[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
592: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:22:48.97 ID:eIdDsFH8 >>590 メモ貼る (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Alien%20Copies,%20Gaussians,%20and%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf The Mathematics of Mutually Alien Copies: from Gaussian Integrals to Inter-universal Teichm¨uller Theory By Shinichi Mochizuki Received xxxx xx, 2016. Revised xxxx xx, 2020 (抜粋) Contents § 2. Changes of universe as arithmetic changes of coordinates § 2.1. The issue of bounding heights: the ABC and Szpiro Conjectures A brief exposition of various conjectures related to this issue of bounding heights of rational points may be found in [Fsk], §1.3. In this context, the case where the algebraic curve under consideration is the projective line minus three points corresponds most directly to the so-called ABC and − by thinking of this projective line as the “λ-line” that appears in discussions of the Legendre form of the Weierstrass equation for an elliptic curve − Szpiro Conjectures. In this case, the height of a rational point may be thought of as a suitable weighted sum of the valuations of the q-parameters of the elliptic curve determined by the rational point at the nonarchimedean primes of potentially multiplicative reduction [cf. the discussion at the end of [Fsk], §2.2; [GenEll], Proposition 3.4]. Here, it is also useful to recall [cf. [GenEll], Theorem 2.1] that, in the situation of the ABC or Szpiro Conjectures, one may assume, without loss of generality, that, for any given finite set Σ of [archimedean and nonarchimedean] valuations of the rational number field Q, the rational points under consideration lie, at each valuation of Σ, inside some compact subset [i.e., of the set of rational points of the projective line minus three points over some finite extension of the completion of Q at this valuation] satisfying certain properties. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/592
593: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:23:08.65 ID:eIdDsFH8 >>592 つづき In particular, when one computes the height of a rational point of the projective line minus three points as a suitable weighted sum of the valuations of the q-parameters of the corresponding elliptic curve, one may ignore, up to bounded discrepancies, contributions to the height that arise, say, from the archimedean valuations or from the nonarchimedean valuations that lie over some “exceptional” prime number such as 2. § 2.2. Arithmetic degrees as global integrals § 2.7. The apparatus and terminology of mono-anabelian transport Example 2.6.1 is exceptionally rich in structural similarities to inter-universal Teichm¨uller theory, which we proceed to explain in detail as follows. One way to understand these structural similarities is by considering the quite substantial portion of terminology of inter-universal Teichm¨uller theory that was, in essence, inspired by Example 2.6.1: (i) Links between “mutually alien” copies of scheme theory: One central aspect of inter-universal Teichm¨uller theory is the study of certain “walls”, or “filters” − which are often referred to as “links” − that separate two “mutually alien” copies of conventional scheme theory [cf. the discussions of [IUTchII], Remark 3.6.2; [IUTchIV], Remark 3.6.1]. The main example of such a link in inter-universal Teichm¨uller theory is constituted by [various versions of] the Θ-link. The log-link also plays an important role in inter-universal Teichm¨uller theory. The main motivating example for these links which play a central role in inter-universal Teichm¨uller theory is the Frobenius morphism ΦηX of Example 2.6.1. From the point of view of the discussion of §1.4, §1.5, §2.2, §2.3, §2.4, and §2.5, such a link corresponds to a change of coordinates. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/593
