[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
801
(3): 2022/10/16(日)22:47 ID:QKipb+mA(1) AAS
>>800
>底空間としてのK^N/∪K^n (n∈N)は、当然
>「同値類の代表元全体の空間」でなければならない

意味不明
1)K^N/∪K^n (n∈N)は、当然同値類のことでしょ?w
2)”X に同値関係 ~ を「x ~ y ?⇒ ある σ ∈ F2 が存在して y = σx」で定める.
 選択公理により商集合 X/ ~ の完全代表系 M を取ることができる.”(下記 関西すうがく徒のつどい @alg_d)
省21
802: 2022/10/17(月)04:16 ID:Re5LW4T3(1) AAS
>>801
>1)K^N/∪K^n (n∈N)は、当然同値類のことでしょ?w
 誤りw
 1同値類は∪K^nと同型
 同値類の1つ1つを要素とする集合がK^N/∪K^n (n∈N)
 
 例えば2で割った余りが同じ数を同値とする場合
省6
803: 2022/10/17(月)06:49 ID:qQwmejim(1/4) AAS
>>801 補足

同値類は、置換の公理で済む。選択公理はいらないみたい
つまり、下記
置換の公理→関係→同値関係→「したがって同値類や商集合が定義できます」
で、選択公理により、下記”単射 Y → X が存在する”の部分、つまり「各同値類から、完全代表系を作ることができる」が示せるってこと

(参考)
外部リンク:math-fun.net
省23
804
(1): 2022/10/17(月)07:15 ID:qQwmejim(2/4) AAS
>>801 追加

alg-d 壱大整域 さんか、
下記なども面白いね

外部リンク:alg-d.com
alg-d
トップ > 数学 > 選択公理 TOP: 壱大整域
外部リンク[pdf]:alg-d.com
省25
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.930s*