[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
832
(1): 2022/10/19(水)11:55 ID:BGJQFJat(1/14) AAS
何を論点にしているのか知らんが、時枝戦術が当たる戦術であることに異論がないなら
もう終わりだろう。

完全代表系を使っている以上、ルベーグ非可測な事象が登場するのは事実。
ただし、それは時枝戦術にとって本質的ではない。
なぜなら、記事内で使っている確率空間は {1,2,…,100} 上の一様分布であり、
非可測集合を回避しているからだ。最終的に示される結論は

「 ∀s∈[0,1]^N s.t. その出題 s に対する回答者の勝率は 99/100 以上」
省5
836: 2022/10/19(水)12:58 ID:BGJQFJat(2/14) AAS
>>834
時枝記事に反論できなくて困ってるんでしょ?
世論調査による論法は>>791-796で完全に論破してしまったからね。

スレ主は次の一手を考えている最中であり、
しかし新しい屁理屈が思いつかないので困っている、という構図だな。

あるいは、時枝戦術が勝てる戦術であることを
スレ主は既に納得してしまったが、今さら手のひらを返すわけにもいかないので、
省3
837: 2022/10/19(水)13:07 ID:BGJQFJat(3/14) AAS
しかし、時枝記事における「お手つき」の記述は "世間話" のたぐいであり、
時枝戦術の本体には何の影響も与えない。
よって、その部分に文句をつけても、時枝記事の本体には何も反論できない。
また、時枝記事の中で選択公理が使われていることの意義は>>818-821で説明したとおり。

全体として、時枝記事は次のように要約できる。

・ 完全代表系があれば回答者は無敵なので、回答者が高確率で当たるのは数学的には自明。

・ 時枝記事の本当の意義は、「回答者が無敵になれること自体がパラドックスである」という部分にある。
省4
839
(1): 2022/10/19(水)18:49 ID:BGJQFJat(4/14) AAS
>>838
非正則分布に関するスレ主の勘違いを、世論調査を例にして説明しておこう。スレ主は、

「閉区間[a,b]上の一様分布でb→∞とした場合の非正則分布」

なるシロモノが時枝記事で使われていると発言したことがある。これは、世論調査で言えば、次のようになる。

・ 日本国民が可算無限人いたとする。それぞれの日本国民には、1,2,3,…と順番に背番号をつけることにする。

・ (☆)「あらゆる全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」
  という驚愕の事実が成り立っているとする(従って、もはや "無作為抽出" に拘っても意味がない)。
省2
840: 2022/10/19(水)18:51 ID:BGJQFJat(5/14) AAS
・ しかし、背番号が非有界だからと言って、「100人の日本国民」に質的な違いはない。

・ たとえば、「背番号1,2,…100という100人」「背番号 10^1, 10^2, 10^3, …, 10^100 という100人」の2種類を考える。

・ 1,2,…,100を全て格納できる閉区間のうち、長さが最小のものは[1,100]であり、その長さは 100−1 (=99) である。
  一方で、10^1, 10^2, …, 10^100 を全て格納できる閉区間のうち、長さが最小のものは[10^1, 10^100]であり、
  その長さは 10^100−10^1 である。

・ このように、100人の背番号を全て格納できる閉区間の長さは、後者の方が長くなっている。

・ しかし、それは背番号の話にすぎず、「100人の日本国民」としては、両者に質的な違いはない。
省2
841: 2022/10/19(水)18:52 ID:BGJQFJat(6/14) AAS
ここでスレ主は、背番号 10^1, 10^2, …, 10^100 という100人の方が
閉区間の長さが大きくなっていることを根拠にして、

「閉区間[a,b]上の一様分布でb→∞とした場合の非正則分布」

なるシロモノを持ち出しているわけだが、これこそがスレ主の勘違い。
既に述べたように、どちらの100人でも、その中での支持率を計算するときには

(支持している人数) / 100

を計算すれば終わりであり、ここに背番号の情報も閉区間の長さも登場しない。
842: 2022/10/19(水)18:54 ID:BGJQFJat(7/14) AAS
一方で、スレ主の屁理屈(非正則分布)によれば、確率の分母には閉区間の長さが登場することになる。
特に、背番号1,2,…100の場合には

(よく分からない何らかのデータ) / (100−1)

を計算することになり、背番号 10^1, 10^2, …, 10^100 の場合には

(よく分からない何らかのデータ) / (10^100 − 10^1)

