[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
142(4): 2022/09/02(金)23:43 ID:K8gWPGVv(2/3) AAS
>>132 補足
ここ、下記のDR Tony Huynh のAnswer 2が参考になるな(私訳をつけた)
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
Answer 2 (answered Dec 9, 2013 Tony Huynh PhD in the Department of Combinatorics & Optimization at the University of Waterloo.)
I also like this version of the riddle.
省16
143: 2022/09/02(金)23:44 ID:K8gWPGVv(3/3) AAS
>>142
つづき
回答2 私訳(google訳を若干手直し)
このバージョンのなぞなぞも好きです。
ただし、実際の質問に答えるには、1/N、N= 2の場合でさえ、確率的には間違った推測であるということができます
そのような問いが意味を成すためには、関数空間f:N →R に確率測度を設定する必要があります.
提案された戦略を実行するには、{ 1 , … , N}上の一様測度が必要であることに注意してください、
省12
152(3): 2022/09/04(日)11:22 ID:i1/5wH5w(1) AAS
>>142 補足
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
質問者 Denis computer scienceの人
外部リンク:mathoverflow.net
外部リンク:perso.ens-lyon.fr
省23
225(1): 2022/09/14(水)11:14 ID:Cuq5co1j(1) AAS
>>153
”固定”なる概念に、すがっているようだが、面白すぎ
1)”固定”なる用語は、大学レベルより上の確率論には出てこない(反論があるなら、一つで良いから文献を示せ)
”固定”なる概念を、きちんと定式化して、数学理論にできれば良いよ。でも、出来てない。上滑りでしょ
2)”固定”なる概念の問題点は、Tony Huynh PhD氏が>>142で指摘している非正則分布(>>51)の問題点が隠蔽されてしまうこと
というか、”固定”なる呪文で、非正則分布の話があたかも正則分布が如く扱えてしまう
これは、明らかにおかしいね
229(1): 2022/09/14(水)21:47 ID:xTmk0yRW(2/2) AAS
>>142
DR Tony Huynh のAnswer 2 を補足すると
・もし、a uniform measure on {1,…,N} があったとして、(Nは十分大きいが有限とする)
{1,…,N}から、100個の数をランダムに選ぶ X1,・・,X100 で
小から大に並んでいるとする。 X1<・・<X100 だ
{1,…,N}の中央値は。(1+N)/2
もし、無作為抽出=ランダム・サンプリングがキチンと出来ていれば、X1<・・<X100の中央値 X50≒(1+N)/2 となるだろう
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s