[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
36: 132人目の素数さん [sage] 2022/08/20(土) 16:22:49.79 ID:WnylWw8C >>26 >無限列でも「最後の箱」が存在すると思ってる馬鹿 >>27 >最後の箱が存在しない=このゲーム自体が最初から成立していない >>28 >そういう見方もあるね 一つの見方として賛成だ どんな見方でも否定されるけどな 馬鹿か?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/36
212: 132人目の素数さん [] 2022/09/11(日) 10:44:53.79 ID:c79TkizL まあ中卒馬鹿のことだから >よって、99/100はイカサマ確率です という結論ありきで、あとは全部でっち上げ・言いがかりだなw 違うと言うなら>>210 >>211に答えてみ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/212
335: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/19(月) 13:46:00.79 ID:k+EEBfQ5 >>334 >まあ、例えて言えば、 >マージャンで積み込みして、毎回役満で上がるみたいな >配牌を固定してさw >そりゃ、役満で上がれるさ >でも、それはもう確率じゃないよねw そうでしょ?ほぼ確実に役満で上がれるでしょ? そのような芸当が可能になっているのが時枝戦術なんだよ。 スレ主はついに、時枝戦術が勝てる戦術であることを認めてしまったわけだ。 これだと都合が悪いスレ主は、見苦しい言い訳として「それはもう確率ではない」と皮肉めいた発言をしている。 しかし、これはれっきとした確率である。なぜかって?配牌が固定であっても、 回答者であるスレ主は、その配牌の中からランダムに1つ選ぶからだよ。 「ランダムに1つ選ぶ」 という行為が確率的行為だと見なされないなんて、そんなのおかしいよね。 だから、これはれっきとした確率だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/335
375: 132人目の素数さん [] 2022/09/19(月) 22:03:22.79 ID:aLiBZfCJ >>369 (引用開始) >多項式環を線形空間と考えると、無限次元になる >無限次元の空間から無作為抽出で一つ選べば、それは無限次元の点になるべき はい、ここ!w 中卒君は何も考えずに「無限次元の点」って云ってるけど それって点を多項式と考えたとき、最高次の項が存在しない、って云ってる? でも、それ多項式じゃないよね?w (引用終り) さあ?w 都築 暢夫先生(広島大)に楯突くかよw >>189より再録 多項式環 F[x]:任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である(都築 暢夫 広島大) http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/tsuzuki-j.html 2006年度 代数学1:講義ノート http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf 代数学 I (第2回) 都築 暢夫 広島大 4 月 21 日 P2 例 1.4. 多項式環 F[x]. F 係数多項式全体の集合 F[x] は F 線形空間になる。さらに、 F[x] は可換環 (「代数学 A」で登場する加減乗を持つ代数系で、体の定義で (9) を外し たもの) になる。 P3 例 3.2. 多項式環 F[x]. F[x]n は 1, x, ・ ・ ・ , xn を基底に持つ n + 1 次元線形空間である。 F 線形空間 F[x] は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。 証明. 略 (引用終り) 都築 暢夫先生(広島大)に楯突くかよww この証明を否定したければ、やってみれwww さて、都築先生の”無限次元”を受けて、記号∞を導入しよう ∞次元だから、式の次数も∞次、決定番号も∞ 決定番号 100個に一つ∞が入れば、時枝論法は使えない! つまり、99個と1個に分けて、 もし1個が∞なら、しっぽの箱を開けても、一致は終わっている もし99個に∞があるなら、これも開ける箱は無限の彼方だ いや、そもそも、 時枝氏の流儀がちょっと無理筋ってことだよ 確率論に適用するのが、無理筋ってことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/375
384: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/19(月) 23:21:51.79 ID:k+EEBfQ5 そして、1点を基準にしたスレ主は、次のように主張するのである。 ・ 閉区間 [0,1] の中からどんな x を選んでも、その x という一点は閉区間 [0,1] の中で確率ゼロである。 ・ a∈(1/3, 1] のとき、もし x=a ならスレ主の勝ちだが、x=a が起こる確率は a ごとに確率ゼロである。 ・ このように、スレ主が勝つような「x=a」は、確かにその「x=a」が発生しさえすればスレ主の勝ちなのだが、 そもそも「x=a」が発生する確率自体が a ごとに常に確率ゼロになっている。 ・ ゆえに、スレ主が勝つ確率は実際にはゼロである。 これがスレ主の言っていること。明らかに間違っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/384
