[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 132人目の素数さん [] 2022/08/17(水) 07:03:48.46 ID:5BeU0YZw >>12-13 はげしく同意です!w まったく同意です!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/14
200: 132人目の素数さん [] 2022/09/10(土) 12:41:03.46 ID:qj1cTL8E >>196 続き 思いついたときに書くよ 1)自然数から、無作為抽出で数を選ぶことも、 簡単にはできない 2)例えば、1~mの一様分布で、m=1000として 例えば3つの数、11、502.903が選ばれたとしよう しかし、この3つの数が、m=100万だとすると、 「なんで、こんな小さい数を選んで、無作為抽出と言えるのか?」と言われるだろう 3)同様に、自然数から3つの数 n1<n2<n3 が選ばれたとしよう これだけだと、なんの不思議もないが m=1000・n3として、上記同様 1~mの一様分布に埋め込むと 「なんで、こんな小さい数を選んで、無作為抽出と言えるのか?」となる 4)自然数には上限なく、無限集合だから、mはいくらでも大きく取れるので 常に「なんで、こんな小さい数を選んで、無作為抽出と言えるのか?」となる 5)これは、”自然数から、無作為抽出で数を選ぶ”が、単純に出来ないことを意味する 時枝の決定番号も同様 6)勿論、有意抽出(定義は>>196)は可能であり、 人は、有意抽出を無作為抽出との差に無頓着なのです(実際には、有意抽出をしているのです) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/200
270: 132人目の素数さん [] 2022/09/17(土) 20:32:21.46 ID:iYnLMeLl >>269 やはり分かってなかった いいからおまえは小学校の国語から勉強し直せ "固定"が分からないんじゃ話にならん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/270
304: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 18:47:45.46 ID:3YOagFMY >>291 >When the number of boxes is finite >の時点で箱入り無数目ではないと分からんのか?発狂してんのか? Sergiu Hart氏のシャレが 分かってないなw 1個の箱で、成り立つ n個の箱で、成り立つ n+1個の箱で、成り立つ 数学的帰納法により、全ての自然数で成り立つ 時枝記事では https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/402 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N (引用終り) となっている 数学的帰納法を考えれば、 Sergiu Hart氏の主張は 時枝記事を含む http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/304
373: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/19(月) 21:57:59.46 ID:k+EEBfQ5 >>372 ツッコミの仕方が無粋であり、なおかつ本質的でない。 > 2)例えば、「x>1/3 なら勝ちで、x≦1/3 なら負け」とする > お主の「有限個の対象による作為的な分類」で言えば、二つで、”勝つ確率は 1/2 ”となるけど > 3)現代確率論では、区間(1/3,1]の測度は、2/3だ。よってP(x>1/3)=2/3 となって、こちらが正解です その場合には、スレ主の勝ち負けは [0,1/3], (1/3,1] という2つの対象による作為的な分類で記述できて、 (1/3,1] の測度は 2/3 なのだから、スレ主の勝率は 2/3 になる。一体どこの誰が、 ・ [0,1/3], (1/3,1] という2つの対象で記述できるので、どちらの確率も 1/2 である などと言ったのか?2つの対象が等確率だなんて誰も言ってない。 「2つの対象の場合は、対象が2つなのだから等確率だ」 とスレ主が勝手に誤読しているだけである。 まあ、こちらとしても、問題設定を最初から [0,1/3], (1/3,1] という非対称なものにした方が良かったかもしれないがね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/373
