[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/21(日) 10:14:29.59 ID:W0WIc7wX >>16 つづき 3 写像の変形理論 正標数でも同様の理論を作り,埋め込みの写像 π : S → M の変形を考えることで,応用が増えます。実際,森重文 (1979/1982) はまず,M が Fano 多様体 (P2 を高次元へ拡張 したもの) のとき,かってにとった曲線をもとに,正標数特 有の技巧 (Frobenius 写像) と正標数の写像の変形理論によっ て,写像を変形し,曲線をついに折れるまで曲げて,標数 0 のときも含め有理曲線 P1 を構成しました。さらに,得られ た有理曲線を,再び,写像の変形理論によって,次数のより 低い有理曲線に分解しました。これが,森理論の核心部分で す。この応用として,森重文は Hartshorne 予想を解決しまし た。森の方法は,有理曲線を構成する方法として多くの専門 家に応用され,今では,Bend and Break(曲げて折る) とい う名前がついている程です。 4 剛性定理 変形理論というのは,変形が豊かに存在して始めて面白い わけですが,逆に変形しても,全然変化しない多様体があり ます。あるいは,もっと強く,多様な複素構造が許されない ような(可微分) 多様体があります。 定理 4 K¨ahler 複素多様体が射影空間 Pn と位相同型ならば 複素多様体としても同型。 n が奇数の時は [小平-Hirzebruch1958/p.744] によって証明 され,n が偶数の時は,Yau により証明が完成されました (1977)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/17
18: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/21(日) 10:14:49.85 ID:W0WIc7wX >>17 つづき 5 Donaldson 理論 ここで,Donaldson 理論についてほんのすこしだけ説明し ます。簡単のため,X を単連結な実 4 次元可微分多様体,MX を X に付随したある空間の反自己双対接続 (一般化された微 分,これをインスタントンと呼ぶ) のモジュライ空間としま す。モジュライ空間というのは,この場合はインスタントン を全部集めた空間のことです。A ∈ MX をひとつのインスタ ントン,A + α をその近くのインスタントンとしたとき,α は微分方程式 DA+(α)+[α, α]+ = 0 を満たします。 こうして,MX は局所的には,複素構造の 変形空間によく似た形の微分方程式で記述されます。AtiyahSinger-Hitchen は,(小平-Spencer-) 倉西による変形空間の 研究の方法を適用して,MX の研究を始めました。その後 Taubes,Uhlenbeck らの結果を用いて,Donaldson は MX の 構造を解明し,多くの重要な結果を導き,さらに Donaldson 多項式と呼ばれる可微分多様体の新しい不変量を発見しまし た。もしふたつの単連結な実 4 次元可微分多様体 X,X の Donaldson 多項式が異なれば,X,X は (向き付けを保って) 可微分同相にはなりません。この不変量はホモトピー K3 曲面 をはじめ多くの複素曲面に適用されて,興味深い結果が証明さ れました。定理 9 のタイプの最初の重要な応用は Donaldson によりますが,本稿の話題とずれるので,割愛します。 小平先生のご冥福をお祈りしつつ,筆をおきます。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/18
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s