[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [sage] 2020/06/20(土) 21:07:57.33 ID:OXXW5633 20200403の記者会見により、望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。 査読が終り、IUTが正しいことは、99%確定です。 このスレは、IUTを読むための用語集資料集スレとします。 議論は、本スレ Inter-universal geometry と ABC予想 53 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589806470/ または Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 48 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592119272/ でお願いします (参考) https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/295000c 望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日 https://www.youtube.com/watch?v=7BnxK_NMwaQ 数学の難問ABC予想 京大教授が証明 30年以上未解決 2020/04/03 FNNプライムオンライン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/1
7: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/21(日) 08:06:31.51 ID:W0WIc7wX >>6 どうもありがとう >せっかくなので日本語Wikipediaに翻訳が載っていない語を挙げてみる ・ホッジシアター/ホッジ劇場/ホッジ舞台:星「IUT入門」目次 § 20. 加法的 Hodge 劇場、§ 25. 乗法的 Hodge 劇場、§ 26. Hodge 劇場と対数リンク (加法的 Hodge 劇場と乗法的 Hodge 劇場の二種類ある? ”Hodge 劇場と対数リンク”は、前述の2つを対数リンクで繋ぐ?) ・LabCusp:山下サーベイ P224 For v ∈ V, a label class of cusps of †Dv is the set of cusps of †Dv lying over a single non-zero cusp of †Dv (Note that each label class of cusps consists of two cusps). We write LabCusp(†Dv) for the set of label classes of cusps of †Dv. Note that LabCusp(†Dv) has a natural F*l-torsor structure (which comes from the action of F×l on Q in the definition of X in Section 7.1). ・絶対ガロア群:山下サーベイ P166 We write GK for the absolute Galois group of K for an algebraic closure K. ・グロタンディーク予想: http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Daisuukyokusen%20ni%20kansuru%20Grothendieck%20yosou%20(ronsetsu).pdf 代数曲線の基本群に関するGrothendieck予想 - RIMS, Kyoto 中村博昭, 玉川安騎男, 望月新一 http://mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp18_files/houkokusyu/09-Nakamura.pdf グロタンディーク・タイヒミュラー理論の話題から 中村博昭(大阪大学理学研究科) 第 63 回代数学シンポジウム(於 東京工業大学,2018 年 9 月)報告集所収 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/7
67: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/01(水) 07:34:57.77 ID:ccoy8kKe 星裕一の論文 宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244783 (抜粋) P177 § 27. まとめ 最後に, 本稿で行われた議論を, 後半で説明した “Hodge 劇場の構成” の観点からまとめて, 本稿を終えましょう: ・ ある Diophantus 幾何学的定理 (§4 の冒頭で述べた主張を参照) を証明するためには, (a) 対数殻 (b) 楕円曲線の q パラメータの (1 より大きい) ある有理数による巾 (c) 数体 という 3 つの対象の (ある適切な設定における) 多輻的な表示 の存在を証明すれば充分である. (§4 から §8 の議論や §12 の議論の一部を参照.) ・ (b) と (c) の多輻的な表示を得るためには, 正則構造から単解構造への移行によって生じる不定性から, (b) と (c) を防護/隔離しなければならない. そのために, (b) と (c)を, “ただの数” としてではなく “ある適切な関数の特殊値” として扱う. そのような関数として, (b) に対してテータ関数, (c) に対して “k 系関数” が用いられる. (§11 の議論を参照.) ・ テータ関数に代入するべき点たちの内, 我々の議論において重要となるものは, LabCusp±K〜= Fl という集合の元たちで自然にラベル付けされる. j ∈ Fl に対して, j でラ ベル付けされた点でのテータ関数の値は − Fl = {−l*, . . . , 0, . . . , l*} という自然な 同一視のもと − “μ2l・ qj2/2l” の元となる. (§13 や §18 や §19 の議論を参照.) ・ 上述の各 j ∈ Fl での特殊値に関する考察から, F×l = Fl \ {0} でラベル付けされ た点での特殊値によって (b) が得られ, そして, 0 ∈ Fl でラベル付けされた点での代入に よってある単数的加群 “O×μv” が得られることがわかる. この単数的加群は, 後に, 対数写 像 “O×μv〜→ (Fv)+” を通じて, (b) (や (c)) に対する適切な “入れ物” としての (a) となる. (§19 や §20 の議論や §8 や §9 の議論の一部を参照.) ・ 考察しなければならない様々な局所的な状況におけるテータ関数の特殊値や代入 点を大域的に管理するために, 局所的な設定と大域的な設定とを関連付けなければならない. (§19 の議論を参照.) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/67
