[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39: 2022/10/23(日)11:12:16.51 ID:P+OAB88L(2/9) AAS
>>35
>別の視点では、”時枝記事の「99/100以上」という勝率”が、
>非正則分布を使った>>28
>条件付き確率と考えることができる>>17

これは>>18-22と>>>>24-27で反論済み。
405: 2022/10/31(月)22:56:39.51 ID:V6kL7bYX(30/47) AAS
次に、[0,1]^N の 〜 に関する完全代表系を1つ取って T と置く。
よって、決定番号の写像 d:[0,1]^N → N∪{0} が定義できる。
念のため書いておくと、次のようになる。

s∈[0,1]^N を任意に取る。ただ1つの t∈T が存在して s〜t が成り立つので、
∃i_0≧0, ∀i≧i_0 s.t. s_i = t_i が成り立つ。このような i_0≧0 には
最小値が存在する。その値を再び i_0≧0 と置く。この i_0 のことを d(s) と定義する。

こうして、s の決定番号 d(s) が定まり、よって写像 d:[0,1]^N → N∪{0} が決まる。
454: 2022/11/01(火)12:21:36.51 ID:sIOgpcGr(19/28) AAS
以上により、確率空間 (Ω,S,P) を得る。すなわち、可算無限個の確率空間 (Ω_n, S_n, P_n) (n≧1) から、
その無限直積となる確率空間 (Ω,S,P) を得る。…ということをやっているのが上記のリンク先である。
これらの議論をよく読むと、確率測度 P:S → [0,1] は次の性質で特徴づけられることが分かる:

任意の k≧1 と任意の A_i∈S_i (1≦i≦k) に対して
P ( A_1×A_2×…×A_k×Ω_{k+1}×Ω_{k+2}×Ω_{k+2}×… ) = P_1(A_1)…P_k(A_k)
が成り立つ。

↑これが P の特徴づけであり、この性質を満たす確率測度 P:S → [0,1] がただ1つ存在するわけである。
457: 2022/11/01(火)12:26:57.51 ID:sIOgpcGr(22/28) AAS
>>440
>2)数学(特に圏論)ではよくあるが、「存在すれば一意」という
> しかし、問題は存在するかどうか(測度の性質を満たす?)だろ?

存在する。確率論の基礎。それが分かってない時点で話にならない。

>4)”A_1×A_2×…×A_n×[0,1]×[0,1]×[0,1]×… (← 残りは全て [0,1] が可算無限個並んでいる)”
> のところ、時枝トリック類似に見えるけどw
> つまり、先頭に有限部分で決定番号100個 d1〜d100を含む部分,残りに無限のしっぽ
省4
518
(2): 2022/11/02(水)12:42:00.51 ID:VMeEIdTW(14/23) AAS
>>510
>「iid は崩れ去る」?w
>意味わからん!wwwwwww

iid だから回答者の勝率はゼロのはずなのに、

「回答者の勝率はゼロは不成立」

が言えてしまうことを「iid が崩れ去る」と表現した。
まあ、あまり表現は良くなかったかもな。
525
(2): 2022/11/02(水)21:17:12.51 ID:yfFXmDCT(6/8) AAS
>>518
>iid だから回答者の勝率はゼロのはずなのに、
>「回答者の勝率はゼロは不成立」

1)”iid”から、理解が歪んでいる
 ”iid”で、
 コイントスなら1/2
 サイコロなら1/6
省19
695: 2022/11/05(土)08:47:29.51 ID:b+W23d63(5/29) AAS
つまり
「任意の全順序集合には必ず最大元が存在する」
という俺様定義を勝手に導入する、とw
949
(1): 2022/11/08(火)18:42:10.51 ID:+hPdl9m3(1/3) AAS
>>944
>φ(a)の値を知ることは絶対に必要。

人間にとって、「知る」という概念は本質的に
「構成的な手続きによってそこに到達する」というニュアンスを含んでいるので、

「実際に値を知ることは絶対に必要」

という考え方は、最終的には「構成的な手続きがなければインチキだ」
ということになってしまう。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s