[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
647: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 07:19:44.36 ID:YFnoOBTS >>645 >IUTの正当性が確立されてない、とは言ってるけど 別スレでも書いたけど 数学で本当にその理論が確立されたと言えるためには IUT理論を使う、ある程度の専門家集団が形成されて 専門家集団の中で、IUTが使われる、その過程でしか、 真の正当性の確立はできない、そう思っている 論文の査読終了は、その一過程でしかない そしていま、IUTの専門家集団が、形成されつつある それが、>>644より再録の下記 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元 Online Seminar - Algebraic & Arithmetic Geometry Laboratoire Paul Painleve - Universite de Lille, France PROMENADE IN IUT このオンライン セミナーの中で、IUTの理論が解説されて さらにその発展までが論じられる予定だ その過程で、IUTの正当性の検証がなされる だが、それで終りではない 検証は、ずっと続いていくもの 来年は、国際会議の予定もあるしね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/647
648: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 07:32:46.26 ID:YFnoOBTS >>646 >日本自慢 お言葉ですがww 1.望月IUTは、やはり高木貞治からの歴史ある日本数論の系譜です 高木貞治が出て、日本の数論の人材は厚みがある その中での望月IUTだと思う 2.その流れでの、京大の伊原スクール 伊原スクールで、望月、玉川、中村博明先生の3人が、グロタンディーク予想を解決した その発展形が、望月IUTでしょ 3.そして、望月IUTの解説でも、小平スペンサー射が出てくる 小平スペンサー射の数論版が、 望月IUTですね 4.さらに、岩澤理論の影響も 谷山志村予想の解決に、ワイルズ先生は岩澤理論を使ったという 望月IUTで使われる ”q パラメータ” (=”q(=e^2πiτv)展開”(>>638))にも ここに、日本人が大きく貢献している これらは やっぱり日本人として、 誇りに思っていいと思いますよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/648
651: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 09:19:29.86 ID:YFnoOBTS まず、>>648 訂正 中村博明先生→中村博昭先生(>>7) 失礼しました さて >>649-650 維新さん、あなた常識と良識がないよね 自称東大数学科出身で、その実底辺Fランの 不遇な数学落ちぼれ、無職ヒキコモリにして サヨのアナーキスト(無政府主義)の日本嫌い アンチIUTというよりも、アンチ日本だなw(^^ IUTは動きだした PROMENADE IN IUT http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf このPROMENADE IN IUT以外に、米国にもIUT支持者いるよ Taylor Dupuy氏とKirti Joshi氏 IUTは動きだした まあ、じっくり見ていれば、IUTが前進していることが分かってくる。私も、じっくり見守ることにします おサルの維新さん、頑張ってね 踊って下さいwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/651
655: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 12:38:53.23 ID:YFnoOBTS >>652 うん あなた、アンチ日本とうよりも ”アンチ日本&アンチ日本人” 要するに、不遇な底辺Fラン数学科おちこぼれだが 自分がこんなに不遇なのは、日本及び日本人が悪いのだ 日本及び日本人が憎い〜! ってことなのでしょうね 分かります 不遇な 維新さん、いやさおサルさん せいぜい、5ch数学板で自分を慰めてください ww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/655
656: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 12:40:02.11 ID:YFnoOBTS >>655 タイポ訂正 あなた、アンチ日本とうよりも ↓ あなた、アンチ日本というよりも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/656
663: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 18:16:20.32 ID:YFnoOBTS 転載 Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/714-715 714 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 15:09:01.96 ID:X0/m0Fmi math_jin 望月新一の最新情報更新 2020年10月31日 ・(出張・講演)11月6日(金・日本時間)に予定されているBerkeley Colloquiumのオンライン講演のスライドを掲載。#IUTABC http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2020-11%20Classical%20roots%20of%20IUT.pdf 715 自分:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 投稿日:2020/10/31(土) 15:30:03.14 ID:YFnoOBTS [1/2] >>714 ありがとう 読んだ それ面白いな 下記とほぼ一致だね (>>638) IUTを読むための用語集資料集スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/638 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/663
664: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 18:17:41.05 ID:YFnoOBTS >>658 >現代数学さんはいい情報元なんだぞ。 おお、ありがとさん おれの書いていることは、あんまり信用するな 引用元があるから、主にそっちを見ればいいべ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/664
665: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 19:27:58.81 ID:YFnoOBTS >>663 >・(出張・講演)11月6日(金・日本時間)に予定されているBerkeley Colloquiumのオンライン講演のスライドを掲載。#IUTABC >http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2020-11%20Classical%20roots%20of%20IUT.pdf これは一読の価値ありだな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/665
667: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 21:35:26.30 ID:YFnoOBTS >>665 参考 https://events.berkeley.edu/index.php/calendar/sn/math.html?event_ID=133775 UC Berkeley Mathematics Department Colloquium: Classical Roots of Inter-universal Teichmuller Theory Colloquium November 5 Shinichi Mochizuki New advances in mathematics are often portrayed as the ultimate outcome of a strictly linear march, i.e., as the erection of a towering edifice, floor by floor, building on the advances of the state of the art of the previous generation. On the other hand, some advances in mathematics occur in such a way as to bear little resemblance to nearby generations, while