413: 132人目の素数さん [] 2022/09/21(水) 23:57:01.46 ID:0xHIkR39 >>406 >だから、その決定番号d1,・・d100を全て有限に選ぶことに、 >作為が入っているってこと だからどんな代表系なら数列0,0,...の決定番号が有限でないの? って聞いてもおまえ答えられんかったやん 自分で答えられん主張をして自己矛盾だと思わん? >(ランダム性の否定) 以下の通りしっかりランダムと書かれてますが?日本語読めませんか?なら近所の小学生に読み書きを教えてもらいなさい。数学板は読み書きを習う場所ではない。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 >いいかな 全然ダメ >3)無限次元の線形空間の点を無作為に選べば、 無作為に選ばない。 箱入り無数目は数列sが固定されている状況での勝率であって、 数列sが選ばれる可能性を確率に反映させるのは大間違い。 おまえが言ってるのは出題者が数列を決める前に回答者がその中のある1項を当てるというゲームであって箱入り無数目とはまったく違う。 おまえは箱入り無数目を否定したいんじゃないのか?何をしたいんだ?馬鹿? >当然無限次元の点。これを多項式に戻せば、やはり無限次元*) 多項式環の元はどれも多項式、つまり有限次数。馬鹿丸出し。 どうでもいいが箱入り無数目のコンテキストで多項式環だの形式的冪級数環だの持ち出すとか 馬鹿丸出しなことはやめた方が良い 痛々しくて見るに堪えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/413
509: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/30(金) 14:41:03.46 ID:psVftveJ さて、スレ主の詭弁を振り返っておこう。 ・ サンプリング結果が "ランダム" でないなら、時枝戦術で勝ててしまっても不思議はない。 しかし、ランダムではない時点でイカサマ師によるインチキが介入していることになるので、 結局、時枝戦術はイカサマ師が事前にインチキしなければ勝てない戦術である。 言い換えれば、サンプリング結果が正しく "ランダム" になっていれば、時枝戦術は勝率ゼロになる。 これがスレ主の詭弁である。この詭弁は、下記の3種類の方法で論破可能である。 1つ目の論破方法:「これこそ "ランダム" を体現した理想的なサンプリング結果だ」 とスレ主が認めるようなサンプリングに対しても、時枝戦術は正常に機能する(>>507-508)。 100個の決定番号が有限値でありさえすれば時枝戦術は機能するのだから、当然のことである。 この時点で既に、スレ主は時枝記事への反論に失敗している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/509
628: 132人目の素数さん [] 2022/10/09(日) 20:14:22.46 ID:EQIZYqFv >>624 >ここらは、デリケートで難しい話だ 別にw そんなん数学科なら皆知ってる >これが分からない人がいても、不思議では無い!w 分かる分からん以前に、箱入り無数目と全然関係ないw 貴様がどういいつくろっても「無限次多項式」は存在し得ない 広島大の都築氏も「多項式環は無限次元線型空間」といっただけで 「無限次多項式が存在する」とはいってない ここらは、算数しか出来ん工学🐎🦌にはデリケートで難しい話だ これが分からんまま大学卒業して工学博士になった大🐎🦌がいても、 不思議では無い!(心の底からの侮蔑に満ちた嘲笑wwwwwww) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/628
739: 132人目の素数さん [] 2022/10/12(水) 07:21:15.46 ID:9R3xgkXT >>735 >>意味わかんないけど > 長さを定義しないから、意味がわかんないんだよ > 尻尾の長さは始まりから終わりまでの項の数 だから、そういう定義では、 コーシー列は収束しないだろ? 例えば、円周率π を、無限小数展開する π=3.141592・・・ 一方、これから有限小数列を作る π1=3,π2=3.1,π3=3,14,・・・ πn=3.141592・・ (小数第n-1位まで) |π-πn|を考えると、これはどんどん小さくなって、コーシー列としてπに収束する 項の数は、無限だろうが、 しっぽは、小さくなっていると思って良いんじゃね?w > 終わりがなければ、当然無限 それで済むなら、無限公理はいらんわな 「限りが無い」=「無限」だけれど そして、「いかなる有限よりも大きい」=無限大 だけれど 数理哲学的には、可能無限と実無限に分けられるよ (無限公理で、実無限ができる) 例えば ”多項式空間 K[x] や形式的冪級数の空間 K[[x]] は無限次元”>>601 柳田伸太郎 名古屋大より これで ”形式的冪級数の空間 K[[x]] と数列空間K^N は同じ線形空間と見なせる”>>601(実無限)だけれど 多項式空間 K[x] は、可能無限であって、数列空間K^N (= K[[x]] )の真部分集合でしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/739
