[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
743: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 14:45:17.18 ID:lTaOluRt >>742 > 3.要するに、ノイマンのωにしろ、Zermeloのシングルトンによるωしろ、結局は抽象的な現代数学の思念の産物なのです > 4.それは、自然数(=ある前者があって その後者関数から作られる普通の順序数)とは、異なる性質を持って良い! 補足説明するよ ・例えば、コーシー列:有理数からなるコーシー列で実数、例えばπなどの超越数ができる 超越数は分数表示ができず、数の性質が”有理数→超越数”に変わっている ・例えば、ωはリーマン球面の北極点に例えることができる 複素数のガウス平面を丸めて、リーマン球面ができる いわゆる一点コンパクト化(下記)。無限遠の点∞を付け加える。こうすると、理論的にすっきりするのです 点∞はある種の極限で、ガウス平面には存在しない。つまり、他の複素数とは、その性質を異にするのです ・Zermeloのシングルトンによるωも、ある種の一点コンパクト化 で、この種コンパクト化は後者関数の選び方にはよらない ・普通は、”自然数n→∞の極限”とか、”コンパクト化”は書かない。避ける ∵そうかくと、基礎論的にはまずいから。循環論法になるよ つまり、基礎論として最初は空集合と公理のみからスタートする その時点では”極限”も”コンパクト化”も言えない けど、何らかの手段(例えばノイマンとか)で、全部自然数とか実数とか出来上がってからなら、一段高い立場からは言える。それは循環論法でないよね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列(コーシーれつ、Cauchy sequence)は、数列などの列で、十分先のほうで殆ど値が変化しなくなるものをいう。 目次 1 コーシー数列 1.1 実数におけるコーシー列 有限数列 (x1, x2, ..., xk) は xk = xk+1 = xk+2 = … と延長することにより、コーシー列と見なせる。 実数はコーシー列の極限として定義された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%90%83%E9%9D%A2 リーマン球面 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 目次 1 概要 2 基本事項 3 アレクサンドロフの一点コンパクト化 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/743
744: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 15:06:33.11 ID:lTaOluRt (>>718より、さらに補足) 1.0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............ 2.ここに、 S(α) は、後者関数である 3.0, 1, 2, 3, ............の部分は、有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいて、後者関数で表現できるのだ つまり S(n) :=S(n-1) だ。ωのみは、後者関数で表現できない 4.じゃ、ωとは何者よ? 一つの理解は、S(n)のn→∞の極限として理解すること。もう一つは、ωをある種の”コンパクト化”として理解すること いずれも、可能な限り後者関数の性質を受け継ぐものとしてね。それは、コーシ列とか、リーマン球面の北極点に同じだよ このとき、ノイマンの後者関数なら、集合としてのω=N(自然数全体からなる可算無限集合)であり Zermeloによるシングルトンの後者関数なら、シングルトンでの 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)の、ωの位置を占めるものになるよね それ即ち、順序数ωを意味するシングルトンなり! 5.こう解釈して何が悪い? 抽象化された現代数学での 有理数以上における 数学的概念の対象って、みんなそんなものでしょ? これ、(有理)コーシー列による超越数の抽象的な定義に、同じだよね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 順序数の大小関係 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/744
751: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 18:57:28.52 ID:lTaOluRt >>750 >矛盾を導く つまり最低最悪 矛盾導いてないよ もともと、ωにはω-1つまり直前の前者は存在しない ∵ ωは極限順序数(下記) (だから、”ω-1”を持ち出すことが、最初から間違っている) そして、濃度が1なる集合ωが存在すると考えるだけのこと それは、 集合列 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............で、 (ここに、ω以外は、全て直前の前者を要素とするシングルトンであり、ωのみ直前の前者を持たない) このωは、集合として濃度1と考えるってこと 濃度1と考えるってことと、ω-1が存在しないこととは、なんら数学的な矛盾はない 集合の濃度1だから、シングルトンと呼ぶってことだけさ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/751
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s