[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
856: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/23(月) 22:16:00.72 ID:+WuPrKT1 >>855 維新?それ誰? 数学科?おれ情報学科出身だけど 遠山の数学入門?あれって高卒レベルじゃん 数学者?アカポス?そんなもん目指したことないな >”数学は積み上げ これ豆な”か >確かに、お勉強レベルではね >だが、”数学科から数学研究者→アカデミックポス” >というコースに乗るには、それだけじゃ足りないんじゃね? あたりまえじゃんwwwwwww あんた、論理わかってる? おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」 あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ 「積み上げだけじゃ数学者になれない」とか負け惜しみかよw あんた数学やめて田舎でトマトでもつくったほうがいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/856
858: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/23(月) 22:49:33.55 ID:EWXzW0g+ >>856-857 サイコパスのすっとぼけか 相当あたま悪いな そう謙遜するなよ、維新さん 今日も、”1 位/86 ID中 Total 37”ですよ、維新さん!w(^^ http://hissi.org/read.php/math/20201123/K1d1UHJLVDE.html 必死チェッカーもどき 数学 > 2020年11月23日 > ID:+WuPrKT1 1 位/86 ID中 Total 37 使用した名前一覧 132人目の素数さん 書き込んだスレッド一覧 0.99999……は1ではない その15 Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 IUTを読むための用語集資料集スレ 実数は可算無限であることの証明 Inter-universal geometry と ABC 予想 43 例 純粋・応用数学(含むガロア理論)5 414 :132人目の素数さん[sage]:2020/11/23(月) 10:45:36.29 ID:+WuPrKT1 整数論はよくわからないので基本的な質問 1.初等整数論の基本定理といったら何でしょうか? 2.代数的整数論の基本定理といったら何でしょうか? もちろん複数上げていただいて構いません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/858
860: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/23(月) 23:01:55.51 ID:EWXzW0g+ >>856 >おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」 >あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ ”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人たち 例えば、柏原とか森とか望月とか 例えば古くは、ガウス、アーベル、ヤコビ この3人は、楕円関数を積み上げで理解したのではない! どうやったのかは、3人それぞれだろうが、 楕円関数論を作って、それを論文にした人たちだよ、彼らは まあ、つまりは、3人は数学の目利きで、数学の先が見通せる眼力の持ち主だったろう 高木先生の本「近世数学史談」に書いてある ”この3人は、楕円関数を積み上げで理解したのではない!” 柏原とか森とか望月とか、 同様じゃね?(^^; アマゾン 近世数学史談 (岩波文庫) (日本語) 文庫 ? 1995/8/18 高木 貞治 (著) 上位レビュー、対象国: 日本 まげ店長 5つ星のうち5.0 楕円関数論をベースにした数学史 2012年2月19日に日本でレビュー済み Amazonで購入 冒頭からさらっとガウスの円分方程式論で始まるので退いてしまいますが (しかも「明らかに」と云いつつもまるで解らない...)、そこはサラッと 飛ばして読み進みめば、とても楽しい数学史です。 毛色としては、ベル「数学をつくった人々」の書き方に近いと思いますが、 割と特定の人物に対しては辛口な評価がされるのが(分かっていれば)面白いです。 一番の見ものはアーベルの楕円関数論ですね。通常の数学史ではアーベルの時は 五次方程式の話をメインに持ってきますが、この本では他の数学者との楕円関数論 の論文書きがどの様に並進していたのかを知る事ができます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/860
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s