98: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/12(日) 07:45:19.14 ID:/6i4k5qr 判別式 http://www7a.biglobe.ne.jp/~paco_poco/ HiroshiのHomePage http://www7a.biglobe.ne.jp/~paco_poco/hakusouroku/index_HSR.htm 博想録 目次 (関係ないが付録 http://www7a.biglobe.ne.jp/~paco_poco/hakusouroku/pdf/05_galois.pdf 5 ガロア http://www7a.biglobe.ne.jp/~paco_poco/hakusouroku/pdf/26_galois_hosoku.pdf 26 ガロア補足) http://www7a.biglobe.ne.jp/~paco_poco/hakusouroku/pdf/43_fermat.pdf 43 フェルマーの最終定理 (抜粋) 1955年9月、日光で開催された代数論的整数論の国際シンポジウム で、谷山豊は1つのアイデアを提示した。 『すべての楕円曲線はモジュラーである』 という、当時誰も思いつかなかった突拍子もない予想である。数学の言葉で正確に言えば「有理数体の 楕円曲線のゼータ関数は、上半平面上の重み 2 のある保型形式のゼータ関数である」ということになる “保型形式”とは、一定の変数変換で不変な性質を持つ、複素数を変数とする関数のことで、楕円曲 線の中で保型形式によって表されるものをモジュラー楕円曲線といい、全ての楕円曲線はモジュラー楕 円曲線であるというのが谷山・志村予想である。 「有理数体の楕円曲線のゼータ関数は、上半平面上の重み 2 のある保型形式のゼータ関数である」が 突拍子もないとはどういうことなのか? そもそも「楕円曲線のゼータ関数」とは、飛び飛びの数(離散数)を扱う整数論の世界から導かれる ゼータ関数なのであるが、それが無限級数,微積分や連続した数(連続数)を扱う解析学の世界から導 かれる「保型形式のゼータ関数」に一致することを予想したものだからである。 この谷山・志村予想は2,001年には完全に証明されたが、最初は全く異なる分野が地下水脈で繋 がっていたというような驚くべきものだったのである。 (この後の楕円曲線の話が、分り易いが略す。興味のある方は、原文をご参照) a^n+b^n=c^n となる。 ここで、次のような楕円曲線に着目する。 y^2=x(x−a^n)(x+b^n)・・・? この曲線をフライに敬意を表してフライ曲線と呼んでいる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/98
102: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/12(日) 10:28:21.55 ID:/6i4k5qr >>98 脱線 「43 フェルマーの最終定理」中のポアンカレ予想の説明がちょっと違うな 誤: 「単連結な 3 次元閉多様体は 3 次元球面 S^3に同相である」ポアンカレ予想 (注1) これは、位相幾何学(トポロジー)の問題である。 「3 次元閉多様体」とは『3 次元空間において、破れた穴の空いていない複雑な形をした立体』、 「短連結」とは『輪になった紐を縮めていって 1 点にすることができるというような意味』、 「3 次元球面 S^3に同相」とは『3 次元の球そのものである』ということである。 ↓ 正: 「単連結な 3 次元閉多様体は 3 次元球面 S^3に同相である」ポアンカレ予想 (注1) これは、位相幾何学(トポロジー)の問題である。 「3 次元閉多様体」とは『4 次元空間において、”破れて穴の空いて”いない 複雑な形をした立体(3次元)』、 「短連結」とは『輪になった紐を縮めていって 1 点にすることができるというような意味』、 「3 次元球面 S^3に同相」とは『4 次元空間中の3次元の球面である』ということである。 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3 ポアンカレ予想 (3次元)ポアンカレ予想(ポアンカレよそう、Poincare conjecture)とは、数学の位相幾何学(トポロジー)における定理の一つである。3次元球面の特徴づけを与えるものであり、定理の主張は 単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%85%83%E7%90%83%E9%9D%A2 三次元球面 三次元(超)球面(さんじげんきゅうめん、英: 3-sphere; 3-球面)あるいはグローム (glome[1]) [注釈 1]は、通常の球面の高次元版である超球面の特別の場合である。四次元ユークリッド空間内の三次元球面は、固定された一点を「中心」として等距離にある点全体の成す点集合として定義することができる。通常の球面(つまり、二次元球面)が三次元の立体である球体の境界を成すのと同様、三次元球面は四次元の立体である四次元球体の境界となる三次元の幾何学的対象である。三次元球面は、三次元多様体の一つの例を与える。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/102
105: 132人目の素数さん [] 2020/07/12(日) 14:51:44.13 ID:JQJ8LacZ >>102 全然ダメな修正したな >「3 次元閉多様体」とは『4 次元空間において、”破れて穴の空いて”いない 複雑な形をした立体(3次元)』、 「4次元において」は不要 (そもそも全ての3次元多様体が4次元に埋め込めるわけではない 例えば3次元射影空間は4次元空間に埋め込められない) 「”破れて穴の空いて”いない 複雑な形をした3次元空間」のほうがいい ついでに「短連結」は「単連結」が正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/105
