[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
537: ぷっちゃん 2020/10/17(土)12:01 ID:QjI40yYH(1/7) AAS
>よくわからない定義に出くわしたとき,
幕府クン(=慶喜クン)
「わけわからない発言で煙に巻いて誤魔化す」
数学に興味ないくせに、わかった風な顔をしたがるペテン師の態度ですねw
540: ぷっちゃん 2020/10/17(土)17:23 ID:QjI40yYH(2/7) AAS
>>538
モジュラー形式も楕円曲線も理解できないシロウトには無縁だね
コピペしても無駄じゃね?
541: ぷっちゃん 2020/10/17(土)17:28 ID:QjI40yYH(3/7) AAS
薩長が武力倒幕路線に進むことを予期した慶喜は、
慶応3年(1867年)10月14日、政権返上を明治天皇に奏上し、
翌日勅許された(大政奉還)。
従来の通説的見解によれば、慶喜は当時の朝廷に行政能力がないと判断し、
列侯会議を主導する形での徳川政権存続を模索していたとされる。
慶喜は緊迫する政治情勢下で内乱の発生を深く懸念しており、
大政奉還による政治体制の再編はその打開策であった。
542: 2020/10/17(土)17:29 ID:QjI40yYH(4/7) AAS
大政奉還後の政治体制については諸侯会議によって定められるはずであったが、
12月、薩摩藩らは政変を起こし朝廷を制圧し慶喜を排除して新政府樹立を宣言(王政復古)。
会議において「慶喜の辞官(内大臣辞職)納地(幕府領奉納)」が決定する。
慶喜は衝突を避けるべく会津・桑名藩兵とともに大坂城に退去し、
諸外国の公使らを集めて自身の正当性を主張した。
慶喜は越前藩・土佐藩に運動して辞官納地を温和な形とし、
年末には自身の議定就任(新政府への参画)がほぼ確定する。
543: ぷっちゃん 2020/10/17(土)17:31 ID:QjI40yYH(5/7) AAS
しかし、翌・慶応4年(1868年)
西郷隆盛の手段を選ばぬ挑発に部下を抑えることができなかった慶喜は、
会津・桑名藩兵とともに京都に向け進軍し、薩摩藩兵らとの武力衝突に至る。
1月3日に勃発した鳥羽・伏見の戦いにおいて旧幕府軍が敗退し
形勢不利になったと見るや、
まだ兵力を十分に保持しているにもかかわらず、
自らが指揮する旧幕府軍の兵に
省5
544: ぷっちゃん 2020/10/17(土)17:32 ID:QjI40yYH(6/7) AAS
勝利の可能性が十分あったにもかかわらず、
慶喜がこのような敵前逃亡にも等しい行動をとった動機については幾つかの説がある。
近年の研究では、慶喜政権が天皇の権威を掌中に収め、
それに依拠することによってのみ成立していた政権であったとし、
それを他勢力に譲り渡した時点で彼の政治生命は潰え、
一連の行動につながったとする説が提唱されている。
また、薩摩を討つ覚悟はあっても、朝敵の汚名を恐れて
省4
545: ぷっちゃん 2020/10/17(土)17:34 ID:QjI40yYH(7/7) AAS
しかし、結局のところ慶喜を朝敵とする追討令が正式に下り、
東征大総督・有栖川宮熾仁親王に率いられた新政府軍が東征を開始する。
慶喜は、小栗忠順を初めとする抗戦派を抑えて朝廷への恭順を主張する。
2月には勝海舟に事態収拾を一任して
自らは上野の寛永寺大慈院において謹慎する。
また、徳川宗家の家督は養子である田安亀之助(後の徳川家達)に譲ることになった。
江戸総攻撃の前に行なわれた勝と新政府軍参謀西郷隆盛との交渉により、
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s