[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
30: 132人目の素数さん [sage] 2022/08/19(金) 13:00:48.02 ID:QmB0h7tv 「最後の自然数」はなくても、任意の自然数nに対して 実数a_nが定まっているということは考えらえるわけで これをもって、「入れ終わっている状態」と見做す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/30
252: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/17(土) 10:45:42.02 ID:lSTRCE/o では、実際はどうか? ・ 出題が毎回 (√2,√2,√2,…) に固定されているのだから、 生成される100個の決定番号 (d1,...,d100) も 毎 回 固 定 である。 ・ 回答者は d1〜d100 からランダムに1つ値を選んで、その値をもとに箱の中身を推測する。 ・ この推測が外れるのは、d_i > max{d_j|1≦j≦100, j≠i } を満たす d_j が選ばれた場合のみ。 ・ そのような d_j は高々1個しかない。 ・ よって、試行1回あたりの回答者の勝率は少なくとも 99/100 になる。 ・ 従って、試行を繰り返すほど、回答者の勝率は 99/100 以上の値になっていく。 ご覧のとおり、出題者は (√2,√2,√2,…) を出題する限り、回答者に高確率で負け越してしまう。 しかも、回答者は「毎回同じ実数列が出題されている」と学習しているわけではない。 回答者に自由意思はなく、回答者は時枝戦術を忠実に実行しているだけである。 それなのに、回答者は高確率で勝ってしまう。 これのどこが「時枝戦術は当たらない」なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/252
356: 132人目の素数さん [] 2022/09/19(月) 16:31:34.02 ID:aLiBZfCJ >>353 じゃあ、その信託機械で、統計とって示せ できるものならばねww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/356
454: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/23(金) 21:44:24.02 ID:zpulaldV しかし、よく考えてみてほしい。出題者の出題の仕方に注文をつけなければ 「時枝戦術は勝率ゼロ」 と主張できないのなら、それはもう「時枝戦術は勝率ゼロ」を主張していることにはならない。 なぜなら、本来の「時枝戦術は勝率ゼロ」とは、 ・ 出題者の出題の仕方に依存せず、とにかく時枝戦術はポンコツなので、ずっと勝率ゼロのまま という立場のことを意味するからだ。よって、スレ主が本当の意味で「時枝戦術は勝率ゼロ」を主張するのなら、 「出題者が同じ出題ばかりに固執しても、時枝戦術とかいうポンコツを使っている限りは勝率ゼロ! 何度テストしても無駄!無駄!無駄!時枝戦術をいくらテストしても勝率はゼロのまま!」 という立場を採用してなければおかしい。そして、実際にはスレ主は 「出題者が出題を固定するのだけは勘弁してくれ。もう少し別の方式で出題してくれ」 と注文をつけている。この時点で既に、スレ主は議論に負けている。 議論の詳細な中身が正しいか間違いかは もはや関係がなくて、 スレ主がこういう注文をつけている時点で、スレ主の立場は崩壊している。問題外ってやつ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/454
612: 132人目の素数さん [] 2022/10/09(日) 12:33:07.02 ID:1awxHX1r >>610 >ちがうよ >「確率論の公理に反する」=「現代数学の主流のコルモゴロフの確率公理の中では、使えない」ってこと ちがうよ 中卒が確率空間を誤解しているだけ 正しい確率空間は公理に反しない。ていうか只の離散一様分布だから初等過ぎて言うに及ばず。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 >>611 >多項式環には、いかなる有限次多項式よりも 大きな次数の多項式が属する 大間違い 正しくは 多項式環には、いかなる自然数nに対しても、nより大きな次数の多項式が属する 「いかなる自然数nに対しても」の部分は自然数総体ではなく、ある一個の自然数について述べている。中卒はここを盛大に誤解している。 そもそも多項式の次数は自然数と定義されている以上、形式的べき級数は多項式環の元に な り 得 な い 中卒は初歩の初歩から間違ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/612