548: 132人目の素数さん [] 2022/10/02(日) 20:40:46.79 ID:fbgrG592 >>547 >全部に0が入っている形式的冪級数環の同値類が >即、多項式環だな 同値関係を定義せずに同値類を語る馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/548
558: 132人目の素数さん [] 2022/10/05(水) 20:33:19.79 ID:oBMJzSNW >>550 補足 無限次元補足 https://ibaibabaibai-blog.hatenadiary.org/entry/20100726/1280151423 ibaibabaibai_blogの日記 2010-07-26 院生のための算数入門(最終回 10) 無限次元 「ベクトルの間の距離」やその元になる「ベクトルの大きさ」には,有限次元であろうと無限次元であろうと,いろんなものがある,という認識がまず必要である. それでは,なぜ,無限次元の関数空間の場合だけ,その違いを特にうるさくいうのだろうか.それは,無限次元の場合に限って,ある距離では収束しても,別の距離では収束しない,ということが起こるからである. 極端なことをいうと,2本の曲線の間の面積でその間の距離を定義したとすると,1点,2点,有限個の点だけで関数の値が違っても,収束したことになってしまう.連続的な曲線に限っても,ある点の周辺の狭い範囲だけでずれが生じていて,それがだんだん狭くなるが,ある点でだけは最後までずれている,というようなケースが可能である. 2本の曲線の間の面積を使う距離は,実は関数の間というより関数の同値類の間の距離になっているが,感じはわかると思う.微積分で習う一様収束と各点収束の違い,というのも参考になるだろう. *** このように,無限次元では違う,という話をされると,関数=数式派の人はよいとして,計算機派の人は当惑するかもしれない.100次元でも1000次元でも1億次元でも成り立つことが,無限次元では成り立たないというのは変ではないか. これについては,いくつかの考え方が可能である. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/558
586: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/07(金) 23:40:34.79 ID:CDCifW8/ >>584 >3.そして、時枝記事では、非正則分布で上限に制限なし! ここが間違っている。時枝記事では非正則分布を使ってない。 その理由は>>562-571で説明したとおり。 非正則分布を使っていると考えるスレ主の根拠は 「 R[x] はR線形空間として可算無限次元である 」というものである。 言い換えれば、スレ主は次のように主張していることになる。 (i)「 R[x] はR線形空間として可算無限次元である」 (ii)「ゆえに、時枝記事では R[x] の中から一様分布に従って多項式を選んでいる」 ここで、R[x] の一様分布はそもそも存在しないので、(ii)は自動的に偽であることに注意せよ。 一方で、(i)は確かに真である。そして、スレ主は「(i)は正しい。ゆえに(ii)も正しい」という理屈を掲げている。 よって、スレ主は結局、 「(i)のような、真である命題だけを用いて、(ii)のような偽の命題を導出しようとしている」 ということになる。バカじゃないの。それが出来てしまったら、 「数学そのものの中に矛盾が見つかった」ことになり、大事件である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/586
737: 132人目の素数さん [] 2022/10/12(水) 06:32:06.79 ID:d1b0AKbp >>727-733 要するに>>1は極限が分かってない 中卒・高卒・文系卒・工学部卒等にありがちな症状 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/737
770: 132人目の素数さん [] 2022/10/13(木) 23:40:26.79 ID:MxOOS5Ta >>756 補足 1)ともかく、大学教程の確率論、確率過程論を勉強して、ちゃんと単位を取った人は 時枝記事などに惑わされることはない 2)可算無限数列のしっぽを使った決定番号 そこから、d1,d2,・・・d100を使うトリック 3)結局ここで、確率論を踏み外しているんだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/770
944: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:31:24.79 ID:dBYBl8GO >>939 おまえが立てればいいだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/944
986: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 20:02:26.79 ID:dBYBl8GO >>978 >アスペ馬鹿は俺様ルールを全人類のルールだと >勝手に妄想するから困る 死んでくれ じゃ死ねば? そっくり君じゃんそれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/986
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s