[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13
(1): 2022/08/16(火)20:10:50.28 ID:HA6b9A8z(2/2) AAS
ああ、6から先は自然数全部ではなくいくつか数字を飛ばすの忘れてた
136: 2022/09/02(金)16:35:59.28 ID:hXNybHF8(5/6) AAS
>>135
具体的にどうぞ
168
(6): 2022/09/07(水)14:18:36.28 ID:7YSV3p8I(1/2) AAS
>>167
>次は、別のモデルで説明する

さて
1)下記の形式的冪級数を考える。形式的冪級数環を成す(下記)
2)二つの形式的冪級数A1[[X]]とA2[[X]]の各項の係数の成す数列が、時枝のしっぽの同じ同値類に属するとする
 P[x]=A1[[X]]-A2[[X]] と書ける
 つまり、同値類においてある番号dから先の係数が一致するから、
省16
230
(1): 2022/09/14(水)21:51:09.28 ID:c8FfVt8f(3/5) AAS
>>228
>そのPruss氏の主張は、
>”The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u , the probability of guessing correctly is (n-1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n-1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.”
>だ

Prussがそう主張したまさにそのスレでその主張より後にPruss自身が語った言葉が>>226
つまりPrussは間違いを認めたんだよw
おまえ物事の前後関係も分からんの? 頭イカレてるだろw とても数学どころじゃないw
317
(1): 2022/09/18(日)20:46:24.28 ID:ldv25uGN(19/26) AAS
>>316
確認してみたが、確かに明言はしてないな。しかし、実際には固定してるね。だって、

> 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.

と書いてるからね。この場合の「商射影の切断」は無限に存在するわけで、
その中から「1つの切断を選んだ」ということ。そして、

「後から別の切断に取り換える場合もある」

なんてことはどこにも書かれてない。実際、別の切断に取り換えた場面は時枝記事の中に存在しない。
省3
382
(1): 2022/09/19(月)23:14:48.28 ID:aLiBZfCJ(9/10) AAS
>>372 補足
>”「有限個の対象による作為的な分類」”

確率空間では、事象の集合 Fに、”σ -加法族(完全加法族)”を要求するから
”有限個”とか、わざわざ言う必要ない

例えば、下記の”測度論 (2) ルベーグ積分”によれば
区間[0,1]で、xが有理数である確率は P(xは有理数)=0が導かれる
よって、”「有限個の対象による作為的な分類」”など、ルベーグ積分を考えると、関係ない
省19
393
(3): 2022/09/20(火)23:58:22.28 ID:JCA2nGe5(2/2) AAS
>>386
>その認識は間違っている。写像 d:R^N → N は非可測なので、

意味わかんないけど?

R^N には、そのままでは、例えばベクトル空間と見ると、計量(例えばベクトルの長さ)が発散している
だから、ヒルベルト空間が必要になるんだよ(下記)

繰り返すが、R^Nそのままじゃ、計量が入らないので、まずいよ
だから、(確率を考えるような場合の)非可測には、大きく二種類あって、ヴィタリ集合のような非可測と、R^N のように発散して計量が入らない非可測とがある
省4
432
(2): 2022/09/23(金)14:37:24.28 ID:0pVZljyN(1/3) AAS
>>431
>⇒複数の大学教授が成立を表明している一方で不成立を表明している大学教授は一人もいない。

査読論文一本もない
”不成立を表明している大学教授は一人もいない”?
ジョークにまともに反論する数学者は変人ですwww 
(不成立はあたりまえw)
おれら、素人だから、面白がっているだけ
451
(1): 2022/09/23(金)21:23:47.28 ID:zpulaldV(9/12) AAS
そして、>>449の流れを出発点とした場合には、出題を固定して時枝戦術を(何度も)テストすることになる。
すると、出題が固定なので、出力される100個の決定番号も固定である。
そして、その100個の中でハズレは高々1つで、どれがハズレなのかすら毎回固定。すなわち、

