[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/21(日) 10:14:06.42 ID:W0WIc7wX >>15 つづき 定理 1 (小平-Nirenberg-Spencer1958/p.910) M をコンパク トな複素多様体とし,H2(ΘM)=0 と仮定する。このとき, N 個の parameter t1,・・・,tN に依存したコンパクトな複素 多様体の族 {M(t1, ・・・ , tN )} が存在して,どんな M の微少変 形も {M(t1 ・・・tN )} のなかに同型なものがある。ただし,N は複素ベクトル空間 H1(ΘM ) の次元,M(0, ・・・ , 0) = M。 ∂M(t)/∂t は一次の幾何学的微分です。そして,H2(ΘM) = 0 は Taylor 級数で2次以上の項がないという条件に相当し,定 理 1 は,すべての変形 (幾何学的 Taylor 級数) が H1(ΘM )(一 次の微分) で決定されることを主張しています。 その後のあらゆる種類の変形理論を通じて,この形の定理 は,応用上もっとも重要です。 上の定理は,それらのすべての原形を与えている点で,歴史的にも,重要な意味を持って います。 この理論は最近,Mordell-Weil 格子の理論 (塩田 1989-1997 なお発展中) の中で,より精密な形で再構成されました。ま た,Mordell-Weil 格子の理論のひとつの応用として,E8 の Weyl 群という非常に大きなガロア群 (位数 214 ・ 35 ・ 52 ・ 7) を 持つ代数方程式がすべて決定されています。このほか,多く の素晴しい結果が得られていますが,この理論の基本的なと ころでは,楕円曲面の理論 (小平 1963/p.1269) が用いられて います。(楕円曲面については,浪川氏の解説を参照してくだ さい。) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/16
17: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/21(日) 10:14:29.59 ID:W0WIc7wX >>16 つづき 3 写像の変形理論 正標数でも同様の理論を作り,埋め込みの写像 π : S → M の変形を考えることで,応用が増えます。実際,森重文 (1979/1982) はまず,M が Fano 多様体 (P2 を高次元へ拡張 したもの) のとき,かってにとった曲線をもとに,正標数特 有の技巧 (Frobenius 写像) と正標数の写像の変形理論によっ て,写像を変形し,曲線をついに折れるまで曲げて,標数 0 のときも含め有理曲線 P1 を構成しました。さらに,得られ た有理曲線を,再び,写像の変形理論によって,次数のより 低い有理曲線に分解しました。これが,森理論の核心部分で す。この応用として,森重文は Hartshorne 予想を解決しまし た。森の方法は,有理曲線を構成する方法として多くの専門 家に応用され,今では,Bend and Break(曲げて折る) とい う名前がついている程です。 4 剛性定理 変形理論というのは,変形が豊かに存在して始めて面白い わけですが,逆に変形しても,全然変化しない多様体があり ます。あるいは,もっと強く,多様な複素構造が許されない ような(可微分) 多様体があります。 定理 4 K¨ahler 複素多様体が射影空間 Pn と位相同型ならば 複素多様体としても同型。 n が奇数の時は [小平-Hirzebruch1958/p.744] によって証明 され,n が偶数の時は,Yau により証明が完成されました (1977)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/17
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s