[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
435: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 08:11:17.31 ID:gEQArxFG メモ https://carmonamateo.github.io/letters/LMC17.pdf Dear Carmona, 13.11.2017 There is a very substantive mathematical difference between the theory of Galois categories/topoi as developed in SGA1/SGA4 and the theory of anabelioids as developed in my paper "The Geometry of Anabelioids": Namely, the notion of slimness allows one to work with 1-categories of (slim) anabelioids, whereas the theory of Galois categories/topoi as developed in SGA1/SGA4 gives rise to 2-categories of Galois categories/topoi. In particular, "Galois groups" (i.e., in the classical sense) arise naturally as groups of 1-morphisms in 1-categories of slim anabelioids, which is a very substantive mathematical difference from the way in which they arise in 2-categories of Galois categories/topoi, i.e., as groups of 2-morphisms in 2-categories. This difference between 1- vs. 2-categories or 1- vs. 2-morphisms plays a fundamental role in the theory of anabelioids (as developed both in my paper "The Geometry of Anabelioids", as well as in subsequent papers, e.g., papers on combinatorial anabelian geometry). Put another way, this difference may be understood as being analogous to the difference between Algebraic spaces (which form a 1-category) and (Deligne-Mumford) algebraic stacks (which form a 2-category). Of course, algebraic spaces and (Deligne-Mumford) algebraic stacks are closely related, in the sense that both arise by considering gluing operations in the etale topology of schemes. On the other hand, the substantive difference between 1- and 2-categories gives rise to many substantive mathematical differences in various geometric arguments. In particular, this substantive difference between 1- and 2- categories is sufficiently significant as to render extremely strange and unnatural any attempt to use the same terminology for both algebraic spaces and algebraic stacks. Sincerely, Shinichi Mochizuki http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/435
436: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 08:16:55.54 ID:gEQArxFG (>>404 & >>428より) (引用開始) 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) スパパパパパパーン!!!!!! + ,, * + " +※" + ∴ * ※ * * * +※ ゙* ※ * + + "※ ∴ * + * ∴ + * ※"+* ∵ ※ *" ( Д ) Д)Д)) アホじゃん。おれと良い勝負だよなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/436
438: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 12:30:54.44 ID:gEQArxFG >>437 自分の大失言を、取り繕うため、必死に他人のあら探ししてる〜w 意図が見え見えで、笑えるわ(^^ だがな、他人を攻撃しても、自分の失言は、どうしようもないよね 「自然数Nが、群の例?」 アホじゃん。おれと良い勝負だよw(^^; (引用開始) 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/438
440: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 15:07:13.42 ID:gEQArxFG 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/155-156 より、再掲 追加(下記では"正則"という語は出てこない) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E7%BE%A4 行列群 (抜粋) 行列群はある体 K、通常は前もって固定される、上の可逆行列からなる群 G で、行列の積と逆の演算をもつ。より一般に、可換環 R 上の n × n 行列を考えることができる 線型群は体 K 上の行列群に同型な抽象群である、言い換えれば、K 上の忠実な有限次元表現をadmitする 任意の有限群は線型である、なぜならばそれはケイリーの定理(英語版)を使って置換行列によって実現できるからだ。無限群(英語版)の中で、線型群は面白く扱いやすいクラスをなす。線型でない群の例はすべての「十分大きい」群を含む。例えば、無限集合の置換からなる無限対称群 基本的な例 可換環 R 上の n × n 行列全体の集合 MR(n,n) はそれ自身行列の加法と乗法の下で環である。MR(n,n) の単元群は環 R 上の n × n 行列の一般線型群と呼ばれ、GLn(R) あるいは GL(n,R) と表記される。すべての行列群は一般線型群の部分群である 古典群 詳細は「古典群(英語版)」を参照 とりわけ面白い行列群はいわゆる古典群(英語版)である。行列群の係数の環が実数のとき、これらの群は古典リー群(英語版)である。基礎環が有限体であるとき古典群はリー型の群(英語版)である。これらの群は有限単純群の分類において重要な役割を果たす 行列群としての有限群 すべての有限群はある行列群と同型である。これはすべての有限群はある置換群と同型であると述べるケイリーの定理(英語版)と似ている。同型の性質は推移的であるので、置換群から行列群をどのように構成するかを考えるだけでよい 表現論と指標理論 線型変換と行列は(一般的に言って)数学においてよく理解されている対象であり、群の研究において広範囲に渡って使われてきた。とくに表現論は群から行列群への写像を研究し、指標理論は表現のトレースによって与えられる群から体への準同型を研究する つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/440
441: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 15:07:46.82 ID:gEQArxFG >>440 つづき 例 ・たくさんの例にはリー群一覧(英語版)、有限単純群一覧(英語版)、単純リー群一覧(英語版)を見よ。 ・2000年に braid group Bn がすべての n に対して線型であることが示されたときに長年の予想が解かれた[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Classical_group Classical group (補足) 「より一般に、可換環 R 上の n × n 行列を考えることができる」 と書いたら間違いか? 「より一般に、可換環 R 上の n × n 正則行列を考えることができる」 と書いたら、より丁寧ではあるけれども でも、「より一般に、可換環 R 上の n × n 行列を考えることができる」 の表現で、十分すぎるくらい分かるよね。 群論の文脈で、逆元の存在は、あたりまえ 誤解するやつがいるかもしれないがね 「自然数Nが、群の例?」とかな でも、読み進めれば、すぐ分かる話で そういうレベルの人には 「より一般に、可換環 R 上の n × n 正則行列を考えることができる」なんて、”正則行列”???? と よけい、そこで詰まって、理解が進まないかもよ 「より一般に、可換環 R 上の n × n 行列を考えることができる」 という表現で十分だよね(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/441
442: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 15:11:03.23 ID:gEQArxFG >>440 「行列群」 は間違い 「”正則”行列群」 と言えか www(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/442
447: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 16:01:51.22 ID:gEQArxFG >>443-446 (再録)(^^; 自分の大失言を、取り繕うため、必死に他人のあら探ししてる〜w 意図が見え見えで、笑えるわ(^^ だがな、他人を攻撃しても、自分の失言は、どうしようもないよね 「自然数Nが、群の例?」 アホじゃん。おれと良い勝負だよw(^^; (引用開始) 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/447
450: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 19:38:32.04 ID:gEQArxFG ピンチになると 複数IDを使い分けか 過去にもあったね www(^^; 分り易いやつだなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/450
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s