「固定された100個の配牌があって、ハズレ牌は高々1つで、どの牌がハズレなのかも毎回固定」

という状況に帰着される。ほらね、いつの間にか、

・ 出力される100個の決定番号が毎回固定で、しかも通常の自然数として出力されている

という状況になってる。あれれ?スレ主はこの状況が気に食わないんだったよね。
省2
547
(2): 2022/10/02(日)20:18:12.28 ID:7ceUIlDx(4/5) AAS
>>531 補足

多項式環と形式的冪級数環の関係
全部に0が入っている形式的冪級数環の同値類が
即、多項式環だな

そして、多項式環は可算無限次元線形空間を成す>>459 (代数学 I (第2回) 都築 暢夫 広島大)が
形式的冪級数環は、それには収まらない
もっと大きな空間を形成する
715
(1): 2022/10/11(火)12:12:37.28 ID:JlXFWGwK(1/5) AAS
>>714
正しい時枝記事を「間違っている」としてトンデモ屁理屈を繰り返す姿のことを
「涙ぐましい努力」と表現しているのだよ、スレ主くん。

>>581から引用する。

>・ 次に、出題者は確率空間(R[x]^100, F, P)においてランダムに(f_1(x),f_2(x),…,f_100(x)) ∈ R[x]^100 を選ぶ。
>・ 各 s^{i} は形式的ベキ級数と見なせるので、出題者は t^{i} = s^{i}+f_i(x) と置く。
>・ この t^{i} もまた形式的ベキ級数である。出題者は、t^{1},t^{2},…,t^{100} を回答者に手渡す。
省7
754
(1): 2022/10/12(水)20:12:40.28 ID:d1b0AKbp(7/7) AAS
任意の無限列a1,a2,a3,・・・について、この無限列に収束する
0,0,0,・・・
a1,0,0,・・・
a1,a2,0,・・・
という無限列の無限列が構成できる

そして、上記の無限列の中のいかなる無限列も
0,0,0,・・・ と同値である
省8
761
(1): 2022/10/13(木)13:09:27.28 ID:ve7b2LlS(5/6) AAS
時枝記事も同じ立場を採用しており、出題を固定した状況で回答者の勝率が 99/100 以上であることを示している。
それが示せるなら、それに越したことはないのだから、結局、時枝記事は正しい。

あるいは、次のようにも言える。スレ主は「IID確率変数 X_i (i∈N)」にこだわっているが、それは

「出題がランダムなら、回答者には何のヒントもないのだから、回答者が当たるわけがない」

という直観に基づいている。では、出題を固定した場合には、回答者には どんなヒントが提供されるのか?
いや、何のヒントも提供されない。回答者から見れば、「どんな出題を固定したのか分からない。ヒントがない」
としか映らないからだ。よって、スレ主は
省6
783: 2022/10/14(金)21:01:34.28 ID:jvsyohQG(7/7) AAS
>>782
中卒は平均がない分布で平均を考える、最低最悪の馬鹿w
799
(1): 2022/10/15(土)06:31:26.28 ID:fmV1e3Cz(1) AAS
>>773
>「同値類の空間」と「同値類の代表元全体の空間」
> の違いが理解できんw

誤魔化しだな。>>768
理解できていないのは、あなた。それを指摘したのは私ですw>>755www
858
(6): 2022/10/20(木)08:01:38.28 ID:0CBm2hkn(3/4) AAS
>>857
>形式的冪級数環の係数は、複素数に拡張できる

いや、任意の環に拡張できる
4元数でも8元数にでも
16元数もあったかな?

本来は、
コイントス→サイコロの目→実数→複素数→多元数
省4
899
(1): 2022/10/21(金)14:09:26.28 ID:/4AMHDZp(6/16) AAS
>>898
>たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか

非可測な事象をわざと出現させるような設定は実際に可能である。
その場合、「その設定では確率が計算できない」という当たり前の結論になるだけ。
一方で、時枝記事ではそのような設定を採用していない。時枝記事では

「ロボットを相手に一人遊びをしている出題者がどんな実数列 s_0 を厳選しても、
 出題者がその s_0 を毎回出題したときの、出題者の勝率は 1/100 以下である」
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s