[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
869: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:54:03.99 ID:sjY1r69O >>866 >数学「感覚や感情養うのが大事」 フィールズ賞の森氏講演 2019年5月20日 >数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。 >「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」と述べた。 森 重文先生のことば 数学「感覚や感情養うのが大事」 「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」 学校での点を取るための数学と 社会人(数学研究者を含む)の数学とは ちょっと違うんじゃない? そこらを理解しないで 「積み上げ」だけに拘るから 結局、維新さん、あんたはオチコボレたと思うな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/869
884: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/25(水) 23:28:01.78 ID:VlvJJ1mh >>869 (引用開始) >数学「感覚や感情養うのが大事」 フィールズ賞の森氏講演 2019年5月20日 >数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。 >「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」と述べた。 森 重文先生のことば 数学「感覚や感情養うのが大事」 「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」 (引用終り) ビジネススクールMBAや、経営コンサルの用語に 仮説思考 hypothesis thinking がある。数学研究者レベルになると、「積み上げ」よりも、むしろ”仮説思考”に重点が移っている気がするな いつまでも、学生気分で「積み上げ」だけじゃ、”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”はムリだろうね https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-12102.html グロービス経営大学院 仮説思考とは・意味 仮説思考 hypothesis thinking 仮説思考とは、限られた情報の中から、目標の達成・問題解決に向けた仮の結論(仮説)を持ち、その仮説に基づいて情報収集をし、仮説の実行、検証、修正を行っていく思考法。 ただ漫然と情報を集めたり、行動したりしては、効率的に作業を進めることはできない。与えられた情報からどれだけ多くの仮説を導き、効率よく取捨選択を行っていく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/884
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s