594: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:23:32.03 ID:eIdDsFH8 >>593 つづき § 2.10. Inter-universality: changes of universe as changes of coordinates One fundamental aspect of the links [cf. the discussion of §2.7, (i)] − namely, the Θ-link and log-link − that occur in inter-universal Teichm¨uller theory is their incompatibility with the ring structures of the rings and schemes that appear in their domains and codomains. In particular, when one considers the result of transporting an ´etale-like structure such as a Galois group [or ´etale fundamental group] across such a link [cf. the discussion of §2.7, (iii)], one must abandon the interpretation of such a Galois group as a group of automorphisms of some ring [or field] structure [cf. [AbsTopIII], Remark 3.7.7, (i); [IUTchIV], Remarks 3.6.2, 3.6.3], i.e., one must regard such a Galois group as an abstract topological group that is not equipped with any of the “labelling structures” that arise from the relationship between the Galois group and various scheme-theoretic objects. It is precisely this state of affairs that results in the quite central role played in inter-universal Teichm¨uller theory by results in [mono-]anabelian geometry, i.e., by results concerned with reconstructing various scheme-theoretic structures from an abstract topological group that “just happens” to arise from scheme theory as a Galois group/´etale fundamental group. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/594
595: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:23:50.10 ID:eIdDsFH8 >>594 つづき In this context, we remark that it is also this state of affairs that gave rise to the term “inter-universal”: That is to say, the notion of a “universe”, as well as the use of multiple universes within the discussion of a single set-up in arithmetic geometry, already occurs in the mathematics of the 1960’s, i.e., in the mathematics of Galois categories and ´etale topoi associated to schemes. On the other hand, in this mathematics of the Grothendieck school, typically one only considers relationships between universes − i.e., between labelling apparatuses for sets − that are induced by morphisms of schemes, i.e., in essence by ring homomorphisms. The most typical example of this sort of situation is the functor between Galois categories of ´etale coverings induced by a morphism of connected schemes. By contrast, the links that occur in inter-universal Teichm¨uller theory are constructed by partially dismantling the ring structures of the rings in their domains and codomains [cf. the discussion of §2.7, (vii)], hence necessarily result in much more complicated relationships between the universes − i.e., between the labelling apparatuses for sets − that are adopted in the Galois categories that occur in the domains and codomains of these links, i.e., relationships that do not respect the various labelling apparatuses for sets that arise from correspondences between the Galois groups that appear and the respective ring/scheme theories that occur in the domains and codomains of the links. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/595
