[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
625(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/29(木)10:46 ID:cmDP4Gws(1/5) AAS
>>620 補足
もう一点補足しよう
下記、hiroyukikojima ”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”
”数学の専門の言葉では「同一視」という”
下記では、イデアルが例示されているな
(参考)
外部リンク:hiroyukikojima.はてなぶろぐ/entry/20140606/1402035822
省13
626(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/29(木)11:04 ID:cmDP4Gws(2/5) AAS
>>625 追加
違いを探せば、違いはある。でも、同一視する。それが、高等数学の流儀
デデキント切断とコーシー列と。どちらも、実数を構成できる
あるときは同一視し、あるときは差を強調する
虚数単位 ”i”。 普通はi=√-1
でも、”実数体 R 上の多項式環 R[X] に対して、X2 + 1 で割った剰余環 R[X]/(X2 + 1) は、複素数体 C と体同型”(下記)
行列表現もあるよ
省30
627: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/29(木)11:28 ID:cmDP4Gws(3/5) AAS
>>619 補足
>外部リンク:lemniscus.はてなぶろぐ/entry/20180525/1527257079
>再帰の反復blog 2018-05-25
>楕円積分、楕円関数、楕円曲線の関係についてのメモ
> 2. 楕円積分、楕円関数、楕円曲線の関係
>まず代数関数、リーマン面、代数曲線のいわゆる「三位一体」を考えて、それとの関係で楕円積分、楕円関数、楕円曲線を位置づけると次の図のようになる。
「三位一体」とは? 父と子と聖霊と
省22
628(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/29(木)15:36 ID:cmDP4Gws(4/5) AAS
>>624 追加
<再録>
(参考)
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
数理解析研究所講究録 1996
楕円曲線の数論の歴史 早稲田 足立恒雄
ここでは (1) $\Gamma^{l}\mathrm{e}1^{\cdot}1\mathrm{I}1_{\mathrm{C}}’\iota \mathrm{t}$ の先駆
省20
629(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/29(木)15:58 ID:cmDP4Gws(5/5) AAS
>>628 追加
> 6.つまりは、p > 5で a^p+b^p=c^p→ 楕円曲線 y2=x(x-a^p)(x+b^p) →谷山・志村予想(モジュラリティ定理(q展開))+ε予想→フェルマーの最終定理解決
> という流れだったのです
1.これを、IUTについて見るに
p = 1で a + b = c → 楕円曲線 y2=x(x-a)(x+b) →谷山・志村予想(モジュラリティ定理(q展開))+ε'予想→スピロ予想解決
となる。そういう流れではないかと(^^
2.で、”ε'予想=IUT1〜4” なのです
省25
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s