を計算することになる。しかし、このような計算に何の意味があるのか?
我々は「100人の中での支持率」を計算するのではなかったのか?100人の中での支持率は
省2
843: 2022/10/19(水)18:56 ID:BGJQFJat(8/14) AAS
これは当たり前の話である。ここでの背番号は、区別のための識別番号(つまり名前)に過ぎないのだから、
背番号の情報や閉区間の長さが「100人の中での支持率の計算」に登場するわけがないのだ。
100人の中での支持率は、あくまでも (支持している人数) / 100 によって計算される。

これはどういうことかと言えば、スレ主が何かを盛大に勘違いしているということw
背番号の大きさが非有界であっても、「100人の日本国民」には質的な違いがないことを
スレ主は理解してないということ。別の言い方をすれば、質的な違いがないはずの100人について、
その背番号の大きさの違いに支離滅裂な幻想を抱き、質的な違いが生じていると勘違いしているということ。
845: 2022/10/19(水)19:13 ID:BGJQFJat(9/14) AAS
あるいは、次のような視点から述べることもできる。
まず、N 全体には標準的な無作為抽出は存在しない。一方で、>>839で書いたように、今回は

(☆)「あらゆる全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」

という仮定を置いている。この(☆)がある場合、N 上の如何なる "分布" も考える意味がない。
なぜなら、そのような分布に従って100人を抽出したところで、その100人の中での支持率は99%だからだ。

つまり、「無作為抽出の存在性」よりも「(☆)の成否」の方が優先順位が上なのだ。
(☆)が成り立つことが先に示せているのなら、もはや無作為抽出の存在性は論じる意味がないのである。
省1
846: 2022/10/19(水)19:21 ID:BGJQFJat(10/14) AAS
もちろん、(☆)を導出するときに「非正則分布」が使われていては いけない。念のため、確認しておこう。
(☆)を示すには、あらゆる全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での

(支持している人数) / 100

を計算してみればよい。これが必ず 0.99 以上になっていればよいわけだ。
ところで、(支持している人数) / 100 という計算の中には、背番号の情報も閉区間の長さも登場しない。
分母はずっと「100」のままだし、分子だって「 0 ≦ (支持している人数) ≦ 100 」を満たしている。
このように、常に「100」という固定された分母の中で計算される。スレ主が言うような
省5
848: 2022/10/19(水)21:00 ID:BGJQFJat(11/14) AAS
>>847
>(現代数学の確率論 可算無限個のiidの確率変数 Xi i∈N で扱えるから、時枝は詰んでいる)

詰んでるのはスレ主。iid 確率変数 X_i を一般的に扱った設定は>>581-583にある。
その>581-583では、回答者の勝率は 99/100 以上であり、
なおかつ、スレ主は >581-583 を完全スルーして逃げ回っている。

詰んでいるとはこういうことを指す。スレ主が詰んでいるのだ。
850: 2022/10/19(水)21:07 ID:BGJQFJat(12/14) AAS
時枝記事に反論するためのスレ主の「手駒」は非常に限られている。

・ まず、世論調査によるスレ主の論法は>>791-796によって完全に論破されてしまった。

・ 次に、スレ主お得意の「非正則分布」については、逆に世論調査の論法を用いて
 「非正則分布なんぞ使われてない」という反撃が>>839-846に書かれてしまった。
  これにはスレ主も納得せざるを得ないので、スレ主にとっては手痛い。

・ 残った手駒は「 iid 確率変数 X_i 」であるが、その設定は>>581-583で既に扱っていて、
  回答者の勝率は 99/100 以上である。そして、スレ主は>581-583を完全スルーしている。
省3
851: 2022/10/19(水)21:08 ID:BGJQFJat(13/14) AAS
ちなみに、スレ主が iid 確率変数 X_i に拘る理由は

「出題がランダムなら、回答者には何のヒントもないのだから、回答者が当たるわけがない」

という直観に基づいている。では、出題を固定した場合には、回答者には どんなヒントが提供されるのか?
いや、何のヒントも提供されない。回答者から見れば、「どんな出題を固定したのか分からない。ヒントがない」
としか映らないからだ。よって、スレ主は

「出題を "固定" したって、回答者には何のヒントもないのだから、回答者が当たるわけがない」

という立場を取らなければダブルスタンダードである。
省3
852: 2022/10/19(水)21:27 ID:BGJQFJat(14/14) AAS
>現代数学の確率論 可算無限個のiidの確率変数 Xi i∈N で扱えるから、時枝は詰んでいる

おバカのスレ主のために、ここも世論調査で説明してやろう。まず、時枝記事では

(☆)「あらゆる全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」

という驚愕の事実が導出されている。正確に書けば、

(★) ∀ s∈[0,1]^N s.t. その出題 s に対する回答者の勝率は 99/100 以上
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s