596: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:24:07.43 ID:eIdDsFH8 >>595 つづき That is to say, it is precisely this sort of situation that is referred to by the term “inter-universal”. Put another way, a change of universe may be thought of [cf. the discussion of §2.7, (i)] as a sort of abstract/combinatorial/arithmetic version of the classical notion of a “change of coordinates”. In this context, it is perhaps of interest to observe that, from a purely classical point of view, the notion of a [physical] “universe” was typically visualized as a copy of Euclidean three-space. Thus, from this classical point of view, a “change of universe” literally corresponds to a “classical change of the coordinate system − i.e., the labelling apparatus − applied to label points in Euclidean three-space”! Indeed, from an even more elementary point of view, perhaps the simplest example of the essential phenomenon under consideration here is the following purely combinatorial phenomenon: Consider the string of symbols 010 − i.e., where “0” and “1” are to be understood as formal symbols. Then, from the point of view of the length two substring 01 on the left, the digit “1” of this substring may be specified by means of its “coordinate relative to this substring”, namely, as the symbol to the far right of the substring 01. In a similar vein, from the point of view of the length two substring 10 on the right, the digit “1” of this substring may be specified by means of its “coordinate relative to this substring”, namely, as the symbol to the far left of the substring 10. On the other hand, neither of these specifications via “substring-based coordinate systems” is meaningful to the opposite length two substring; that is to say, only the solitary abstract symbol “1” is simultaneously meaningful, as a device for specifying the digit of interest, relative to both of the “substring-based coordinate systems”. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/596
597: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:24:26.06 ID:eIdDsFH8 >>596 つづき Finally, in passing, we note that this discussion applies, albeit in perhaps a somewhat trivial way, to the isomorphism of Galois groups ΨηX : GK〜→ GK induced by the Frobenius morphism ΦηX in Example 2.6.1, (i): That is to say, from the point of view of classical ring theory, this isomorphism of Galois groups is easily seen to coincide with the identity automorphism of GK. On the other hand, if one takes the point of view that elements of various subquotients of GK are equipped with labels that arise from the isomorphisms ρ or κ of Example 2.6.1, (ii), (iii), i.e., from the reciprocity map of class field theory or Kummer theory, then one must regard such labelling apparatuses as being incompatible with the Frobenius morphism ΦηX . Thus, from this point of view, the isomorphism ΦηX must be regarded as a “mysterious, indeterminate isomorphism” [cf. the discussion of §2.7, (iii)]. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/597
