[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
860: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/23(月) 23:01:55.51 ID:EWXzW0g+ >>856 >おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」 >あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ ”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人たち 例えば、柏原とか森とか望月とか 例えば古くは、ガウス、アーベル、ヤコビ この3人は、楕円関数を積み上げで理解したのではない! どうやったのかは、3人それぞれだろうが、 楕円関数論を作って、それを論文にした人たちだよ、彼らは まあ、つまりは、3人は数学の目利きで、数学の先が見通せる眼力の持ち主だったろう 高木先生の本「近世数学史談」に書いてある ”この3人は、楕円関数を積み上げで理解したのではない!” 柏原とか森とか望月とか、 同様じゃね?(^^; アマゾン 近世数学史談 (岩波文庫) (日本語) 文庫 ? 1995/8/18 高木 貞治 (著) 上位レビュー、対象国: 日本 まげ店長 5つ星のうち5.0 楕円関数論をベースにした数学史 2012年2月19日に日本でレビュー済み Amazonで購入 冒頭からさらっとガウスの円分方程式論で始まるので退いてしまいますが (しかも「明らかに」と云いつつもまるで解らない...)、そこはサラッと 飛ばして読み進みめば、とても楽しい数学史です。 毛色としては、ベル「数学をつくった人々」の書き方に近いと思いますが、 割と特定の人物に対しては辛口な評価がされるのが(分かっていれば)面白いです。 一番の見ものはアーベルの楕円関数論ですね。通常の数学史ではアーベルの時は 五次方程式の話をメインに持ってきますが、この本では他の数学者との楕円関数論 の論文書きがどの様に並進していたのかを知る事ができます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/860
861: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/23(月) 23:22:25.89 ID:EWXzW0g+ >>860 >>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」 >>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ 数学の本を読むいろんな立場の人がいる ・例えば、数学研究者でない(アカデミックポストでない)趣味の人 ・例えば、数学を使う立場で、明確な目的がある人 ・例えば、数学科の学生で、勉強として読む 「数学科の学生で、勉強として読む」なら 「積み上げ」ってことでしょうね 「積み上げ」で、数学の地力を養成することにも繋がる 「数学を使う立場で、明確な目的がある」なら 「積み上げ」でなく、早くその目的に役立つ箇所を見つける読み方が求められる (学生よりも、時間制約がきついときが多い) 「数学研究者でない(アカデミックポストでない)趣味の人」なら 気楽に読めばいい 「積み上げ」とか気にせず このスレで、楕円関数を取り上げているのは、IUTのベースに楕円関数論があるからってことだ 「積み上げ」とか、全くお呼びじゃない 証明いらね〜 IUTとそのベースの楕円関数の関係が見えれば良い。最低限それ それ以上やりたいやつは、やればいい。別に、止めはしない でも、「積み上げ」なんて必須じゃないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/861
862: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 07:42:47.29 ID:UH+yb+QA >>860 >>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」 >>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ 補足しておこう 1.ジグソーパズルに例えよう 2.「積み上げ」は、一つ一つのピース(部品)を組み立てていくことに例えられる 3.で、ジグソーパズルが組み上がった。それで終りか? 4.そうじゃないだろう。組み上がって、なにかの絵を現わしているはず 5.逆に、どんな絵かが分かれば、ピース(部品)は自分で作れるかも知れない(例えば、一つ無くなっても、作れる) 6.ガウス、アーベル、ヤコビは、楕円関数論の絵が見えていたんだ。それぞれの心の中に。漠然とかも知れないが 7.そして、楕円関数論の絵の完成に向けて、一つ一つのピース(部品)を作って組み立てていったわけだ 8.では、我々が読むときは? 早く、楕円関数論の絵を心の中に描くことだ。漠然とでも良い 9.そうして、読み終わったときに、明確な楕円関数論の絵が心の中に完成している。それが、真の理解ってものでしょ? 「積み上げ」なしに理解できないとは、高校数学でよく言われる。大学受験が目的だからだ 大学受験で点を稼ぐためには、ピース(部品)の完成度を上げておく必要があるだろう。そうしておけば、部分点が貰える場合も多い でも、大学以上の数学は、ちょっと違うと思うぜ。ガウス、アーベル、ヤコビが描いた絵が、どんなものだったか? それを理解するのが、大学数学 ”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人たち 本当に数学ができる人は 楕円関数論の絵を与えれば、多くのピース(部品)を地力で作って、「ああ、なるほど、そういう数学になっているのか」となる あんたの数学は、ジグソーパズルのピース(部品)を組み立てで終わっている。だから、それじゃ、数学科ではオチコボレになるだろうよ。絵を見ないから おれ? おらっちは、理解力がないから、絵だけ見ようする。細かいピース(部品)の話は省いてね(自分で作る力はないし) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/862
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s