[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4: 2022/10/21(金)21:01:51.20 ID:JJUDruWB(4/5) AAS
なんか、前スレの最後は、グダグダになったんだw
68
(4): 2022/10/25(火)11:59:36.20 ID:JXoOrGqY(3/5) AAS
>>55 補足
(引用開始)
さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある
「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/~ の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」
さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する
省16
97
(1): 2022/10/25(火)23:26:33.20 ID:b4fd0P/g(5/6) AAS
>>82
>箱の中身をどうするかは出題者側の自由だよね
>出題者が箱の中身をランダムに決めて自分もその数を確認しなければ箱を先に閉じても確率変数として扱う以外なくなるのでは?

横レスだが
マージャンで、テンパイした
上がり牌は、自分には分かっている
しかし、相手には自分の手の内が見えないから、相手からは確率なんだよ
省23
129: 2022/10/27(木)15:32:19.20 ID:bLhPCbxB(3/12) AAS
>>127
で、>>126への回答にまったくなってない
171: 2022/10/28(金)12:52:30.20 ID:ePOfxZ4J(7/12) AAS
懐疑派はなぜ
>外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il Theorem 1 の証明の間違いの指摘、まだですか?
に答えない?
173: 2022/10/28(金)13:31:18.20 ID:6/MPYgLL(2/19) AAS
>>160
>箱の中の実数を固定して好きなだけ試行を繰り返したら

「実数列 s を固定して好きなだけ試行を繰り返す」ことの意味は
>>145 >>148 で説明したとおり。

s を固定するとは、回答者に手渡すコイン C_s を固定するということ。
その固定したコイン C_s を何度も投げて、表が出た回数の統計を取るということ。
その結果として何が分かるかというと、「コインC_sで表が出る確率が分かる」ということ。
省10
292
(6): 2022/10/30(日)13:23:20.20 ID:6rtRwLi2(3/33) AAS
ランダム時枝ゲーム(出題がランダムの場合の時枝記事)は、以下のようなゲームである。

・ 回答者は、[0,1]^N の 〜 に関する完全代表系 T_0 を予め1つ用意しておく。
  よって、決定番号の写像 d:[0,1]^N → N が定義できる。

・ 出題者は s∈[0,1]^N を一様分布(>>291)に従ってランダムに選び、可算無限個の箱に詰める。

・ 回答者は 1,2,…,100 からランダムに番号 i を選び、番号 i に対する時枝戦術を実行する。

このゲームを記述できる確率空間を、以下で定義する。
372
(3): 2022/10/31(月)14:25:31.20 ID:V6kL7bYX(2/47) AAS
>>364
>2)現代数学のコルモゴロフの確率論に乗せるためのいくつかの前提がある
>その前提を満たしていないにも拘わらず
>コルモゴロフの確率論を適用する

これもナンセンス。ランダム時枝ゲームで使われる確率空間は(Ω,F,P) (>>293)であり、
この確率空間はごく普通の確率空間である。そして、P から生成される外測度を
P^* と書くとき、任意の集合 B⊂Ω に対して無条件で P^*(B) が定義できて、
省10
381: 2022/10/31(月)14:55:17.20 ID:V6kL7bYX(11/47) AAS
ここでは、i=99∈I を採用する。よって、A の 99∈I における断面 A_99 は A_99∈F_{Nw} を満たす。
f は可測空間 (Y, E_w) から可測空間 ([0,1]^N, F_{Nw}) への可測写像だったから、
f^{-1}(A_99)∈E_w が成り立つ。

A_99 = { s∈[0,1]^N|(s,99)∈A } = { s∈[0,1]^N|d(g(s)^{99})≦max{d(g(s)^{j})|0≦j≦98} }

であるから、

f^{-1}(A_99) = { (y^{0},y^{1},…,y^{99})∈Y|d(y^{99})≦max{d(y^{j})|0≦j≦98} }

である。よって、これが E_w の元ということになる。以下では、
省2
575
(2): 2022/11/03(木)14:44:06.20 ID:R2j0K+g7(6/12) AAS
>>574
設問の段階では含まれていない条件を回答の段階で増やすのはフェアではない
では言い方を変えて時枝設問の回答としては勝つ戦略があるとは言えない
時枝設問とは時枝記事の設問のみを意味してます
583
(12): 2022/11/03(木)15:27:15.20 ID:R2j0K+g7(7/12) AAS
>>576
ふつうはそうなんだが固定するとかいう変な条件をつける試行だと1回の試行と2回以上の試行は違ってく
730
(2): 2022/11/05(土)14:47:17.20 ID:3kC00iWj(9/14) AAS
>>727
>>>715
>>>603
>>>時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない
>>ここだけ同意
>と言ったのはあなたでしょ?昨日自分で言ったこともう忘れたの?あなたは白痴ですか?

補足するよ
省18
742: 2022/11/05(土)16:22:04.20 ID:b+W23d63(28/29) AAS
せたぼんがいう>>701-702の「開けた開けないの違い」は
「どういう順番で計算しても結果が同じになる状況」なら全然かまわんが、
そうじゃない状況では、順番で答えが劇的に変わるからダメw

そもそも99列開けて決定番号の最大値Dが決まった後で固定して
100列目だけ毎回選びなおすゲームじゃないからアウト

これわかんない馬鹿は数学に一切興味持たないほうがいい
838
(1): 2022/11/06(日)18:48:18.20 ID:+0wVTm4U(33/43) AAS
回答者にとって100列の決定番号は定数として与えられているからそもそも確率事象でない
923: 2022/11/07(月)19:59:31.20 ID:K/UclYxR(4/21) AAS
>>922
いや、有効であることが計算でもわかる、ということ
それだけ
957: 2022/11/09(水)06:07:10.20 ID:KNLaRzNx(4/7) AAS
1はグダグダいってるが
そもそも決定番号が分かってないから
問題外
961: 2022/11/09(水)12:39:01.20 ID:DZgSW3Qq(1) AAS
>>944
選択関数が存在する以上、定義域の任意の元に対する関数値は定まっている。(そうでなければ選択関数が存在するとは言えない)
その値を使って何が悪いと?
966: 2022/11/12(土)09:51:00.20 ID:r4QYDURa(2/17) AAS
AIとか性懲りもなく書き続ける時点で
数学のこと何もわかってない白痴とわかる
970: 2022/11/12(土)09:53:35.20 ID:r4QYDURa(6/17) AAS
例えば人がなぜ自転車に乗れるか理解する必要はない
だからAIにやらせる意味がある
996: 2022/11/13(日)07:24:26.20 ID:xABuqW8L(6/10) AAS
正直言って、掛け算の順序なんか馬鹿でもわかる楽勝問題なんだから
発狂する奴は馬鹿にも劣る白痴なんだろうな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s