[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
740
(5): 2022/10/12(水)07:34 ID:9R3xgkXT(3/4) AAS
>>723
>で、尻尾の同値類の代表元全体の空間はK^N/∪K^n (n∈N)であることもわかる。

それ良いと思う
で、なにか K^N の元が与えられたとき

同値類の代表は、∪K^n (n∈N)から一つ元を選んで
その二つの元の和を考えれば良い

つまり、100個の代表を考えるなら、
省3
743: 2022/10/12(水)08:39 ID:nK7Tso5i(2/4) AAS
>>740
>100個の代表を考えるなら、
∪K^n (n∈N)から100個の元を選べば済む
大間違い
100列の決定番号は列kを選択する前に決定していなければならない。
おまえが言ってるのは、くじを引いた後に当たり外れを決める様なもの。
753
(2): 2022/10/12(水)20:05 ID:d1b0AKbp(6/7) AAS
>>740
>>尻尾の同値類の代表元全体の空間はK^N/∪K^n (n∈N)であることもわかる。
> それ良いと思う
> だから、選択公理を使わないで済ますことができる

  ダラズが
  K^N/∪K^n (n∈N)を構成するのに選択公理が必要
  おまえ脳ミソサナダムシに食われまくってスッカスカなのか?
省1
766
(1): 2022/10/13(木)19:12 ID:AMr2WmgW(1/2) AAS
>>755
>商集合の構成には、選択公理は不必要では?

商集合の元が同値類そのものなら不必要だが
>>740では「同値類の代表元全体の空間」
といってるから、選択公理は必要

無駄なツッコミ5963

>商集合に分けたものが、有限なら有限に対する選択公理
省6
768
(2): 2022/10/13(木)23:33 ID:MxOOS5Ta(3/5) AAS
>>766
>商集合の元が同値類そのものなら不必要だが
>>>740では「同値類の代表元全体の空間」
>といってるから、選択公理は必要

誤魔化しだな。>>740なんてかんけーねw

正確に引用するよ
 >>755より
省13
773
(1): 2022/10/14(金)05:35 ID:jvsyohQG(2/7) AAS
>>768
>誤魔化しだな。>>740なんてかんけーねw
 誤魔化してるのは中卒、
 論理が解らん馬鹿には
「同値類の空間」と「同値類の代表元全体の空間」
 の違いが理解できんw

 それから、有限の選択公理は必要ない
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s