598: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 10:36:05.31 ID:eIdDsFH8 >>592 "Szpiro Conjectures. In this case, the height of a rational point may be thought of as a suitable weighted sum of the valuations of the q-parameters of the elliptic curve determined by the rational point at the nonarchimedean primes of potentially multiplicative reduction [cf. the discussion at the end of [Fsk], §2.2; [GenEll],” ”q-parameter”:多分下記の楕円テータ関数 「q = e^2πiτ」だろうね(^^; https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/ Yuji Tachikawa 立川裕二 https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/lectures/ List of lectures (抜粋) ・2016年10月 場の量子論の数学と二次元四次元対応 (第67回「数学との遭遇」中央大) [詳細] ・2012年5月 数学者のための場の理論 (駒場) [講義ノート] ・2012年10月 数学者のための超対称場の理論 (京都大) [講義のページ] https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/lectures/2014-butsurisuugaku2/ https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/lectures/2014-butsurisuugaku2/notes.pdf 物理数学II (2014)講義ノート (抜粋) P14 楕円テータ関数 昔は q = e^πiτ 最近は (すくなくとも純粋数学および弦理論では) q = e^2πiτ。 Mathematica はまだ前者の定義。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0 テータ関数 楕円テータ関数の定義 楕円テータ関数(だえんテータかんすう、英: elliptic theta function)は、以下のように定義された関数である[10][9]。 ただし、Im τ >0, q:=e^πiτ である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/598
599: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 10:52:45.97 ID:eIdDsFH8 >>598 補足 >楕円テータ関数 >昔は q = e^πiτ >最近は (すくなくとも純粋数学および弦理論では) >q = e^2πiτ。 >Mathematica はまだ前者の定義。 おっと、山下では、 q := e^2πiτ U¨ := e^πiz とあるね そうすると、望月、星などでもq := e^2πiτかな?(^^; http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc_ver6.pdf 山下剛サーベイ A PROOF OF ABC CONJECTURE AFTER MOCHIZUKI GO YAMASHITA Date: August 31, 2017. P25 where qE,v = e^2πiτv and τv is in the upper half plane. P94 Lemma 7.4. ([EtTh, Proposition 1.4]) Put where q := e^2πiτ , and U¨ := e^πiz) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/599
600: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 10:58:06.19 ID:eIdDsFH8 >>591 ”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%92%8C ガウス和 歴史 このガウス和の別の表現は、次のようなものである: Σ{r} e^{2πir^2}/p} 二次ガウス和は、テータ関数の理論と密接に関連している。” なるほど ガウス和のe^{2πir^2}/p が、”q-parameter” 楕円テータ関数 「q = e^2πiτ」(>>598-599) として、IUTに取入れられているのかもね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/600
601: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 11:15:25.64 ID:eIdDsFH8 >>599 >Lemma 7.4. ([EtTh, Proposition 1.4]) 追加 q-parameters の定義の明記がないな まあ、q := e^2πiτかな? http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/The%20Etale%20Theta%20Function%20and%20its%20Frobenioid-theoretic%20Manifestations.pdf THE ETALE THETA FUNCTION AND ´ ITS FROBENIOID-THEORETIC MANIFESTATIONS Shinichi Mochizuki December 2008 P20 Proposition 1.4. (Relation to the Classical Theta Function) so Θ¨ extends uniquely to a meromorphic function on Y¨ [cf., e.g., [Mumf ], pp.306-307]. [Mumf] D. Mumford, An Analytic Construction of Degenerating Abelian Varieties over Complete Rings, Appendix to [FC]. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/601
602: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 17:08:18.11 ID:eIdDsFH8 >>601 >q-parameters モジュラー形式のq-展開 q = exp(2πiz) と同様か (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%BD%A2%E5%BC%8F モジュラー形式 (抜粋) モジュラー形式論は、もっと一般の場合である保型形式論の特別な場合であり、従って現在では、離散群の豊かな理論のもっとも具体的な部分であると見ることもできる。 例 格子上の函数としての扱い 重さ k のモジュラー形式は複素数全体の成す集合 C における格子 Λ の集合上の函数 F で条件 1.格子 ?α, z? が定数 α と変数 z で生成されるならば、F(Λ) は z の解析函数である。 2.α が 0 でない複素数で、αΛ を Λ の各元に α を掛けることによって得られる格子とするとき、F(αΛ) = α?kF(Λ) を満たす。 3.F(Λ) の絶対値は、 Λ の 0 でない最小の元の 0 からの距離が有界である限りにおいて、有界である。 をみたすものとして考えることができる。k = 0 のとき、条件 2 は F が格子の相似類にしか依らないことを言っている。条件 3 をみたす重さ 0 のモジュラー形式は定数関数のみである。条件 3 を外して、函数が極を持つことを許せば、荷重 0 の場合の例としてモジュラー函数と呼ばれるものを考 えることができる。 このように定めたモジュラー形式 F を複素一変数の函数に変換するのは簡単で、z = x + iy で y > 0 かつ f(z) = F(?1, z?) とすればよい(y = 0 とすると 1 と z が格子を生成できないので、y が正である場合にのみに限って考える)。前節の条件 2 はここでは、(モジュラー群の作用として)整数 a, b, c, d で ad ? bc = 1 を満たすものに対する函数等式 f(az+b / cz+d)=(cz+d)^kf(z) となる。たとえば f(-1/z)=F(1,-1/z)=z^kF( z,-1)=z^kF( 1,z )=z^kf(z) などである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/602
