[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
37(1): 2022/10/23(日)11:07:00.33 ID:5JY9jG/V(6/9) AAS
>>36
>固定された出題列から一意に定まる100列の決定番号は定数。
だから、
条件付き確率と考えることができる>>17
ってことだね>>35
53: 2022/10/24(月)01:40:43.33 ID:nX9X3Yyh(1/5) AAS
>>47
>さてさて、
>多項式環は無限次元 F線形空間だ
>そこから、100個のベクトルを選ぶ?
>100個の次元が、d1,・・,d100が全部有限次元?
>というか、ある有限m(m>max(d1,・・,d100))が存在して、
>d1,・・,d100たちは、有限m空間内だぁ?
省6
235: 2022/10/29(土)15:16:33.33 ID:qo6n5R9M(1) AAS
【3回目】 追加接種 =⇒ 死者増加 【4回目】
2chスレ:hikky
BEアイコン:1zpxn.png
339(1): 2022/10/30(日)16:06:15.33 ID:0+5eyUkB(9/12) AAS
AA省
451: 2022/11/01(火)12:17:21.33 ID:sIOgpcGr(16/28) AAS
続いて、上記の写像 P:R → [0,1] を、A_f 上に拡張して P:A_f → [0,1] を定義する。
A_f の各元は、互いに素な R の元の有限個の和として表せるので、A∈A_f を任意に取れば、
ある N≧1 とある互いに素な B_1,…,B_N∈R が存在して A=∪[r=1〜N] B_r と表せる。
そこで、P(A):=Σ[r〜1〜N] P(B_r) と定義する。各 B_r は B_r∈R を満たし、
そして R 上では P の定義は済んでいたので、P(B_r) は既に定義済みであり、
よって P(A):=Σ[r〜1〜N] P(B_r) の右辺はちゃんと意味を持っている。
こうして、P:A_f → [0,1] を定義する。この定義は well-defined である。
省6
808(1): 2022/11/06(日)14:34:42.33 ID:+aEgKflC(8/12) AAS
>>801
>>固定しなくても箱の中身が変化なんてするわけないだろ
>なぜ?
サイコキネシスとかの超常能力で変えるのか?
サイコロを壺の中に入れて振って伏せていろいろな目が出るのは伏せてからサイコロの目を変えてるわけじゃなくて伏せた瞬間にいろいろな目である可能性があって開けた瞬間その中の可能性が1つであったと判明するだけ
情報だけが変化する情報の変化は止めようがない
833: 2022/11/06(日)17:39:58.33 ID:4rX/NHRo(14/23) AAS
>>830
>でも選択関数より箱の中透視関数の方が簡単そうだし
スレ主です
ありがとうございます
それ面白い
面白い時枝記事批判と思います
837(2): 2022/11/06(日)18:44:31.33 ID:+0wVTm4U(32/43) AAS
>>836
出題者により出題列が固定される
↓
100列が固定される
↓
100列の決定番号が固定される
↓
省1
871(2): 2022/11/06(日)21:16:04.33 ID:aV+KEqav(46/54) AAS
せたぼんは>>656でオレサマMara Papiyasが
「Q 参照列は箱の中身を見て決めますか?見ることなく決めますか?
見る/見ない、のいずれかでお答えいただけますか?」
と尋ねたときにこう答えるべきだった
「見て決めます
そもそも回答者は自分が得た情報だけから判断すべきでしょう
代表の選択もまたそうであるべきだと考えます
省7
901(1): 2022/11/07(月)00:04:36.33 ID:WoK78tgd(1/4) AAS
>>883
最初にs_1を[0,1]xNから選ぶ時はやっぱりs_1は確率変数になるんじゃないかな
2回目以降は定数だけど
969: 2022/11/12(土)09:52:55.33 ID:r4QYDURa(5/17) AAS
AIにやらせる意味があるのは
なんでできるか理解する必要がないものw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s