[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2022/08/26(金)19:23:47.33 ID:kg4sXUHu(1) AAS
>>72
>確率計算のためには、”計量化”が不可欠
何の確率?
いや、答えなくていい、どうせ間違ってるから

>なお、時枝記事は、非正則分布を使うため
うん、使わないね

相変わらず何一つ分かってない
94
(1): 2022/08/27(土)21:07:19.33 ID:W1i1kXFy(6/6) AAS
>>91
>つまり、自然数全体の一様分布を考えると
うん、考えてないね、時枝戦略では

何度も何度も何度も何度も言ってるが、時枝戦略を否定したいなら時枝戦略を語ってくださいね
156: 2022/09/04(日)15:52:39.33 ID:XEK0c8uK(2/2) AAS
Prussは、回答者が先にiをランダム選択し、出題者がiに応じて数列を決めれば出題者側が勝てる
とか発言してるからそのことを念頭に置いて「独立」と言ってるのだろう。
もちろんthe riddleや箱入り無数目の正規ルールの範囲内で考える限り無意味だが。
189
(18): 2022/09/09(金)07:30:51.33 ID:0RlEkGtl(1/3) AAS
>>175 つづき

多項式環 F[x]:任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である(都築 暢夫 広島大)
外部リンク[html]:www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp
2006年度
代数学1:講義ノート
第1回(4/14), 第2回(4/21), 第3回(4/28), 第4回(5/12), 第5回(5/19), 第6回(6/2), 第7回(6/9), 第8回(6/16), 第9回(7/7),
先端数学:講義ノート
省12
218: 2022/09/12(月)01:14:02.33 ID:1ARSOxyO(1/4) AAS
>勘の良い人は、もう言いたいことが、分かったと思うが
何を?

>今回は、ここまで
今日も間違い

>この考えを、時枝の決定番号の確率計算に当て嵌めれば、彼の確率計算が、成り立っていないことが分かるだろう
そもそも時枝先生の確率計算がまったく分かってない

>今回は、ここまで
省23
222: 2022/09/12(月)13:20:50.33 ID:1ARSOxyO(4/4) AAS
P(dx≧dy)≧1/2 は言えない

P(a≧b)≧1/2 は言える

なんでこんな簡単なことが分からないの?馬鹿なの?
228
(1): 2022/09/14(水)21:27:46.33 ID:xTmk0yRW(1/2) AAS
>>226
そのPruss氏の主張は、
”The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u , the probability of guessing correctly is (n-1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n-1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.”


つまり、いまの場合、”But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.”
だってことよ

(参考)>>196より再録
省7
585: 2022/10/07(金)23:20:20.33 ID:RFjAUmwH(3/3) AAS
>>584
>3.そして、時枝記事では、非正則分布で上限に制限なし!
>  平均値も無限大に発散している
大間違い。
100列の決定番号を小さい順に並べてd1≦...≦d100だったとする。
このとき上限はd100、平均は(d1+...+d100)/100でどちらも有限値。
100列のいずれかをランダムに選ぶから離散一様分布。
省1
693
(11): 2022/10/10(月)17:58:15.33 ID:/bF8CLbh(29/39) AAS
さて、>>692 の集合 A に対して、P(A)≧99/100 が成り立つことを証明する。
d=(d_1,…,d_100)∈N_100 を固定するごとに、A の d切片 A_d は

A_d = {i∈I|(d,i)∈A} = {i∈I|d_i≦max{d_j|j≠i, 1≦j≦100} }

と表現できる。i ∈ I={1,2,…,100} の中で、d_i>max{d_j|j≠i, 1≦j≦100}
を満たす i は高々1つしかない。よって、確率空間(I, pow(I), η)において自明に

・η(A_d) ≧ 99/100

が成り立つ。すると、フビニの定理により、P(A) ≧ 99/100 が直ちに従う。念のため書いておくと、
省4
732: 2022/10/12(水)00:47:41.33 ID:TRiiI02m(7/14) AAS
以上により、いずれの場合でも、(1)の文章は m→∞ の極限と交換可能ではない。
これはどういうことかと言うと、K[[x]] の完備性を用いたスレ主の屁理屈は意味を成さないということ。
誤解を恐れずに表現すれば、

・ K[[x]] が完備であっても、"(1)の文章は m→∞ の極限に関して完備ではない"

ということ。スレ主は K[[x]] の完備性を用いて時枝記事に反論しようと目論んでいたが、最後の最後で

・ "(1)の文章が m→∞ の極限に関して完備ではない"

という大きな壁に阻まれて、スレ主の目論見は失敗するのである。
省4
756
(4): 2022/10/13(木)08:09:10.33 ID:MxOOS5Ta(2/5) AAS
>>741 補足

ともかく
1)時枝記事は、数学的には終わっている
 つまり、IID(独立同分布)を考えれば、確率変数Xi i∈Nで、
 時枝は終わっている
 つまり、確率99/100は否定される
2)残る問題は
省7
920: 2022/10/21(金)17:21:19.33 ID:/4AMHDZp(16/16) AAS
>>919
推しも何も、時枝記事そのものは正しいのだから、文句のつけようがないでしょ。時枝記事では

∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である

が示されているに過ぎない。これは数学的に正しいので、君はケチをつけられない。
君が言うところの「出題をランダムにしたらどうなるか?」という疑問は、
時枝記事そのものに対する疑問ではなくて、

・ 時枝 "戦術" を利用した色々なバリエーションの中で、出題をランダムにしたケースではどうなるのか?
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s