637: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/10(月) 00:27:02.02 ID:/bF8CLbh 以上の理由により、時枝記事では ・ {1,2,…,100} 上の一様分布 しか使われていない。そして、{1,2,…,100} は有界集合である。毎回必ずこの有界集合が使われて、 しかもその上の一様分布しか使ってないのである。……となれば、スレ主が言うような、 「 閉区間[a,b]上の一様分布で、b→+∞ の極限を取ったときの非正則分布」 などというトンデモ確率論は、時枝記事では全く使われてないことになる。 そもそも、そんな屁理屈で非正則分布が導出できるのなら、 >>581-583でも非正則分布を使っていることになってしまう。 しかし、>581-583では非正則分布を使ってない。 このことからも、スレ主の言動が完全に間違っていると分かる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/637
712: 132人目の素数さん [] 2022/10/11(火) 07:21:32.02 ID:hfWoJpaE >>684 >>多項式環 K[x] 内に、τに収束する多項式のコーシー列が形成できる > 「列」は形成できるが、コーシー列かどうかは知らん > 君は多項式間の距離を定義してないから >>707 >>いくらでも しっぽを小さくできて、しっぽを無限小にできるということ > 「無限小」の定義がないが 既に書いたが>>486より再録する https://maspypy.com/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%B4%9A%E6%95%B0%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%89%E5%BC%8F%E5%A4%89%E5%BD%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A7%A3%E6%B3%95 [多項式・形式的べき級数](2)式変形による解法の導出 2022.02.21 形式的べき級数の和・差・積 形式的べき級数の和・差・積は、交換法則・結合法則・分配法則など、演算に関する自然な要請を十分に満たすことも分かります。 (※ 専門用語で、環をなすという) (※ 多項式環から形式的べき級数環を得る操作は、「環のイデアルによる完備化」という操作の特殊な場合。重要な類似物に、p 進整数環など。) 形式的べき級数環の位相 形式的べき級数 は、最低次の項が高いほど、0 に近いと考えて扱います。このことを利用して、形式的べき級数の列の極限を定義することができます: 【定義】 形式的べき級数列F1,F2,F3・・・ が F に収束するとは、任意の k に対してある N が存在して、n>=N ならば Fn と F の k次未満部分が一致することを指す。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/712
713: 132人目の素数さん [] 2022/10/11(火) 07:24:20.02 ID:hfWoJpaE >>712 上記に関連するが >>707 > 「無限大」の定義がないが > 無限長という意味なら、その通り > かならず尻尾の長さは無限長になる > 有限長にも0にもならない 上記で定義した位相から、二つの式 F1,F2 の距離を |F1-F2|=1/(k+1) (注:k+1としたのは、定数項(0次)を扱うため) で定める つまり、上記の位相で、F1-F2が k次未満部分が一致して、はじめてk次で0で無い項がでるとき 二つの式の距離を、1/(k+1)とする 原点に極を持たない超越関数τのx=0での冪級数展開に対し τに収束する多項式のコーシー列が定義できる |τ-fn(x)|=1/(n+1) とできる (fn(x)は、τのx=0での冪級数展開で、第n-1項までを取った多項式で、τ-fn(x)は第n項から初めて0で無い項が出るとする) この距離の定義で、τ-fn(x)のしっぽの長さを1/(n+1) とできる この場合、しっぽの長さは有限だが、多項式環の中で、0に収束するコーシー列が定義できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/713
835: 132人目の素数さん [] 2022/10/19(水) 12:07:21.02 ID:DwfAJI7Z >>814 訂正 (細かいが、気づいたときに書いておく) ヴィタリ集合 V の要素 v ∈ [0, 1]は、個々には単に区間 [0, 1]中の無理数でしかないのです ↓ ヴィタリ集合 V の要素 v ∈ [0, 1]は、一つの例外を除いて、個々には単に区間 [0, 1]中の無理数でしかないのです *) (注*)一つだけ、有理数の要素が代表として取れる。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/835
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s