122: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/14(火) 00:19:30.45 ID:vq8RyVMN >>102 これ、「43 フェルマーの最終定理」 http://www7a.biglobe.ne.jp/~paco_poco/hakusouroku/pdf/43_fermat.pdf 中のポアンカレ予想の説明の話だが、もう少し正確に書くと 誤: 「単連結な 3 次元閉多様体は 3 次元球面 S^3に同相である」ポアンカレ予想 (注1) これは、位相幾何学(トポロジー)の問題である。 「3 次元閉多様体」とは『3 次元空間において、破れた穴の空いていない複雑な形をした立体』、 「短連結」とは『輪になった紐を縮めていって 1 点にすることができるというような意味』、 「3 次元球面 S^3に同相」とは『3 次元の球そのものである』ということである。 ↓ 正: 「単連結な 3 次元閉多様体は 3 次元球面 S^3に同相である」ポアンカレ予想 (注1) これは、位相幾何学(トポロジー)の問題である。 「3 次元閉多様体」とは『3 次元以上の空間において、”破れて穴の空いて”いない(閉じた)局所3次元ユークリッド空間と見なせるような図形や空間(位相空間)』 「単連結」とは『輪になった紐を縮めていって 1 点にすることができるというような意味』 「3 次元球面 S^3」とは『4次元ユークリッド空間中の4次元球体の境界を成す3次元の多様体』 「同相」とは、『2つの多様体x,yの間に同相写像が存在する』ということである。 かな(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 多様体(たようたい、英: manifold, 独: Mannigfaltigkeit)とは、局所的にはユークリッド空間と見なせるような図形や空間(位相空間)のことである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E5%85%83%E7%90%83%E9%9D%A2 三次元球面 四次元ユークリッド空間内の三次元球面は、固定された一点を「中心」として等距離にある点全体の成す点集合として定義することができる。 通常の球面(つまり、二次元球面)が三次元の立体である球体の境界を成すのと同様、三次元球面は四次元の立体である四次元球体の境界となる三次元の幾何学的対象である。三次元球面は、三次元多様体の一つの例を与える。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/122
125: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/14(火) 07:27:02.01 ID:vq8RyVMN >>122 脱線ついでに、3次元多様体は、下記ご参照 (日本語のページは、無い) https://en.wikipedia.org/wiki/Category:3-manifolds Category:3-manifolds https://en.wikipedia.org/wiki/3-manifold 3-manifold (抜粋) In mathematics, a 3-manifold is a space that locally looks like Euclidean 3-dimensional space. A 3-manifold can be thought of as a possible shape of the universe. Just as a sphere looks like a plane to a small enough observer, all 3-manifolds look like our universe does to a small enough observer. This is made more precise in the definition below. Contents 1 Introduction 1.1 Definition 1.2 Mathematical theory of 3-manifolds 2 Important examples of 3-manifolds 2.1 Euclidean 3-space 2.2 3-sphere 2.3 Real projective 3-space 2.4 3-torus 2.5 Hyperbolic 3-space 2.6 Poincare dodecahedral space 2.7 Seifert?Weber space 3 Some important classes of 3-manifolds 3.1 Hyperbolic link complements 4 Some important structures on 3-manifolds 4.1 Contact geometry 4.2 Haken manifold 4.4 Heegaard splitting 5 Foundational results 5.1 Moise's theorem 5.2 Prime decomposition theorem 5.3 Kneser?Haken finiteness 5.4 Loop and Sphere theorems 5.5 Annulus and Torus theorems 5.6 JSJ decomposition 5.7 Scott core theorem 5.9 Waldhausen's theorems on topological rigidity 5.10 Waldhausen conjecture on Heegaard splittings 5.11 Smith conjecture 5.13 Thurston's hyperbolic Dehn surgery theorem and the Jorgensen?Thurston theorem 5.14 Thurston's hyperbolization theorem for Haken manifolds 5.17 Poincare conjecture 5.18 Thurston's geometrization conjecture 5.19 Virtually fibered conjecture and Virtually Haken conjecture 5.20 Simple loop conjecture 5.21 Surface subgroup conjecture 6 Important conjectures 6.1 Cabling conjecture 6.2 Lubotzky?Sarnak conjecture http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/125