603: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 17:08:33.90 ID:eIdDsFH8 つづき モジュラー曲線上の函数としての扱い C の格子 Λ は C 上の楕円曲線 C/Λ を決定する。上で格子の集合上の函数とみなせることを説明したが、同じように楕円曲線の集合の上の函数ともみなすことができる。このようにして、モジュラー形式はモジュラー曲線の上の直線束の切断と考えることができる。たとえば、楕円曲線の j-不変量はモジュラー曲線の有理関数体の生成元である。 直線束の切断としての解釈は次のように説明できる。ベクトル空間 V にたいし射影空間 P(V) 上の函数を考える。V 上の函数 F で V の元 v ≠ 0 の成分の多項式であって、等式 F(cv) = F(v) を 0 でない任意のスカラー c についてみたすようなものを考えると、そのようなものは定数函数しか存在しない。条件をゆるめて多項式の代わりに分母をつけて有理函数を考えれば、F として同じ次数のふたつの斉次多項式の比とすることができる。あるいは F は多項式のままにしておいて、定数 c に関する条件を F(cv) = ckF(v) と緩めれば、そのような函数は k 次の斉次多項式である。斉次多項式の全体は実際には P(V) 上の函数ではないのだから、P(V) の函数が記述する幾何学的な内容を、本当に斉次多項式が記述できるのかと考えるのは自然である。これは代数幾何学において層(この場合は直線束)の切断を考える事に相当する。これは、モジュラー形式についての状況とちょうど対応する話になっている。 例 テータ函数 θ_L(z)=Σ_{λ ∈ L} e^πi|λ|^2 z は、ポアソン和公式により重さ n/2 のモジュラー形式である。 偶ユニモジュラー格子を構成するのは容易ではないが、次のような構成法がある。n を 8 で割れる整数とし、Rn のベクトル v で、 2v の各成分が全て偶数あるいは全て奇数であり、かつ v の成分の和が偶数、となるようなもの全てを考える。このような格子を Ln とする。n = 8 のとき、これは E8 と呼ばれるルート系のルートによって張られる格子である。 格子 L8 × L8 と L16 は相似ではないが、重さ 8 のモジュラー形式はスカラー倍の違いを除いてただひとつしかないため、 θ_L8x L8(z)=θ_L_16(z) となることがわかる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/603
604: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 17:08:47.06 ID:eIdDsFH8 つづき モジュラー函数 複素変数複素数値の函数 f がモジュラーである、あるいはモジュラー函数とは、以下の条件 f は上半平面 H 上で有理型である; モジュラー群 Γ に属する任意の行列 M に対して f(Mτ) = f(τ) を満たす; f のフーリエ級数は f(τ )=Σ_{n=-m}-{∞}a(n)e^{2iπ nτ} の形に表され、これは下に有界、つまり e2iπτのローラン多項式であり、したがって尖点においても有理型である を満たすものを言う。任意のモジュラー函数がクラインの絶対不変量 j (τ) の有理函数として表され、また j (τ) の有理函数がモジュラー函数となることが示せる。さらに、任意の解析的モジュラー函数はモジュラー形式となるが、逆は必ずしも成り立たないことも示される。モジュラー函数 f が恒等的に 0 でないならば、基本領域 RΓ の閉包における f の零点の個数と極の個数とは一致する。 一般レベルのモジュラー形式 q-展開 モジュラー形式の q-展開 (q-expansion)[note 2] はカスプにおけるローラン級数、あるいは同じことだが(ノーム(nome)の平方)q = exp(2πiz) のローラン級数として表されるフーリエ級数である。実際、複素函数 "exp" はガウス平面上では消えないので q ≠ 0 だが、実軸の負の部分に沿って w → ?∞ とした極限で exp(w) → 0 なので、2πiz → ?∞ すなわち虚軸の正の部分に沿って z → i?∞ とした極限で q → 0 である。したがって、q-展開はカスプにおけるローラン級数になっている。 「カスプにおいて有理型」というは、負冪の項の係数のうち 0 でないものが有限個しかないという意味であり、したがって q-展開 f(z)=Σ_{n=-m}-{∞} c_{n}exp(2π inz)=Σ_{n=-m}-{∞}c_{n}q^n. は下に有界かつ q = 0 において有理型である。ここに、係数 cn は f のフーリエ係数であり、整数 m は f の i?∞ における極の位数である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/604
605: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 17:09:04.75 ID:eIdDsFH8 >>604 つづき デテキント・エータ函数は、 η (z)=q^{1/24} Π_{n=1}-{∞} (1-q^n), q=e^{2π iz} と定義され、モジュラー判別式(英語版) Δ(z) = η(z)^24 はウェイト 12 のモジュラー形式である。 この 24 という数は、次元 24 をもつリーチ格子(英語版) に関係する。 有名なラマヌジャン予想は、任意の素数 p に対して q^p の係数は、絶対値 2p^(11/2) 以下であることを主張し、ピエール・ドリーニュによってヴェイユ予想に関する研究の結果より、解決された。 歴史 モジュラー形式論は、4つの段階を経て発展してきた。はじめは、19世紀前半の楕円函数論に繋がる部分である。その後フェリックス・クラインらによって、19世紀の終わりにかけて(一変数の)保型形式の概念が理解されるようになり、エーリッヒ・ヘッケによって1925年頃から、また1960年代に、数論からの需要、とくに(かつて「谷山・志村予想」と呼ばれた)モジュラー性定理の定式化において、モジュラー形式の深い関わりが明らかにされた。 体系的な用語としての「モジュラー形式」は、ヘッケによるものである。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/605
606: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 19:37:18.79 ID:eIdDsFH8 >>602 >>q-parameters >モジュラー形式のq-展開 q = exp(2πiz) と同様か 補足 モジュラリティ定理 q=e^{2πiτ} 「N がそのようなパラメタ表示の中で最小の整数(モジュラリティ定理自体により、導手という数値として知られる)」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E2%80%93%E5%BF%97%E6%9D%91%E4%BA%88%E6%83%B3 谷山?志村予想 (抜粋) 谷山・志村予想は、「すべての有理数体上に定義された楕円曲線はモジュラーである」という主張であり、アンドリュー・ワイルズとその弟子クリストフ・ブロイル(英語版)、ブライアン・コンラッド(英語版)、フレッド・ダイアモンド(英語版)、リチャード・テイラーらによって証明された。 今日ではモジュラー性定理またはモジュラリティ定理 (modularity theorem) と呼ばれ、数論における一つの帰結と考えられている。ワイルズは半安定楕円曲線における谷山・志村予想を証明することで、フェルマーの最終定理も証明した。 