[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2(3): 2022/08/13(土)16:52:10.41 ID:d42KNd2H(2/5) AAS
つづき
mathoverflowは時枝類似で
・Denis質問でも、もともと”but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”
となっています。Denisの経歴を見ると、彼は欧州の研究所勤務で、other peopleは研究所の確率に詳しい人でしょう
・Pruss氏とHuynh氏とは、経歴を見ると、数学DRです。両者とも、このパズル(=riddle)は、可測性が保証されていないと回答しています
外部リンク:www.ma.huji.ac.il
Sergiu Hart
省14
58(2): 2022/08/23(火)14:00:36.41 ID:nQ0qxkDi(2/3) AAS
だから
証明できていないとw
232: 2022/09/14(水)21:58:55.41 ID:c8FfVt8f(5/5) AAS
中卒馬鹿って脳に欠陥でもあるの?
馬鹿にも限度ってもんがあるだろ
319(1): 2022/09/18(日)20:51:14.41 ID:ldv25uGN(21/26) AAS
ちなみに、なぜこれで「確率」が出てくるのかというと、回答者であるスレ主が行う確率的操作は
・ d1,d2,…,d100 の中からランダムに1つ dk を選んで、この dk をもとにして何らかの箱の中身を推測すること
であるから。
d1,d2,…,d100 という100個セットが毎回固定であっても、
その100個セットの中から1つの dk を「毎回ランダムに選ぶ」のだから、
ちゃんと確率が出てくるでしょ。
結局、スレ主は時枝記事を1ミリも理解していないw
430: 2022/09/23(金)07:32:44.41 ID:+Wb8hrFf(1/2) AAS
[0,1]^Nを1とする測度は定義できるが
∪[0,1]^n(n∈N)を1とする測度は定義できない
∪[0,1]^n(n∈N)⊂[0,1]^Nだが =ではない
[0,1]^Nを1とする測度で∪[0,1]^n(n∈N)の測度は0
483: 2022/09/26(月)01:47:57.41 ID:U4rtSTNm(3/3) AAS
もう6年も経ってるんだからいいかげんに
「当てられるはずがない」
という直感の裏付けは諦めて、記事の論理を一つ一つ追えよ
それで欠陥が一つも見つからなければ正しさを認めるしか無いんだよ
一つ一つ追えるだけの数学力が無いなら大学数学を勉強しろ
大学数学が分からないなら高校数学から勉強しろ
それが嫌なら黙って数学板から失せろ
493(5): 2022/09/29(木)22:13:19.41 ID:Vbe/WZxQ(5/6) AAS
そもそも、スレ主は安易に
・ 多項式環 R[x] から「ランダム」に多項式を選んだ場合、〜〜〜
といった表現を使っているが、R[x] におけるランダム性には標準的なものが存在しないんだよな。
従って、R[x] におけるランダム性を定義するには、(R[x], F, P) が確率空間になるような
任意のσ集合体 F と、任意の確率測度 P を、任意に設定してから議論することになる。
では、そのような確率空間 (R[x], F, P) を任意に取る。この確率空間に基づいて、
R[x] から多項式をランダムに選ぶことにする。すると、
省6
605: 2022/10/08(土)21:32:36.41 ID:KZUZ2KEb(8/9) AAS
ところでスレ主くん、なぜ>>581-583の問題に返答しないのかね?
>>581-583の設定だと、非可測集合も出てこなければ
非正則分布とやらも出てこないので、
都合が悪すぎて完全スルーを決め込むしかないのかね?
806(1): 2022/10/17(月)11:00:21.41 ID:RYhCayMB(1/5) AAS
・ 1つの出題 s に対しては100個の決定番号のみ必要。
・ ある s_0∈[0,1]^N に対して「その出題 s_0 では回答者の勝率は 99/100 以上」を証明し、
なおかつ「他の出題 s に対する回答者の勝率は調べない」のであれば、
回答者は s_0 に対する100個の決定番号さえ所持していればよいので、選択公理は必要ない。
・ 実際には、時枝記事では「 ∀s∈[0,1]^N s.t. その出題 s では回答者の勝率は 99/100 以上」
を示しているので、回答者は任意の出題 s に対応できなければならず、
よって完全代表系が必要なので、選択公理が必要。
863: 2022/10/20(木)11:30:06.41 ID:0vqwNnbB(3/11) AAS
一方で、時枝記事の場合は、出題者が回答者に100個の決定番号を渡してくれるわけではないので、
回答者が自前で100個の決定番号を所持していなければならない。
それも、100個の決定番号を「1組」所持しているだけでは意味がない。
あらゆる出題に対応できるように、必要な100個の決定番号の組は全て所持していなければならない。
そんな芸当を可能にするのが完全代表系である。完全代表系を手にした回答者は、晴れて
(☆)「どんな出題が来ても、その出題に対する大きなヒント(=100個の決定番号)を既に所持している」
という "無敵の状態" になったので、回答者の勝率は 99/100 以上になる。このように考えると、
省6
941: 2022/10/21(金)18:29:36.41 ID:dBYBl8GO(18/37) AAS
>>937
>アンカで脊髄反射する
意味不明すぎて草
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s