148: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/15(水) 22:08:22.61 ID:hRRJMwM+ >>139 追加 導手:Conductor of an elliptic curve https://en.wikipedia.org/wiki/Conductor_of_an_elliptic_curve Conductor of an elliptic curve (抜粋) Contents 1 History 2 Definition 3 Ogg's formula 4 Global conductor 5 References 6 Further reading History The conductor of an elliptic curve over a local field was implicitly studied (but not named) by Ogg (1967) in the form of an integer invariant ε+δ which later turned out to be the exponent of the conductor. The conductor of an elliptic curve over the rationals was introduced and named by Weil (1967) as a constant appearing in the functional equation of its L-series, analogous to the way the conductor of a global field appears in the functional equation of its zeta function. He showed that it could be written as a product over primes with exponents given by order(Δ) ? μ + 1, which by Ogg's formula is equal to ε+δ. A similar definition works for any global field. Weil also suggested that the conductor was equal to the level of a modular form corresponding to the elliptic curve. Serre & Tate (1968) extended the theory to conductors of abelian varieties. Ogg's formula Saito (1988) gave a uniform proof and generalized Ogg's formula to more general arithmetic surfaces. References ・Saito, Takeshi (1988), "Conductor, discriminant, and the Noether formula of arithmetic surfaces", Duke Math. J., 57 (1): 151?173, doi:10.1215/S0012-7094-88-05706-7, MR 0952229 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/148
166: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/17(金) 17:54:06.93 ID:02nx2tCZ >>164 追加 https://arxiv.org/pdf/1705.09251.pdf SHIMURA CURVES AND THE ABC CONJECTURE HECTOR PASTEN Date: July 6, 2018. (抜粋) Abstract. We develop a general framework to study Szpiro’s conjecture and the abc conjecture by means of Shimura curves and their maps to elliptic curves, introducing new techniques that allow us to obtain several unconditional results for these conjectures. A main difficulty in the theory is the lack of q-expansions, which we overcome by making essential use of suitable integral models and CM points. Our proofs require a number of tools from Arakelov geometry, analytic number theory, Galois representations, complex-analytic estimates on Shimura curves, automorphic forms, known cases of the Colmez conjecture, and results on generalized Fermat equations. 