてまあ実数全体だと厄介だから[0,1]の区間の実数にするか
>それで実数値は確認しないで箱を閉じる
>後は回答者側のターンだから好きにして下さい
>と言ってるだけ
省2
148
(2): 2022/10/27(木)18:06:16.54 ID:3qL2qSS4(9/12) AAS
>>146
君は時枝記事を全く理解していないね。
それぞれのコイン C_s がどのくらいの性能を誇っているかという観点こそが、
時枝記事がメインにしている話題だよ。
なぜなら、時枝記事で出題者が勝てるかどうかは、出題者が出題する実数列 s の「性能」に依存して決まるからだ。
性能がポンコツな s を出題してしまったら、その回では出題者は勝てない。

具体的に言えば、s から出力される100個の決定番号に「単独最大値」が存在しない場合、
省10
278
(2): 2022/10/30(日)00:15:17.54 ID:EKocP1fa(2/2) AAS
>>274
×センテンス
〇パラグラフ

>>261
>>あなたには証明の間違いを指摘できないということですね
>なんども指摘している

言い換えましょうか
省5
307: 2022/10/30(日)14:16:32.54 ID:6rtRwLi2(18/33) AAS
>>306から分かること。

・ スレ主は、決定番号 d に関して非正則分布が使われていると主張しているが、
  ランダム時枝ゲームを記述する確率空間は(Ω,F,P)であり、非正則分布はどこにも登場しない。
  よって、スレ主は間違っている。スレ主が勝手に非正則分布を導入していただけである。

・ スレ主は「回答者の勝率は通常の確率論で導かれる確率にしかならない」と言っている。
  今回は閉区間 [0,1] 内の実数を推測するゲームなのだから、スレ主は結局、
 「ランダム時枝ゲームでの回答者の勝率はゼロだ」と言っていることになる。
省8
387
(5): 2022/10/31(月)21:54:19.54 ID:pHXtLONI(1) AAS
>>261

>>278にレスがないので、
あなたには 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il Theorem 1 の証明の中の間違っている文を挙げることができない
ということでよろしいか?
396
(2): 2022/10/31(月)22:38:44.54 ID:V6kL7bYX(23/47) AAS
次に、s=(s_0,s_1,s_2,…)∈[0,1]^N と k≧0 に対して、s^[k]:=(s_k,s_{k+1},s_{k+2},…)
と定義する(左シフト)。(s^[k])^[l] = s^[k+l] (k,l≧0)が成り立つことに注意せよ。
また、A⊂[0,1]^N と k≧0 に対して、

A^[k]:= { s^[k]|s∈A }

と定義する。A,B⊂[0,1)^N と k≧0 に対して (A [+] B)^[k] = A^[k] [+] B^[k] が成り立つ。
また、A,B⊂[0,1]^N と k≧0 に対して(A∩B)^[k] = A^[k]∩B^[k] が成り立つ。
また、A⊂B ならば、k≧0 に対して A^[k] ⊂ B^[k] が成り立つ。
省1
498: 2022/11/02(水)02:31:06.54 ID:VMeEIdTW(10/23) AAS
s から出力される100個の決定番号に単独最大値が存在する場合には、
100個の i のうち99個の i に対する p_{s,i} に対して同じ現象が起こり、回答者は

「 box[ p_{s,i} ] の中身は s_{ p_{s,i} } である」

と推測することになり、この推測は当たる。結局のところ、

・ 出題者が出題した実数列 s と、回答者が選んだ i ごとに、
 「なぜか推測しやすい箱」が存在していて、その箱の番号を指しているのが p_{s,i} である

ということになる。
526
(4): 2022/11/02(水)21:25:02.54 ID:yfFXmDCT(7/8) AAS
>>524
>>1)もし、全て(bn - an)>1 ならば、mes(I) →∞に発散する
>>2)一方、全て(bn - an)<1 ならば、mes(I) →0に潰れる

>どっちも反例が存在します!

まあ、例外的に反例が存在するだろうが
これは、定理として述べたのものではないよw

有限次元ユークリッド空間でのルベーグ測度は
省4
759: 2022/11/06(日)08:59:52.54 ID:aV+KEqav(7/54) AAS
>>757
せたぼんは、まず>>753を読め
790: 2022/11/06(日)12:40:10.54 ID:+0wVTm4U(10/43) AAS
>>767
>3)しかし、決定番号は、
> 自然数N同様に非正則分布>>13だから、これは言えない
それは時枝戦略ではない
関係無い話をいくら語ったところで何の反論にもなり得ない
>>710を弁論大会うんぬんで誤魔化してるからこういうバカな発言を平気でする
899: 2022/11/06(日)23:01:55.54 ID:+0wVTm4U(42/43) AAS
>>872
>各 d1,d2・・d100が それぞれ非正則分布をなし
>>892
905
(1): 2022/11/07(月)00:49:41.54 ID:e0OEzaz4(4/15) AAS
というか、君、毎回現れては最終的に論破されて黙り込んで逃げ出して、
日を改めて別のIDになったら しれっと再登場して、
懲りずに前回と似たような主張を繰り返すよね。いい加減にしろよ。

「著者が意図していた設問(時枝記事の設問)」には勝つ戦略があり、
「読者オリジナル設問」には勝つ戦略も負ける戦略もない(非可測なので)。

君は「読者オリジナル設問の方が気分がいい」と主張したが、
それはただの負け惜しみ(>>605)。
省1
906: 2022/11/07(月)01:14:54.54 ID:e0OEzaz4(5/15) AAS
そもそも、>>883の設定ではずっと同じ s_1 を使うのだから、

「∀s_1∈R^N s.t.・・・」

という設定と

「s_1∈[0,1]^Nを一様分布に従ってランダムに選ぶ」

という設定とで結論は変わらないはず。
省4
948: 2022/11/08(火)17:52:54.54 ID:+tJNUyFp(8/9) AAS
もっちー日記に「玉虫色判定」なる言葉があって
「これって玉川氏への皮肉じゃね?」みたいに言うひとがいて笑ったが
その後に論文が通ったことを見ると
意外にこの京都人顔負けの暗喩がグサリと効いたのかもねw
冗談だけど。
951
(1): 2022/11/08(火)18:52:12.54 ID:+hPdl9m3(3/3) AAS
これはつまり、チューリングマシンの能力を超えた何らかの神託機械が、
予め回答者に付与されているということを意味する。

すると、この話題に関しては次の2つの立場に分かれる。

(1) チューリングマシンの能力を超えた神託機械を付与している時点でインチキだ。

(2) どうせ信託機械を付与するのなら、
  選択関数 φ に a を適用したときの値 φ(a) を自動的に出力してくれるような、
  別の神託機械を追加で付与しておけばいい。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s