[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
87: 132人目の素数さん [] 2022/08/27(土) 15:49:29.06 ID:W1i1kXFy >>86 >が、それだけでは「知る」ことはできない。 「知る」の主語は何?我々なら知る必要は無い。 ある決定番号の組 d1,d2 が存在するとき、d1>d2, d1=d2, d1<d2 のうちどれか一つに定まる。すなわち最大決定番号が定まる。 我々はどう定まるのか知らないし知らなくてもよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/87
266: 132人目の素数さん [] 2022/09/17(土) 18:24:24.06 ID:iYnLMeLl >>263 何度言わせるんだ 日本語わからんか? 小学校の国語からやり直せ おまえに確率は無理だから100人の詐欺師バージョンで考えろと言ったろ 100人中数当てに失敗するのは何人か答えろ これすら答えられないのに箱入り無数目が分かる訳無いだろ馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/266
307: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/18(日) 19:06:09.06 ID:ldv25uGN さて、T が1つ固定されたならば、各 x∈ R^N に対して、x〜t を満たす t∈T がただ1つ取れる。 「そのような t がただ1つ取れる」という性質こそが完全代表系たる ゆえん なのだから、 そのような t がただ1つ取れる。そして、x〜t により ∃n_0≧1, ∀n≧n_0 s.t. x_n=t_n が成り立つわけだが、そのような n_0≧1 には最小値が存在する。そこで、その最小値のことを d(x) と定義する。 こうして d:R^N → N が定義される(決定番号の定義)。このとき、次が成り立っている。 ・ 各 x∈R^N ごとに、d(x) は正整数である。 ・ d(x) は x と t に依存して決まるが、x ごとに t∈T は一意的に決まっており、 しかも T そのものが固定されているのだから、結局、d(x) は x だけに依存し、 x ごとに一意的な d(x) の値が決まる。 ・ というより、ここが一意的に決まらないなら、 写像 d:R^N → N は実際には写像ではなく「多価写像」 のようになってしまい、決定番号という概念が well-defined でなくなってしまう。 ともかく、こうして d(x) は x ごとに一意的に決まる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/307
388: 132人目の素数さん [] 2022/09/20(火) 00:07:52.06 ID:gFOgAg56 >>385 >決定番号が確率論に使えないのは、決定番号が発散して、非正則分布になり、全事象が1とならないことにある 100個の決定番号はどれも自然数だから発散しないし、固定されているから分布も無い。 君ホントに馬鹿だね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/388
461: 132人目の素数さん [] 2022/09/24(土) 10:06:25.06 ID:cskyN/+x >>459 >・形式的冪級数環R[[X]]と、多項式環R[X]との関係 > R ⊂ R[X] ⊂ R[[X]]で、R[[X]]はR[X]より真に大きい集合である >(ここらは、なかなか理解が難しいが。… 全然難しくないw 多項式でない、形式的冪級数を示せばいいw 例えば1/(1-x)の級数展開とか こんなの大学1年レベルの初歩 これで難しいとかいう奴は大学やめたほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/461
557: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/03(月) 01:38:46.06 ID:tmiGgPa5 >>550 同値関係を定義せずに同値類を語る馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/557
652: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/10(月) 12:03:50.06 ID:KbysNzzt >>648 >宗教や政治思想になっているぞw どこがどう宗教・政治思想なのか具体的にどうぞ >確率論を、コルモゴロフの確率論以前の >多分19世紀ころの厳密でないレベルで論じているww どこがどう厳密でないのか具体的にどうぞ 具体的に言えない場合チンピラの言いがかりと解釈させて頂きますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/652
790: 132人目の素数さん [] 2022/10/14(金) 22:54:51.06 ID:vJZfsUiI >>789 >スレ主が言うところの「偏り」(一部の島でしか世論調査してないという偏り)なんぞ全く生じていない。 発生している 正則分布なら、無作為抽出は可能でも 非正則分布では、無作為抽出(ランダム抽出)は、原理的に無理でしょ だって、コルモゴロフの確率公理を満たさないんだからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/790
803: 132人目の素数さん [] 2022/10/17(月) 06:49:29.06 ID:qQwmejim >>801 補足 同値類は、置換の公理で済む。選択公理はいらないみたい つまり、下記 置換の公理→関係→同値関係→「したがって同値類や商集合が定義できます」 で、選択公理により、下記”単射 Y → X が存在する”の部分、つまり「各同値類から、完全代表系を作ることができる」が示せるってこと (参考) https://math-fun.net/20200113/4906/ 趣味の大学数学 公理的集合論をわかりやすく解説:ZFC公理系を例に 2022年2月19日 木村(@kimu3_slime) 置換の公理 置換の公理は、もしxに応じてある条件Φを満たすyが一意に存在するならば、そのような条件Φを満たすx,yx,yの組の集合が存在する、と言っていますね。「対応関係」を集合に置き換える公理です。 さらに同様のことをして、(A,B)の組のようなものが作れ、その和集合として直積が定義されます。 さらには、関係(relation)が定義できます。 それは、順序対の集合です。つまり、直積集合A×Bの部分集合Rを、二項関係(binary relation)と呼びます。もし(x,y)∈Rなら、x,yは関係していると考えるわけですね(直積がn個ならn項関係です。) そして関係を使えば、写像・関数(mapping, function)が定義できます。 公理から導かれる結果 関係からは同値関係が定義でき、したがって同値類や商集合が定義できます。 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/19S/20190411.pdf 2019/04/11 配布 数学演習 VII・VIII 4 月 11 日分問題 担当: 柳田伸太郎 1 復習 1 (集合と写像, 同値関係と商集合) p4 なお, 選択公理を仮定すると次の主張が示せる. 事実. 集合 X, Y について, 全射 f : X → Y が存在すれば単射 Y → X が存在する. 特に Card Y <= Card X. 証明は, 例えば参考文献 [斎藤 09] の命題 2.7.5 を参照すること. [斎藤 09] 斎藤毅 「集合と位相」 大学数学の入門 8, 東京大学出版会 (2009). https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82 同値関係 商集合 S の相異なるすべての同値類から代表元を1つずつ集めて作った S の部分集合のことを、集合 S における同値関係 ~ の(あるいは商集合 S/~ の)完全代表系 (complete system of representatives) と呼ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/803
984: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 20:01:28.06 ID:3OMYDiSB >>981 誤字ではないよ アスペ馬鹿w >>982 誤字ではないよ アスペ馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s