1.1. The problems. Let us briefly state the motivating problems; we take this opportunity to introduce some basic notation. Precise details will be recalled in Section 3. For an elliptic curve E over Q we write ΔE for the absolute value of its minimal discriminant and NE for its conductor. In the early eighties, Szpiro formulated the following conjecture: Conjecture 1.1 (Szpiro’s conjecture; cf. [91]). There is a constant κ > 0 such that for all elliptic curves E over Q we have ΔE < NκE. The radical rad(n) of a positive integer n is defined as the product of the primes dividing n without repetition. Let’s recall here a simple version of the abc conjecture of Masser and Oesterl´e. Conjecture 1.2 (abc conjecture). There is a constant κ > 0 such that for all coprime positive integers a, b, c with a + b = c we have abc < rad(abc)κ. Both conjectures are open. There are stronger versions in the literature (cf. [76]), but we keep these simpler formulations for the sake of exposition. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/166
167: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/17(金) 17:54:41.40 ID:02nx2tCZ >>166 つづき A classical construction of Frey [36] shows that Szpiro’s conjecture implies the abc conjecture: To a triple of coprime positive integers a, b, c with a + b = c one associates the Frey-Hellegouarch elliptic curve Ea,b,c given by the affine equation y^2 = x(x ? a)(x + b). Then ΔE and NE are equal to (abc) ^2 and rad(abc) respectively, up to a bounded power of 2 (cf. Section 3 for details and references). Thus, Szpiro’s conjecture in the case of Frey-Hellegouarch elliptic curves implies the abc conjecture as stated above. 3. Review of the classical modular approach Given a triple a, b, c of coprime positive integers with a + b = c, the Frey-Hellegouarch elliptic curve Ea,b,c is defined by the affine equation y^2 = x(x - a)(x + b). One directly checks that Ea,b,c is semi-stable away from 2. Furthermore (cf. p.256-257 in [89]), ΔEa,b,c = 2^s(abc)^2 and NEa,b,c = 2^trad(abc) for integers s, t with -8 <= s <= 4 and -1 <= t <= 7. See [28] for a detailed analysis of the local invariants at p = 2 (possibly after twisting Ea,b,c by -1). From here, it is clear that Conjecture 1.1 implies Conjecture 1.2 and that any partial result for Conjecture 1.1 which applies to Frey-Hellegouarch elliptic curves yields a partial result for the abc conjecture. 18. A modular approach to Szpiro’s conjecture over number fields References [29] L. Dieulefait, N. Freitas, Base change for elliptic curves over real quadratic fields. Comptes Rendus Mathematique 353.1 (2015): 1-4. [89] J. Silverman, The arithmetic of elliptic curves. Second edition. Graduate Texts in Mathematics, 106. Springer, Dordrecht, 2009. xx+513 pp. ISBN: 978-0-387-09493-9 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/167
173: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/18(土) 15:03:45.63 ID:ywyns0bH >>170 数学では証明は大事だが それだけではないよね ”SHIMURA CURVES AND THE ABC CONJECTURE HECTOR PASTEN Date: July 6, 2018.” これは、IUTとは別の視点(切り口)からの仕事だってことが大事 加藤文元先生が、IUTは新しい数学で、古い言葉では語れないとか まあ、大げさすぎるよね だったら、もっと新しい言葉やもっと新しい概念を考えて 古い概念(環やスキーム)とIUTとを統合する、 もっと新しい概念を考えればよかんべよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/173
