[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
825: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 06:16:01.56 ID:SmS9RLVD >>820 >簡単に素朴集合論に戻るよ、 >例えば、下記 集合論 (人名略)で >…とあるよね >だから、{x|P(x)} とすれば良い。 >要は、P(x)を作れば良いでしょ >(P(x)で、「xはこうだ」と文を書けば良い) で、肝心のP(x)は何ですか?まっさきに、それ示さないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/825
826: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 06:26:07.39 ID:SmS9RLVD >>820 >あるいは別法として、 >空集合Φを使ってシングルトンを作るとき、 >{Φ}の次に、{(Φ)}みたく内側にカッコを作る。 >()→{}の置き換えで、{{Φ}}となる >有限の範囲では、内側にカッコを作るか外側かは、違いがないけど、 >無限になると違う >内側だと{{・・Φ・・}}となる。 >外側だと・・{{Φ}}・・となる。 (中略) >一番外側の円を半径3/4として、 >そこから内側に半径1/2,1/3,…,1/n,…の円を描く >円の中心は原点0がある。この原点0を空集合Φと見なせば良い くだくだ書いてるけど、要するに 「{{…}}じゃなく{{…Φ…}}だから基礎の公理を満たす」 と言い張ってる? でも{{…Φ…}}の最外側の{}を外しても、同じ{{…Φ…}}だから 有限回でΦには到達できず、結局、基礎の公理は満たさないんだけど ちゃんと、まじめに考えてる? お絵かきしただけで、集合ができた!と早とちりしてない? 言葉だけで考え切らないと大学数学は一つも理解できないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/826
827: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 06:33:54.28 ID:SmS9RLVD >>820 >一番外側の円を半径3/4として、 >そこから内側に半径1/2,1/3,…,1/n,…の円を描く >円の中心は原点0がある。この原点0を空集合Φと見なせば良い そもそも見なせないじゃん Φを原点0としたとき、{Φ}となる円はどれ? 任意のε>0について、1/n<εとなる1/nがあるよね? で、1/nより小さい1/m(mはnより大きな自然数) は無限にあるよね? つまり、どの円も{Φ}になりえないんだけど いや、こりゃヌケサクだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/827
828: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 06:36:43.31 ID:SmS9RLVD >>821 >正則性公理を絶対視する必要ないと思うけど なんか、0.999…=1を絶対視する必要ない、とかいって否定したがる 安達弘志氏とまったく同じ言い訳をするね その言い訳、却下ね 二度と口にしないで 見苦しいから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/828
829: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 06:52:02.50 ID:SmS9RLVD >821 >シングルトンだから、集合を構成する要素は一つ。それ自身が、極小ですよ それ、著者の坪井明人氏に確認した? 聞いてみ? 間違ってるっていわれるから そもそも1.1.10の注意8 読んだ? ちゃんと読んで! >注意 8. a ∈ a を満たす集合 a は存在しない: >そのような a があったとする. >x = {a} として,基礎の公理を適用すると, >a は x の中で ∈ に関する極小元なので, >a ∈ a は成立しないはずである(矛盾). 君の”理解”だと、シングルトンでありさえすれば a∈aでも¬a∈aでも極小元だということになってしまうよね つまり、君、「∈に関する極小元」という言葉の意味を、自分勝手に誤解したんだよ 駄目だよ、自分勝手に意味を捏造しちゃ 数学は君が勝手に作った妄想体系じゃないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/829
830: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 06:57:01.53 ID:SmS9RLVD >>823 >(>>820は)まったく明後日のことを述べておりナンセンス。 ◆yH25M02vWFhPは、集合={}を用いた”図形”、と思ってるみたい(誤解だけど) 図形が具体的に書けさえすれば、 即、集合として存在する、と思ってるみたい(誤解だけど) 集合の公理とか一つも知らないし、そもそも知る気もないみたい 自分の直感こそが公理だ、と思ってるみたい(実に傲岸不遜な態度だけど) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/830
831: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 07:02:24.05 ID:SmS9RLVD >>821 >例えば1から始まる自然数の集合N={1,2,3・・n・・}で、 >この要素は可算無限ある ∵Nは可算無限濃度の集合 0から始めなよ >カッコを外して、並べると、 >1∈2∈3∈・・∈n∈・・ >となる可算無限上昇列ができる 上記だけじゃできないよ N={1,2,3・・n・・} だけじゃ 1∈N,2∈N,3∈N,…,n∈N,… はいえるけど 1∈2とか、2∈3とか、一つもいえないじゃん アタマ、オカシイ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/831
832: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 07:05:54.15 ID:SmS9RLVD そもそも 0∈1∈2∈3∈・・∈n∈・・ を実現したいだけなら、N、要らないし 0={} 1={0}={{}} 2={1}={{{}}} … だけで十分だし つまり、いくらでも長い有限上昇列が存在する というのが、◆yH25M02vWFhPのいう「無限」上昇列の正体だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/832
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s