[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 2022/10/24(月)02:06:36.37 ID:nX9X3Yyh(2/5) AAS
 >>47 
 箱入り無数目と何の関係も無い 
 なぜなら箱入り無数目では出題列が固定されている前提だから 
 中卒が言ってるのは出題列が定まっていない条件での数当てゲームであり、確率99/100で勝てないのは自明 
57: 2022/10/24(月)11:24:10.37 ID:2t6x/A5G(1/3) AAS
 >>55 
 >4)ポイントは、無限次元空間から100個の有限次元ベクトルを選んで 
 > その有限次元ベクトルたちの”次元の大小”の確率計算で、確率99/100を出して、自慢しているw 
 > それって、正当な数学になっているの? 
 > そこが一番の問題でしょ!  
  
 そこが一番の問題で、可測性は関係ないのであれば、 
 スレ主が本当に対象にすべきなのは前スレ>>581-583である。
省6
81: 2022/10/25(火)18:24:23.37 ID:Hjv2Tos8(5/14) AAS
 中卒はまず小学校の国語を履修しろ 
 日本語が分からないなら数学板に来るのは時期尚早 
111(2): 2022/10/26(水)17:40:02.37 ID:5o56ZvAH(3/7) AAS
 >>108 
 >時枝懐疑派は、 
 >みんな「出題列がsである確率は1」を疑い否定している 
 >実際、それには確率論的証明がない 
  
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.  
 どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.  
 もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 」
省8
142(1): 2022/10/27(木)17:45:28.37 ID:3qL2qSS4(5/12) AAS
 あるいは、次のようにも言える。実数列 s ごとにコイン C_s が存在していて、 
 どのコイン C_s も表が 99/100 以上の確率で出るという設定のもとで、 
  
 ・ 出題者は毎回同じコイン C_s を回答者に渡して、回答者がそのコインを投げる 
  
 のか、それとも 
  
 ・ 出題者は毎回ランダムに別のコイン C_s を回答者に渡して、回答者がそのコインを投げる 
  
 のか、「回答者にとっては区別がつかない」と言っているのが>>139であり、さらには 
 「出題者も、どのコインを手渡したのか確認しないと設定すればよい」とさえ述べている。
省4
406: 2022/10/31(月)22:58:16.37 ID:V6kL7bYX(31/47) AAS
 任意の k≧1 に対して、 
  
 (d≦k)∩[0,1)^N = [0,1)^k(T^[k]∩[0,1)^N) 
  
 が成り立つことが確かめられる。特に、 
  
 μ_N^*((d≦k)∩[0,1)^N) = μ_N^*([0,1)^k(T^[k]∩[0,1)^N)) = μ_N^*(T^[k]∩[0,1)^N),  
  
 μ_{N*}((d≦k)∩[0,1)^N) = μ_{N*}([0,1)^k(T^[k]∩[0,1)^N)) = μ_{N*}(T^[k]∩[0,1)^N)
省4
636: 2022/11/03(木)18:37:02.37 ID:7Xhr0F/H(32/33) AAS
 >>635 
 >2)もともとは、 
 > (-∞、+∞) ⊂Rなのだし  
  
 もともとが R なのは、時枝記事の主張が 
  
 ∀s∈R^N s.t. 出題者が s を出題したとき、この出題に対して回答者が何度も時枝戦術を 
 テストして時枝戦術の性能を試すと、その性能は「 99/100 以上の確率で回答者が勝つ」 
  
 というものだから。「 ∀s∈R^N 」の部分に注目せよ。
省4
955: 2022/11/09(水)06:01:24.37 ID:KNLaRzNx(2/7) AAS
 代表を1つに定めて変化させないのは必要 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s