208: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/24(金) 00:15:17.31 ID:9ZL6gwFd >>204 > 現時点ではダメだな > 1.そもそもIUT自体の正当性が認められてない > 2.IUTのアプローチ自体の有効性すら認められてない 便所のウジ虫が、便所に落書きしてらぁ〜www(^^ RIMS 柏原、玉川、森重文、および、東工大 加藤文元たちは、 IUTの正当性を認め、IUTのアプローチの有効性も認めているからこそ 4月3日のプレス発表ですよ あなたは便所のウジ虫ですよ https://news.yahoo.co.jp/articles/470832f6965f7e63de05cbf29db16e81e9c8f940 超難問「ABC予想」がついに証明! 専門家でも簡単には理解できない「未来からきた論文」の衝撃度とは? 加藤文元さんが解説 4/15(水) 2020年4月3日、望月新一教授の宇宙際タイヒミュラー(IUT)理論が、2月5日付で専門誌にアクセプト(受理)されたというニュースが世界を駆け巡りました。IUT理論は、人類にとっての超難問「ABC予想」の証明をも含み、その斬新さから「未来からきた論文」とも称されています。 今回、望月教授と20年来の友人であり、かつ、理論構築の際に定期的にセミナーを行っていた加藤文元先生に緊急でインタビューを行いました。加藤先生はIUT理論の斬新さを一般向けにわかりやすく紹介する『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』の著者でもあります。「ABC予想」の証明とはどういうことか、なぜ「未来からきた論文」と言われるのか、できる限り簡単に解説していただきます! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/208
221: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/25(土) 11:00:15.19 ID:GMz9Qgqz >>218 なんでそんなに必死なのかな?君は 日本人だというだけで意味もなく望月氏を支持してるのなら痛々しいだけだよ ショルツが異議を申し立てるというのは重大なことだがね デュピュイは「矛盾する、とまでは言えない」といってるだけで 別に望月の証明を支持してるわけではない 次の国際会議は「望月にとって代わる人達」で盛り上がるんでしょう 誰が望月の首を獲るんでしょうね・・・タノシミダナ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/221
237: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/26(日) 07:48:04.88 ID:uQ4z/5zX >>232-235 威張りちらしたい鳥なき里のコウモリが、四匹かい? 5chでしか、威張れないんだろ? 見るところ、数学Dr持ちは、一人もいないなw(^^; http://kotowaza-allguide.com/to/torinakisatonokoumori.html#:~:text=%E9%B3%A5%E3%81%AA%E3%81%8D%E9%87%8C%E3%81%AE%E8%9D%99%E8%9D%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%80%85,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%88%E3%80%82 鳥なき里の蝙蝠 故事ことわざ辞典 【読み】 とりなきさとのこうもり 【意味】 鳥なき里の蝙蝠とは、すぐれた者がいないところでは、つまらぬ者が威張っていることのたとえ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/237
240: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/26(日) 12:22:17.29 ID:uQ4z/5zX >>233 >箱入り無数目の同値関係をフレシェ・フィルタを用いて定義することはできると思う? 同値関係は、別に問題ない 問題は、時枝の確率計算 99/100が、測度論的に正当化されないってことだよ (なお、確率論のIID(独立同分布)が時枝の反例になっているよ。IID(独立同分布)が理解できないようだね(^^;) 時枝記事の類似は、2013年12月09日にmathoverflowで、議論されている 二人の数学Dr Alexander Pruss 氏と Tony Huynh氏と、それ以外に質問者Denis氏(彼はコンピュータサインスの人)の周囲の人("other people argue it's not ok") たちは、「時枝の議論は測度論的に不成立」と言っている (参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 (抜粋) ・・・but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. answered Dec 11 '13 at 21:07 Math Dr. Alexander Pruss 氏 ・・・But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i ・・・Intuitively this seems a really dumb strategy. answered Dec 9 '13 at 17:37 Math Dr. Tony Huynh氏 ・・・If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/240
242: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/26(日) 13:22:28.71 ID:uQ4z/5zX >>241 時枝の問題では、時枝記事に書かれている同値関係そのままで、問題ないってこと フレシェ・フィルタを用いて同値関係を定義しなおしたら、どんな良いことがあるの? まさか、不成立の時枝が、成立するとでも? IID(独立同分布)が反例を構成することは、自明なのにw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/242