750: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/12(水) 12:13:20.46 ID:TRiiI02m >>690の設定では、封筒の中身(d1,d2,…,d100)に上限はない。そして、>>749の確率計算では、 出題する d=(d_1,…,d_100) を固定した上で η(A_d) ≧ 99/100 を導出しており、 これを経由して P(A) ≧ 99/100 を導出している。従って、スレ主の屁理屈によれば、 「有限の (d_1,…,d_100) を固定した確率計算は、非正則分布とは確率論的に全くの別物なので、 >749の確率計算はインチキだ。回答者の実際の勝率はゼロだ」 ということになってしまう。しかし、>749の確率計算にインチキの要素はどこにもない。 なぜなら、そもそも非正則分布なんぞ使ってないからだ(使われる確率空間は>691で全て明記してある)。 また、「 d を固定した上で η(A_d) ≧ 99/100 を導出する」という、スレ主にとっては 「それはもう確率じゃないよねw」 としか映らないシロモノを用いて P(A) ≧ 99/100 が正しく導出されるメカニズムもはっきりしている。 そう、フビニの定理を使うだけである(>>693)。スレ主にとっては「それはもう確率じゃないよね」 としか思えないシロモノが、ちゃんと P(A) ≧ 99/100 の導出に使えるのである。 つまり、「それはもう確率ではない」というスレ主の直観は間違いだったということ。 言い換えれば、d を固定することにインチキの要素はどこにもないということ。 これは当たり前の話である。なぜなら、d を固定したところで、回答者から見れば 「封筒の中身をどんな金額に固定したのか分からない。ヒントが全くない」からだ。 結局、スレ主だけがずっと間違え続けている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/750
831: 132人目の素数さん [] 2022/10/19(水) 08:05:33.46 ID:xfu4AEGC お主の頭、腐っているなw まず、文字化け訂正>>828 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 可測集合 集合には '長さ' や '重さ' が定まるものがある。例えば、区間 [0, 1]は長さ1を持つと思われる。; もっと一般的に、区間[a, b] (a <= b) は長さ b - a を持つと思われる。このような区間を一様な密度の金属棒と見ると、同じように重さも定義可能である。集合 [0, 1] ∪ [2, 3] は長さ1の二つの区間の合併であるので、この集合の全長は2と考える。重さで考えても同様に2と考えられる。ここで自然に次の問題が発生する: 実数直線の任意の部分集合 E に対して、必ず '重さ' や '全長'は得られるのか? 例えば、[0, 1] 上の有理数集合はどんな重さになるであろうか。有理数集合は実数直線の中で稠密なので、非負の値が適切であろう。重さに最も近い一般化はσ-加法性を持つルベーグ測度である。この測度は [a, b] の長さに b - a を割り当て、可算集合である有理数全体の集合には 0 を割り当てる。ルベーグ測度が定められる集合をルベーグ可測集合と呼ぶ。しかし、ルベーグ測度の構成(カラテオドリの拡張定理を使う)自体からは非可測集合の存在は明らかに分かることではない。その問題に対する答えは選択公理を仮定するかどうかをも問うことになる。 (引用終り) つまり、ヴィタリ集合V(非可算)は、実数Rのルベーグ測度中では、0,∞を含むいかなる値も不可だということ>>828 しかし、自然数Nや有理数Qは、可算だから、0か∞は可 付言すると、実数Rのルベーグ測度の対極に、下記数え上げ測度がある 数え上げ測度中では、自然数Nや有理数Qは、∞ 数え上げ測度の意味で、非正則分布である自然数Nがある!>>51 いずれにせよ、自然数Nや有理数Q(可算)は、可測集合です!w ヴィタリ集合V(非可算)は、非可測です! 両者は、別物ですよwww (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%B8%AC%E5%BA%A6 数え上げ測度 数え上げ測度(かぞえあげそくど、英: counting measure; 計数測度)とは、集合の元の個数を数えるという方法でその "大きさ"(あるいは "容積")を測る、ルベーグ積分における測度の一種である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/831
888: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 09:13:57.46 ID:dBYBl8GO >>885 >これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン 決定番号は定数 ヘンなのは非正則分布に従って選出されると考えるおまえの頭 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/888
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.268s*