sporting a somewhat striking "atavistic" resemblance to generations of the distant past. The present talk will focus on exposing the fundamental conceptual framework of inter-universal Teichmuller theory as a natural, albeit somewhat novel, outgrowth of mathematics that dates back partly to the 1980's (Faltings' invariance of the height of abelian varieties with respect to isogeny), partly to the 1960's (Grothendieck's theory of crystals), partly to the 1930's (classical complex Teichmuller theory), and partly to the nineteenth century (the Jacobi identity for the theta function on the upper half-plane). Just as it is entirely unrealistic to attempt to understand the notion of a Weil cohomology (such as etale cohomology) without first achieving an adequate level of understanding of the notion of singular cohomology in algebraic topology, it is substantially unrealistic to attempt to appreciate the central ideas of inter-universal Teichmuller theory in the absence of a solid grasp of the common thread ? consisting of a certain common underlying logical structure ? that permeates the (at first glance) somewhat disparate theories listed above (i.e., invariance of the height by isogeny, crystals, classical complex Teichmuller theory, and the functional equation of the theta function). This common underlying logical structure will form the central theme of the present talk. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/667
668: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 21:58:44.26 ID:YFnoOBTS >>667 >UC Berkeley カリフォルニア大学バークレー校か だれか、IUTを認めた人がいる? Kiran Sridhara Kedlayaとは違う(彼は、カリフォルニア大学サンディエゴ校だ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E6%A0%A1 カリフォルニア大学バークレー校 略称はUCバークレー(Berkeley)。バークレー校はカリフォルニア大学 (University of California) の発祥地であり、10大学からなるカリフォルニア大学システム(UCシステム)の中で最も古い歴史を持つ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%82%B4%E6%A0%A1 カリフォルニア大学サンディエゴ校 https://kskedlaya.org/ Kiran Sridhara Kedlaya Professor of Mathematics Department of Mathematics, University of California,San Diego https://en.wikipedia.org/wiki/Kiran_Kedlaya Kiran Kedlaya at the University of California, San Diego. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/668
669: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 23:02:52.03 ID:YFnoOBTS >>666 >まったくダメダメだから 工業高校卒のブルーカラー君 維新さん、いやさ おサル 哀れだな 1.あんたの主張は、下記の賤民の考えと同じだな 2.要は、自分より下を作って、自身の尊厳と精神の安定を得ようとしているわけだね(^^ 3.だが、残念なことにここは数学板だ。あんたの主張の証明は厳密ではない 4.他人をディスっても、自分の実力の証明は出来ていないぞ 5.逆に、自分に実力がないからこそ、必死に他人をディスってると、見透かされているよねw さすがに、数学板の住民を甘く見過ぎだよ、おサル (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A4%E6%B0%91 賤民 賤民とは、通常の民衆よりも下位に置かれた身分またはその者を指す。 近代 江戸時代の賤民制度は、四民平等をもって廃止された 江戸時代には家畜解体業や革細工などの専用の職業が与えられたり、特定の物品の専売権を持つ事により、結果的に生活の安定は最低限保障(場合によっては一般の平民以上の富者となるものもいた)されていた しかし近代の四民平等は名目のみであり、その解消のための具体的な施策が行われなかった そのために他業種への転職が滞ることになった その一方で専用であった業種への新規参入する人々が現れ、市場競争が始まった その結果、生活基盤が崩壊する貧民が続出して部落差別問題の深刻化の一因ともなった https://youshofanclub.com/2020/09/06/caste/ 洋書ファンクラブ トランプを支えている強力なパワーは、アメリカのカースト制度である。 渡辺由佳里 20200906 インドのカースト制度にはヴァルナと呼ばれる4つの身分があるが、それに属さない最下層が不可触民(ダリット)である。マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が1959年にインドを訪問したとき、彼はダリットとアメリカの黒人には共通点が多いことを学んだ。親がダリットだった生徒たちにキングを紹介するとき、校長は「アメリカから訪問された私たちの同胞である不可触民」と表現した。キングは後にそのときのことを「一瞬、自分が不可触民と呼ばれてショックを受け、むっとした」と語った。 でも、アメリカの黒人も同様に、「人間であって、人間ではない」という人工的な身分制度の最下層に抑え込まれてきたのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/669
670: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 23:10:59.40 ID:YFnoOBTS >>669 補足 維新さん、いやさ おサルが IUTの不成立を主張するならば 例えば、SS文書とそれに対する望月の文書と 両者を読み込んで、数学的なロジックをときほぐし 自分で消化して、この板で(別にこのスレでなくとも良いが) 持論を展開し主張すれば良い でも、とてもそんな実力ないわなw(^^ おっさんにはねww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/670
671: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 23:20:12.78 ID:YFnoOBTS >>670 私? 私には、当然そんな力はありませんよ でも、分からないなりに、斜め読みしていますよ 斜め読みして、>>663や>>665を書いています(^^ 工学屋は、論文は最初から読んだりしません まず、表題、著者、アブスト、序文、目次、結論 これらを読んで、この論文がどういうもので 自分に役に立ちそうか、面白そうかなど を把握したあと 本文を読むべきかどうかを決める 数学などで、「本文が難しすぎて読めない〜!」(ハスキ風です) とかありますよ、当然 そういうときはムリしません。どうするかは、そのとき次第。時間を掛けて読んでみるか、一旦おくかですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/671
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s