谷山・志村予想の内容 谷山・志村予想とは、任意の Q 上の楕円曲線は、ある整数 N に対する古典的モジュラー曲線(英語版)(classical modular curve) X_0(N) からの整数係数を持つ有理写像(英語版)(rational map)を通して得ることができる。この曲線には明示的に定義が与えられ、整数係数を持つ。Level N のモジュラのパラメタ表示と呼ばれる。N がそのようなパラメタ表示の中で最小の整数(モジュラリティ定理自体により、導手という数値として知られる)であれば、このパラメタ表示は、Weight 2 とLevel N の特殊なモジュラ形式、すなわち、(必要であれば同種に従い)正規化された 整数のq-展開をもつ新形式(英語版)(newform)の生成する写像として、定義される。 モジュラリティ定理は、次の解析的なステートメントと密接に関連する。Q 上の楕円曲線 E に楕円曲線のL-函数を対応させる。このL-函数は、ディリクレ級数であり、 L(s,E)=Σ _{n=1}-{∞} {a_n}/{n^s} と表すことができる。 従って、係数 a_n}a_n の母函数は、 f(q,E)=Σ _{n=1}-{∞ } a_n q^n} である。 q=e^{2πiτ} を代入すると、複素変数 τ の函数 f(τ ,E) のフーリエ展開の形に書くことができ、従って、q-展開の係数は f のフーリエと考えることができる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/606
607: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 19:37:52.70 ID:eIdDsFH8 >>606 つづき この方法で得られた函数は、注目すべきことに、ウェイト 2 でレベル N のカスプ形式であり、(モジュラ形式でもあるので)ヘッケ作用素の固有ベクトルとなっている。これがハッセ・ヴェイユ予想(Hasse?Weil conjecture)であり、モジュラリティ定理より従うこととなる。 逆に、ウェイト 2 のモジュラ形式は、楕円曲線の正則微分(英語版)(holomorphic differential)に対応する。モジュラ曲線のヤコビ多様体は、同種を同一視すると、ウェイト 2 のヘッケ固有形式に対応する既約アーベル多様体の積として書くことができる。1-次元要素は楕円曲線である。(高次元要素も存在し、すべてではないが、ヘッケ固有形式が有理楕円曲線へ対応する。)曲線は、対応するカスプ形式より得られるので、この方法で構成された曲線は、元々の曲線と同種である(一般には同型にはならない)。 モジュラーな楕円曲線 以下のような手続きで X_0(N)から作られる楕円曲線 Eのことをモジュラーな楕円曲線と呼ぶ。 ヤコビアン モジュラーな楕円曲線の説明のためには、まずリーマン面のヤコビアン(Jacobian、ヤコビ多様体(Jacobian variety)とも言う。)の定義から始める必要がある。 リーマン面 X}X のヤコビアン Jac(X)を以下のように定義する。 モジュラー曲線を直接扱わずヤコビアンを扱うことには以下のような理由があることを留意すべきである。1つは、モジュラー曲線にカスプを加えてコンパクト化したリーマン面は一般に種数 g\geq 0}g\geq 0 であり、 g>1}g>1 の場合、群構造を持たなくなるのに対して、ヤコビアンの方はその場合でも群構造を持っているので扱いやすい点[7]と、もう1つはモジュラー曲線をヤコビアンに埋め込むことができる[5]点である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/607
608: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 19:38:18.87 ID:eIdDsFH8 >>607 つづき アーベル多様体 さらに、新形式(英語版)(new form) f∈ S2(Γ_0(N))に対して、アーベル多様体 A'_fを 略 T_Zは、整数係数のヘッケ環である。 T_Z:= Z [T_p, <d>]. ここで、 Z は整数環、 T_pはヘッケ作用素、<d> はダイアモンド作用素である[9]。 ヤコビアンの分解 この時、ヤコビアン J_0(N):= Jac (X_0 (N))は、ヘッケ作用素によって次のように分解される[8]。 略 A'_fは 1次元アーベル多様体であるから複素トーラスに同相、したがって楕円曲線に同相である。 このようにして構成された楕円曲線(に同種な楕円曲線)をモジュラーな楕円曲線と言う[14]。 与えられた、有理数係数を持った f∈ { s}_{2}}f∈ { s}_{{2}}からモジュラーな楕円曲線の方程式を構成するアルゴリズムについては文献[15]を参照せよ。 [15]^ J.E. Cremona, Algorithms for Modular Elliptic Curves(second edition), Cambridge University Press, 1997, ISBN 978-0521598200. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/608
609: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 19:54:02.95 ID:eIdDsFH8 >>606 >>>q-parameters >>モジュラー形式のq-展開 q = exp(2πiz) と同様か >補足 >モジュラリティ定理 q=e^{2πiτ} >「N がそのようなパラメタ表示の中で最小の整数(モジュラリティ定理自体により、導手という数値として知られる)」 >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E2%80%93%E5%BF%97%E6%9D%91%E4%BA%88%E6%83%B3 >谷山-志村予想 なるほど ガウス和からテータ関数、楕円テータ関数 モジュラー形式 そして、 モジュラリティ定理 q=e^{2πiτ} 「N がそのようなパラメタ表示の中で最小の整数(モジュラリティ定理自体により、導手という数値として知られる)」 に繋がってくるわけか そして、IUT内では、スピロ予想の楕円関数は、 モジュラーとして扱う。当然のこととして だから、q-parametersも、当然のように出てくるってことね q-parametersって、 なんとなく、q=e^{2πiτ}のことだろうと思っていたが ストーリーが見えなかったんだよね。q=e^{2πiτ}も明記されていないしね。もうIUTやるならデフォルト(常識)かよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/609
612: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 23:24:38.30 ID:eIdDsFH8 >>610-611 別に整数論などやりたくないし IUTなど、数学としてやりたいとも思わんw(^^; でもさ、>>610のアホ発言では、加藤文元本がバカ売れした説明つかんぜ それにさ、あなた ロジャー・ペンローズが、2020年のノーベル物理学賞を受賞したけど、「どんな研究で受賞したの?」って興味湧かない? 興味もつよね。でも、それを知って、「物理学者になるのか?」というと、そんなことはないでしょ、普通 >>610のアホ発言では、加藤文元本がバカ売れした説明つかんぜ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA ロジャー・ペンローズ(Sir Roger Penrose OM FRS、1931年8月8日 - )は、イギリスの数理物理学者、数学者、科学哲学者である。2020年のノーベル物理学賞を受賞した[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/612
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s