[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4
(2): 2022/08/13(土)17:01:06.05 ID:d42KNd2H(4/5) AAS
前スレより転載
2chスレ:math
>>899 補足

a)いま、トランプに似たゲームを考えよう
 カードが、1~100の番号で100枚のカードが伏せられている2人ゲーム
 1枚ずつカードを取って、大きい数の人が勝ち
1)もし、99を引けば、相手が勝つのは100だけだから、自分の勝率99/100
省17
41
(1): 2022/08/21(日)17:28:48.05 ID:TS9CQMcv(1/3) AAS
>>35
旧スレに書いたけど
正規分布で

箱入り無数目を語る部屋2 より
2chスレ:math
標準正規分布の確率密度関数は,
f(x)=(1/√(2π))(e^(-x^2)/2)
省11
181
(2): 2022/09/09(金)02:37:53.05 ID:+snrMYVE(2/10) AAS
>>180
線型代数における次元の定義
「線型空間の次元とは、その基底の濃度、
 すなわち基底に属するベクトルの個数である。」
外部リンク:ja.wikipedia.org
263
(5): 2022/09/17(土)17:36:16.05 ID:2w4pRyyr(2/4) AAS
みなさん、ご苦労さまです
スレ主です

1.時枝記事>>1
 の面白さ とは
 ・本来、一つ箱があって、それ以外にもいくつか箱がある
 ・話を簡単にするために、iid=独立同分布を仮定する
 ・問題の箱と他の箱とは、独立だから、他の箱を開けても、問題の箱の情報はもらえない
省6
302: 2022/09/18(日)16:57:07.05 ID:/7z9fqVC(3/3) AAS
箱の中身を確率変数として
100人予言者がそれぞれ必ず自分の番号の列しか選ばないとする。
その場合、非可測性により
100人の予言者の的中確率が「皆同じ99/100」
という結論を導く術がない

しかし、いっぽう外す人はたかだか1人なのだから
100人の予言者の的中確率の合計は少なくとも99である
省4
362
(4): 2022/09/19(月)17:32:23.05 ID:k+EEBfQ5(17/29) AAS
>>361
ナンセンス。以下で具体的に反論しよう。

閉区間[0,1]の中からランダムに1つ実数を選んで x とする。
x>1/2 ならスレ主の勝ちで、x≦1/2 ならスレ主の負けとする。

このとき、「x」という一点を基準にする視点からは離れて、

「スレ主が勝つような x 全体の集合」
「スレ主が負けるような x 全体の集合」
省6
564: 2022/10/06(木)00:35:09.05 ID:ulLm3RVN(3/12) AAS
注意:
スレ主は上記の t を「 s〜t を満たす任意の t∈[0,1]^N 」として自由に動かせると勘違いしている節があるが、
時枝記事では t は T_0 の中から選ぶことになって、しかも T_0 自体が「後から差し替えることをしない」ので、
結局、t に自由度はない。s を取るごとに、ただ1つの t∈T_0 しか取れない。
特に、上記の多項式 f(x)=s−t は、s のみに依存して一意的に決まる多項式である。

・ 上記の注意により、多項式 f(x)=s−t は s のみに依存して決まる。
  そこで、f(x) のことを f_s(x) と書くことにする。よって、d(s) = deg f_s(x) + 1 である。
省4
584
(3): 2022/10/07(金)23:04:10.05 ID:JooN1fem(2/2) AAS
>>576 補足
(引用開始)
5)時枝の記事>>1は、ある大きな次数(自然数)mを取れば、
 m以上の項は、同値類でしっぽの共通部分に当たるから、
 代表のτ+fd(x)を見れば、問題のτ+f(x) の共通のしっぽの部分も推察がつくというものだ>>1
6)時枝記事は、99個の列を作って、それらの決定番号の最大値 Dmax99 を得て
 それを上記mとして利用しようというもの
省25
766
(1): 2022/10/13(木)19:12:00.05 ID:AMr2WmgW(1/2) AAS
>>755
>商集合の構成には、選択公理は不必要では?

商集合の元が同値類そのものなら不必要だが
>>740では「同値類の代表元全体の空間」
といってるから、選択公理は必要

無駄なツッコミ5963

>商集合に分けたものが、有限なら有限に対する選択公理
省6
857
(3): 2022/10/20(木)07:47:44.05 ID:0CBm2hkn(2/4) AAS
>>855
>箱の中には実数しか入れられない

時枝記事の箱の可算無限数列>>1を、形式的冪級数環の要素と見る立場で説明できる>>576
形式的冪級数環の係数は、複素数に拡張できる
従って、箱に複素数を入れても、全く同様の議論は可能ですw
960: 2022/10/21(金)19:32:43.05 ID:3OMYDiSB(25/51) AAS
アスペルガーをもつ子供は、言われたことを額面どおり真に受けることが多い。
これは「言葉の名称」や「意味する表現方法」を知らない場合に多かったり
言われた言葉と同じ言い方で聞き返す癖があることや、
抽象的な言われ方では納得の出来ない性格などが原因で、
客観的には額面どおりに真に受けていると思われることもあるため
判断をするには長期的な付き合いが必要となる。
961
(1): 2022/10/21(金)19:34:18.05 ID:dBYBl8GO(24/37) AAS
>>928としたのは>>915の間違いでした。ごめんなさい。

この一言が言えず逆ギレしたあげく発狂して喚き散らすのはなに?
人格障害?発達障害?ちゃんと病院行きな
985: 2022/10/21(金)20:02:21.05 ID:3OMYDiSB(41/51) AAS
dBYBl8GOは、自分のルールが自分一匹のルールでしかないことが理解できない
それはアスペ馬鹿のエテ公w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s