[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
105: 132人目の素数さん [] 2020/07/12(日) 14:51:44.13 ID:JQJ8LacZ >>102 全然ダメな修正したな >「3 次元閉多様体」とは『4 次元空間において、”破れて穴の空いて”いない 複雑な形をした立体(3次元)』、 「4次元において」は不要 (そもそも全ての3次元多様体が4次元に埋め込めるわけではない 例えば3次元射影空間は4次元空間に埋め込められない) 「”破れて穴の空いて”いない 複雑な形をした3次元空間」のほうがいい ついでに「短連結」は「単連結」が正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/105
108: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/12(日) 17:13:36.51 ID:/6i4k5qr >>105 フォローありがとう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/108
111: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/12(日) 19:51:43.19 ID:/6i4k5qr >>105 >>「3 次元閉多様体」とは『4 次元空間において、”破れて穴の空いて”いない 複雑な形をした立体(3次元)』、 >「4次元において」は不要 「4次元において」は不要と言ってもよ その定義で、四次元の実座標空間 R^4とか、四元数体とか、それがスタートでしょ 「4次元において」は不要というならば、 おまえの三次元球面の定義を、実座標空間 R^4とか、四元数体とか、使わずに書いて見ろよw(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%85%83%E7%90%83%E9%9D%A2 三次元球面 (抜粋) 四次元ユークリッド空間内の三次元球面は、固定された一点を「中心」として等距離にある点全体の成す点集合として定義することができる。 通常の球面(つまり、二次元球面)が三次元の立体である球体の境界を成すのと同様、三次元球面は四次元の立体である四次元球体の境界となる三次元の幾何学的対象である。 三次元球面は、三次元多様体の一つの例を与える。 定義 四次元の直交座標系を用いるならば、中心 (C0, C1, C2, C3) および半径 r を持つ三次元球面とは、四次元の実座標空間 R^4 において Σ _{i=0}^{3}(x_{i}-C_{i})^{2}=(x_{0}-C_{0})^{2}+(x_{1}-C_{1})^{2}+(x_{2}-C_{2})^{2}+(x_{3}-C_{3})^{2}=r^{2}} を満たす点 (x0, x1, x2, x3) 全体の成す集合に等しい。 原点を中心とする半径 1 の三次元球面を三次元単位球面 (unit 3-sphere) と呼び、ふつう S^3 で表す。式で書けば: S^{3}:={(x_{0},x_{1},x_{2},x_{3})∈{R}^{4}:x_{0}^{2}+x_{1}^{2}+x_{2}^{2}+x_{3}^{2}=1}. 三次元球面を「ノルム 1」の四元数全体として表す記法では、三次元球面は四元数体におけるベルソル(英語版)(単位四元数)全体の成す集合として同定されている。 平面極座標において単位円が重要であるのとまったく同じに、四元数の乗法の構造を入れた四次元空間内の極表示において三次元球面は重要な役割を果たす。 三次元球面をこのように見る立場は、Georges Lemaitre による楕円型空間の研究の基礎である[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/111
113: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/12(日) 22:49:20.01 ID:/6i4k5qr >>105 >「4次元において」は不要 >(そもそも全ての3次元多様体が4次元に埋め込めるわけではない > 例えば3次元射影空間は4次元空間に埋め込められない) ここもなー 3次元射影空間は4次元射影空間に埋め込められるよねw(^^ おまえの言っていることは 「3次元 vs 4次元」の対比の話ではなくて 「(3次元または4次元の) 射影空間 vs ユークリッド空間」の対比の話でしょ 話すり替えているというか 話を取り違えているというかww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/113
119: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/13(月) 15:58:59.38 ID:ys7eXBWa >>115 誤魔化してるのはセタ君、君だよキ・ミ >>102 >「3次元閉多様体」とは『4 次元空間において、”破れて穴の空いて”いない 複雑な形をした立体(3次元)』 >>105 >「4次元において」は不要 >>111 >「4次元において」は不要というならば、 >おまえの三次元球面の定義を、 >実座標空間 R^4とか、四元数体とか、 >使わずに書いて見ろよw いつから、「3次元閉多様体」が「3次元球面」のみになったんだいw ついでにいうと、君、3次元球面を、埋め込みなしに構成できないの? いや、そりゃマジで頭わりぃなw 2つの3次元空間の貼り付けで、構成できるぞw (実は任意の次元で、同様に構成できる) 貼りつけ写像も構成できないのか? リーマン球面のときと同じだけどなw ああ、もしかしてリーマン球面を二つの複素平面の貼り付けで構成する方法も知らんのか? いやぁ、毛深い獣はなんも知らないんだなw こんなの複素解析やったなら常識だけどなw 工学部の複素解析っていったい何教えてんの?www #セタはεδの次は、座標系の被覆による多様体の定義にイチャモンつけそうだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/119
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.753s*