[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109
(1): 2022/10/26(水)13:55:14.22 ID:qHtFTfsN(2/2) AAS
>>108
>時枝懐疑派は、
みんな「出題列がsである確率は1」を疑い否定している
みんなとは?中卒以外に懐疑派居たっけ

>実際、それには確率論的証明がない
証明有無の問題ではなく国語の問題
小学校の国語からやり直し
163
(1): 2022/10/28(金)11:26:00.22 ID:ePOfxZ4J(1/12) AAS
>>161
>1)時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること
出題列が固定されていることが記事から読み取れないサルは数学板への出入り遠慮頂けませんか
195: 2022/10/28(金)19:59:12.22 ID:89WNvrak(4/13) AAS
>>192-193
無意味な文脈を考えた貴様が大🐎🦌
無闇に議論に勝ちたがるのは自己愛性人格障害者

箱入り無数目と両立しなかったら意味がない
そんなことも分からん貴様が大🐎🦌
1にも笑われるぞ、小卒ってなwwwwwww
今日から貴様のあだ名は小卒皮カムリ少年なwwwwwww
277: 2022/10/30(日)00:10:14.22 ID:TZXdh3Ku(3/18) AAS
>>274
無理w
「非正則分布を使ってるから間違い」とほざくのに
非正則分布を使ってるエビデンスを一切示せない時点で発狂したキチガイが妄想叫んでるだけw 数学でもなんでもない
288: 2022/10/30(日)13:09:46.22 ID:TZXdh3Ku(8/18) AAS
>>287
>1)ある数学的対象があって、それをどう扱うか?
> 数学的対象は客観的な対象だが、”どう扱うか?”はあくまで扱う人の任意です
その通り
箱の中身を確率変数と し な い のは回答者の任意
400
(1): 2022/10/31(月)22:47:47.22 ID:V6kL7bYX(27/47) AAS
定理:任意の A⊂[0,1)^N に対して、μ_N^*([0,1)A)=μ_N^*(A) かつ
μ_{N*}([0,1)A)=μ_{N*}(A) である。

証明:A⊂[0,1)^N を任意に取る。μ_N^*([0,1)A)=μ_N^*(A) を示す。
A⊂B∈F_N なる B を任意に取れば、[0,1)A ⊂ [0,1)B∈F_N なので、
μ_N^*([0,1)A) ≦ μ_N^*([0,1)B)=μ_N([0,1)B)=μ_N(B) である。
A⊂B∈F_N なる B は任意だったから、そのような B の inf を取れば、
μ_N^*([0,1)A)≦μ_N^*(A) となる。次に、[0,1)A ⊂ B ∈ F_N なる B を任意にとる。
省5
434: 2022/11/01(火)00:10:10.22 ID:sIOgpcGr(3/28) AAS
では、>>399は丸ごと削除し、そして>399の性質を使っている唯一の>>404を証明し直す。
そのやり方は、>>400 >>402と全く同じ方法でよかった。

A⊂[0,1)^N を任意に取る。μ_{N*}([0,1)A)=μ_{N*}(A) を示したい。
A⊃B∈F_N なる B を任意に取れば、[0,1)A ⊃ [0,1)B∈F_N なので、
μ_{N*}([0,1)A) ≧ μ_{N*}([0,1)B)=μ_N([0,1)B)=μ_N(B) である。
A⊃B∈F_N なる B は任意だったから、そのような B の sup を取れば、
μ_{N*}([0,1)A)≧μ_N^*(A) となる。次に、[0,1)A ⊃ B ∈ F_N なる B を任意に取る。
省3
556
(7): 2022/11/03(木)09:47:08.22 ID:fNTesdKc(6/23) AAS
>>553
分かってないね
こういうのは、問題を対数 log に変換すれば良いんだよ

えーと、こうだった
 >>515-516より 引用開始
外部リンク[pdf]:www.math.sci.ehime-u.ac.jp
ルベーグ可測性にかんするソロヴェイのモデル 藤田 博司
省34
625
(2): 2022/11/03(木)17:56:25.22 ID:fNTesdKc(18/23) AAS
>>601
>勝つ戦略はあるでしょうか?」
>の回答として99/100以上の確率で勝つ戦略があるよりは
>勝つ戦略があるともないとも言えない方という答えの方が気持ちがいい

まあ、それもありかも
時枝氏の記事に疑問を持っているだけ
レベル高いと思うよ
769
(1): 2022/11/06(日)09:54:37.22 ID:aV+KEqav(12/54) AAS
>>767
「a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う」
をベースに、1=4rX/NHRo の誤りを完璧に示せるw

もし、どの列を選んでもdk>dmax99の確率が1なら
全ての列が、他の列の決定番号よりも大きいことになる

しかし、それは dj<dk かつ dj>dk なる2列が存在する
というのと同じなので、順序の性質に真っ向から反する
省3
805: 2022/11/06(日)14:16:05.22 ID:+0wVTm4U(20/43) AAS
否定派・懐疑派の共通点

「時枝証明の誤り箇所を決して示そうとしない」

要するに妄想を述べてるだけ、数学板で妄想は勘弁して下さい
824: 2022/11/06(日)15:33:07.22 ID:+0wVTm4U(25/43) AAS
>>816
> で、箱入り無数目が選択公理以外の仮定をしてるとすればそれは
>「代表選出関数を1つ固定し、それを使用しつづける」ということ
そこは
「問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.」
よりも前で
「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 」
省1
873
(1): 2022/11/06(日)21:18:36.22 ID:4rX/NHRo(22/23) AAS
>>870
> 勝ったんならスレ立て要らんじゃん

いやいや
適当に遊んでやるからさww
884: 2022/11/06(日)21:35:39.22 ID:+djpuSor(11/15) AAS
この場合の確率計算は、時枝記事で述べられているとおり。最も簡単なケースは

・ s_1 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない

というケース。この場合、次のようになる。

・ 出題者が毎回 s_1 を出題した場合には、回答者の勝率は 1 である。

では、
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s