[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/26(金) 06:45:35.87 ID:zl2qUDG1 >>40 "Hodge Arakelov 基本定理 ガウス積分" https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%AD%E3%83%95%E7%90%86%E8%AB%96 ホッジ・アラケロフ理論 楕円曲線のホッジ・アラケロフ理論は、アラケロフ理論(英語版)(Arakelov theory)のフレームワークで考える p-進ホッジ理論(英語版)(p-adic Hodge thory)の楕円曲線についての類似理論である。ホッジ・アラケロフ理論は、 Mochizuki (1999) で導入された。 望月の主要な結果であるホッジ・アラケロフ理論の比較定理は、(大まかには)標数 0 の滑らかな楕円曲線の普遍拡大上の次数が d 未満の多項式の空間は、自然に d-捩れ点上の函数の d^2-次元空間に(制限によって)同型となるという定理である。 ド・ラームコホモロジーを複素多様体の特異コホモロジーや、p-進多様体のエタール・コホモロジーに関連付けるコホモロジー論の比較定理のアラケロフ理論の類似物である。 Mochizuki (1999) と Mochizuki (2002a)で、彼は数論的小平・スペンサー写像やガウス・マーニン接続(英語版)(Gauss-Manin connection)が、ヴォイタ予想やABC予想などに重要なヒントを与えるのではないかと指摘している。 Mochizuki, Shinichi (2002a), “A survey of the Hodge-Arakelov theory of elliptic curves. I”, in Fried, Michael D.; Ihara, Yasutaka, Arithmetic fundamental groups and noncommutative algebra (Berkeley, CA, 1999), Proc. Sympos. Pure Math., 70, Providence, R.I.: American Mathematical Society, pp. 533?569, ISBN 978-0-8218-2036-0, MR1935421 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/A%20Survey%20of%20the%20Hodge-Arakelov%20Theory%20of%20Elliptic%20Curves%20I.pdf A Survey of the Hodge-Arakelov Theory of Elliptic Curves I Shinichi Mochizuki October 2000 §1.5. Future Directions §1.5.1 Gaussian Poles and Diophantine Applications つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/41
42: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/26(金) 06:46:07.90 ID:zl2qUDG1 >>41 つづき In some sense, the most fundamental outstanding problem left unsolved in [Mzk1] is the following: How can one get rid of the Gaussian poles (cf. §1)? For instance, if one could get rid of the Gaussian poles in Theorem A, there would be substantial hope of applying Theorem A to the ABC (or, equivalently, Szpiro’s) Conjecture. Section 2: The Theta Convolution In fact, returning to the theory of the Gaussian on the real line, one may recall that one “important number” that arises in this theory is the integral of the Gaussian (over the real line). This integral is (roughly speaking) √π. On the other hand, in the theory of [Mzk2], Gaussians correspond to “discrete Gaussians” (cf. [Mzk2], §2), so integrals of Gaussians correspond to “Gauss sums.” That is to say, Gauss sums may be thought of as a sort of discrete analogue of √π. Thus, the appearance of Gauss sums in the theory of [Mzk2] is also natural from the point of view of the analogy of the theory of [Mzk1] with the classical theory of Gaussians and their derivatives (cf. §1.2). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/42
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s