[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
353: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/05(水) 07:35:16.64 ID:lLYsnjAt IUT関連で、楕円曲線上の有理点のラベルの話 手元の和訳本で ハーツホーン 代数幾何学 3 楕円曲線上の有理点 P61 例4.23.8 のラベルの話だが Tate [3] The arithmetic of elliptic curves, Inv. Math. 23 (1974) で、標準的なラベル付けができる見たい。そう読んだ ハーツホーン 代数幾何学のPDFが落ちていたので、下記ご参考 http://userpage.fu-berlin.de/aconstant/Alg2/Bib/Hartshorne.pdf Algeblaic Geometry Hartshorne Graduate Texts in Mathematics 52 1977 P 335 4 Elliptic Curves Example 4.23.8. defined over Q. Take P0 = (0,1,0) to be the 0 element in the group law, as usual. Then (according to Tate [3]), the group X(Q) is infinite cyclic, generated by the point P with affine coordinates (0,0). Figure 17 shows this curve, with nP labeled as n,for various integers n. Bibliography Tate, J. T 3. The arithmetic of elliptic curves, Inv. Math. 23 (1974), 179-206. 文献TateのPDFは下記 http://www.fen.bilkent.edu.tr/~franz/ta/tate.pdf Tate The arithmetic of elliptic curves, Inv. Math. 23 (1974) (なお、和文解説追加) https://toyama.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=16635&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 第25回整数論サマースクール報告集 2018/02/01 「楕円曲線とモジュラー形式の計算」 木村巌・横山俊一・編 P11 体上の楕円曲線の一般論 工藤桃成*1(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所) 特に,本講演の次の講演以降で重要となる事項(楕円曲線の有理点のなす群の構造,モジュラー曲線の定義など)について重点的に解説した. (ついでに、有理点のラベルの参考には、ならないようだが貼る) https://www.jmilne.org/math/CourseNotes/AG.pdf Algebraic Geometry - James Milne 2017/03/19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/353
354: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/05(水) 07:39:14.07 ID:lLYsnjAt >>352 鳥無き里のコウモリが威張り散らす5ch おれが理解しているかどうかと 数学的な(あるいは客観的な)事実とを取り違えるコウモリさん 追伸 おれに対する質問で、コウモリがテレンス・タオの説を知らなかったことは、誤魔化せない (>>351より) ふふ これで十分 どっちが、ぼこぼこにしているか 見る人が見れば、丸分かり それにね、おれは”0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。”なんて話を延々何ヶ月のするほど、ヒマじゃ無い。下記は殺虫剤のつもりさ https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 (引用開始) まあ、三流は三流らしく ちゃんと、 超一流や一流の人をベースに議論しなさいよ (引用終り) これは、別に、超一流や一流を神格化したり、盲目的に従えという意味ではない だから、「テレンス・タオは、まちがっている」と思うなら、そういえば良い だが、『0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。』 を知って、議論しなさいってこと w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/354
360: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/05(水) 20:50:30.93 ID:lLYsnjAt >>358 維新さん、必死 みんなに、見限られたからな〜w 安達スレで遊んでもらえよ あんたが威張れるところは、そこしかないんだからさw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/360
361: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/05(水) 21:00:34.16 ID:lLYsnjAt >>359 おっさん、スレ違いだよ 1.まずさ、普通の実数R(スタンダード)と、それを拡張して、無限小の存在を認めた超実数 *R(又は 準超実数、超現実数)(ノンスタ(超準))があるってことを求めなさいよ つまりは、スタンダードRには無限小が存在せず、ノンスタ(超準)の超実数 *Rには無限小が存在する 2.テレンス・タオは、ノンスタ(超準) *Rの立場で、「"0.999…" は 1 に「無限に近い」とした。もちろん、スタンダードな 0.999… = 1 も知った上でのこと ” https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。” 3.現代数学では、この二つは両立しうる。つまり、スタンダードRと、ノンスタ(超準) *Rと、両方の立場が可能だということよ それだけのこと 重箱の隅をほじっくても、何も出ないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/361
362: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/05(水) 21:01:54.34 ID:lLYsnjAt >>361 タイポ誤変換訂正 1.まずさ、普通の実数R(スタンダード)と、それを拡張して、無限小の存在を認めた超実数 *R(又は 準超実数、超現実数)(ノンスタ(超準))があるってことを求めなさいよ ↓ 1.まずさ、普通の実数R(スタンダード)と、それを拡張して、無限小の存在を認めた超実数 *R(又は 準超実数、超現実数)(ノンスタ(超準))があるってことを認めなさいよ (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/362
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s