[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
620: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/27(火) 18:24:50.84 ID:IpxhV6XV 楕円曲線=楕円函数では勿論ないよ。 楕円曲線の方が比較的新しい対象なんだよ。 楕円函数でパラメトライズされる曲線が楕円曲線。 ちょうど円がsin, cos でパラメトライズされる sin^2+cos^2=1 のと類似な関係。 したがって、楕円曲線=楕円函数 と言うのは 円=三角函数(=円函数) と言うようなもの。 しかも、楕円函数でパラメトライズされるのは、複素数体上の楕円曲線。 現在 楕円曲線と呼ばれるものは、有限体上の楕円曲線なども含み 完全に代数的、代数幾何的に定義される対象。 それに対して、通常「楕円函数」と呼ぶものは 1変数複素解析的な2重周期函数のことだからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/620
624: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 16:46:31.63 ID:+YNi1Ynu >>620-621 レスありがとう 良い説明だ! だが1点補足するよ >楕円曲線の方が比較的新しい対象なんだよ。 どの時点を持って新しいとするのか? 下記の足立恒雄先生、読んでたもれ (文字化けは、原文ご参照) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0971-4.pdf 数理解析研究所講究録 1996 楕円曲線の数論の歴史 早稲田 足立恒雄 本稿は津田塾大学で開催されたシンポジウム $\text{『}20$ 世紀数学 Jl (95 年垣月) における 講演と京大数理解析研究所における研究集会『代数的整数論とフェルマー問題 における講演をまとめ、加筆修正したものである。 楕円曲線の歴史と ?口に言っても膨大・多岐に亙るから、 ここでは (1) $\Gamma^{l}\mathrm{e}1^{\cdot}1\mathrm{I}1_{\mathrm{C}}’\iota \mathrm{t}$ の先駆 的研究、 (2) 楕円曲線の群構造発見を巡る歴史、 (.3) フェルマー問題の Frey による谷山 予想への還元、 の三つに絞って考察することにする。 (抜粋) \S 2 楕円曲線論の始祖 Fermat Fermat が著した有理点に関する著作は、 ギリシャ語原点から Bachet が訳した『算術』 の余白に書き込んだ (欄外書き込み集) $\rangle\rangle([4])$ の他に、心酔者である神 父 Jacques de Billy に書かせた Analyticae Inventum $1\backslash ^{1}0\wedge\backslash \cdot \mathrm{u}\mathrm{n}1\rangle\rangle$ ( $[5]$ ; Inv.Nov. と略記する) がある。 この Inv. Nov. は全繍楕円曲線上の有理点の考察に当てられ た長大な論文である。 Fermat の扱った例をいくつか挙げてみよう。 例 2-1(Obs. 3) 二つの立方数の和である数を他の二つの立方数の和に表せ : \S 3 群構造の発見 種数 1 の曲線と楕円関数との関係に初めて気が付いたのは Jacobi $([1_{\overline{\mathrm{J}}}.\cdot])$ であろう。 Eu- $\mathrm{l}\mathrm{e}\mathrm{r}$ の残した 4 次曲線の有理点問題、 つまり、例えば例 2-5 のような曲線上に、 -つ有理 点が与えられたとき、次々と他の有理点を求める問題を楕円関数を使って (具体的に解 てみせたわけではないが) 一般的に解く原理を説明したのである。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/624
625: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/29(木) 10:46:48.69 ID:cmDP4Gws >>620 補足 もう一点補足しよう 下記、hiroyukikojima ”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ” ”数学の専門の言葉では「同一視」という” 下記では、イデアルが例示されているな (参考) https://hiroyukikojima.はてなぶろぐ/entry/20140606/1402035822 hiroyukikojima’s blog 20140606 「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ (抜粋) 『数学は世界をこう見る 数と空間への現代的なアプローチ』PHP新書 この本には、複数のコンセプトが込められているのだけど、その中で非常に大きいのが、「同じと見なす」という数学固有のテクニックをこれでもか、というぐらいに徹底的に解説することだ。「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という 高校までとはうって変わって、数学科に進学すると、この「同じと見なす」の嵐になる 19世紀にカントールとデデキントが集合論を打ち立ててから、数は「発見されるもの」ではなく「同一視を駆使して創造されるもの」となった。だから、数を扱う分野は、必ず、「同一視」の洗礼を受けることになるのである (あとがきにも書いたことだが)、数学者の黒川信重先生と共著を作るのに対談している最中、「数学では、この『同じと見なす』という操作がすごく大事で、本質的だよね」という意見が一致したことにあった。そして、「そんなに大事なことなのに、『同じと見なす』を主軸に据えて、きちんと解説した本ってないよね」ということも同じ見解だった それで、「同じと見なす」ことの徹底解説にトライしたのが本書であった 具体的には、素数周期で数を同一視することで得られる有限体、中身の詰まった単体の'へり'を0と同一視することで図形を分類するホモロジー群、「2つの多項式の差が特定の多項式の倍数になる場合は同じと見なす」ことで得られる剰余体(例えば、ルート2や虚数単位はこの方法で'創造'される)を解説した 全体を貫いているのは、イデアルというアイテムだ。イデアルは、19世紀のクンマーがフェルマーの最終定理を解こうとして端緒を掴み、それをデデキントが集合論を使って実体化させ、さらに、ヒルベルトが代数幾何に応用してその威力を知らしめた。たぶん、20世紀の数学の中で、最も重要な数学概念の一つであろう (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/625
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.678s*