249: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/26(日) 14:43:46.01 ID:uQ4z/5zX >>242 補足 檜山正幸:”トム・レンスター(Tom Leinster)の記事 "Where Do Ultrafilters Come From?" に、超フィルターの確率測度としての解釈が書いてあってちょっとビックリしました。” ってあるけど? で、フレシェ (仏: Frechet) フィルターは下記、wikipedia「無限集合 X の補有限部分集合全体 Pfin(X) 」として 1.無限集合 Xには、時枝記事の何を取るつもり? 自然数N? 実数R? 時枝の可算無限実数列? 代表番号の集合 d1,d2,・・d100www ? どれですか(^^ 2.時枝の同値類と、フレシェ フィルターとの関係や如何にw(^^ 3.トム・レンスター(Tom Leinster)は、超フィルターの確率測度としての解釈書いたらしい(檜山) では問う。フレシェ フィルターと、超フィルターとは違うよね?(下記wikipediaに書いてある通り”超フィルターが自由なこととフレシェフィルターを含むことが同値”)。 ならば、フレシェ フィルターで、トム・レンスターみたく 確率測度やってみてよw(^^ (参考) https://m-hiyama.はてなBlog/entry/20131217/1387245762 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) 超フィルター(ultrafilter)って何なんだ: 点? 確率測度? 2013-12-17 (抜粋) 確率測度としての超フィルター トム・レンスター(Tom Leinster)の記事 "Where Do Ultrafilters Come From?" に、超フィルターの確率測度としての解釈が書いてあってちょっとビックリしました。 超フィルターを確率測度と見なすには、上の定義そのままだとキビシイので次のように少し変更します。 1.A⊆X ならば、μ(A) = 0 または μ(A) = 1 (確率は0か1のどちらか) ・ ・ ・ 超フィルターの特性関数χが、実は確率測度になります。 超フィルターに対応する確率測度をベースにして、どんな確率論が展開できるのか僕はよく分かりません。 しかし、点概念と確率測度概念、あるいは幾何空間と確率空間は、なにかしらの繋がりがあることの状況証拠であるとは思います。 *1:僕はよく分かってません。 *2:主超フィルター以外の超フィルターの例を作るのは難しいですが。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/249
260: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/26(日) 20:15:27.57 ID:uQ4z/5zX >>254 大分脱線して、スレ違いになってきたな(^^ あとは、下記へ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/28- なお、下記を引用文献と供に補足しておく ・超フィルターの集合から、有限加法族のブール代数 ストーン表現が出る ・有限加法族から、ジョルダン測度など有限加法的測度が出る ・有限加法族の方が完全加法族(σ加法族)より緩い存在(σ加法族なら有限加法族だが、逆は成立たない) ・確率測度では、完全加法族を使う ・なので、超フィルターで有限加法族によるジョルダン測度を使ったからと言って、完全加法族を使う確率測度(ルベーグ測度)に対して、なにも拡張になっていないよな ・つまりは、>>242 時枝の問題に フレシェ・フィルタを適用しても、嬉しいことは何も無いだろ 以上がおれの意見で、フレシェ・フィルタで、時枝について何か言える思うなら、 下記スレに書いてみな。突っついて、穴だらけにしてやるよw(^^ 大分脱線して、スレ違いになってきた あとは、下記へ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/28- (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E5%8A%A0%E6%B3%95%E6%97%8F 有限加法族 (抜粋) 有限加法族(ゆうげんかほうぞく、finitely additive class)あるいは集合体(しゅうごうたい、field of sets)、集合代数(しゅうごうだいすう、英: algebra of sets, algebra over a set)とは、冪集合が集合演算について成すブール代数の部分代数のことである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/260
279: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/29(水) 10:33:40.69 ID:ruijdO0n <転載> ”0.999...”について 0.99999……は1ではない その11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595025887/119 まあ、三流は三流らしく ちゃんと、 超一流や一流の人をベースに議論しなさいよ https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 ・超一流のテレンスタオがさ、” "0.999…" は 1 に「無限に近い」”という主張は、ちゃんと21世紀の数学の中で正当化できるという(ノンスタでね) (一流のイアン・スチュアートも、この解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]という) ・勿論、スタンダードな "0.999…=1"もあり ・だからさ、三流さんたちは、両方ありを前提に議論しないとさw あなた方は、三流なんだからさ まあ、三流は三流らしく ちゃんと、 超一流や一流の人をベースに議論しなさいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/279
293: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/30(木) 07:52:07.21 ID:T31Egv61 >>279 (引用開始) 超一流や一流の人をベースに議論しなさいよ https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 ・超一流のテレンスタオがさ、” "0.999…" は 1 に「無限に近い」”という主張は、ちゃんと21世紀の数学の中で正当化できるという(ノンスタでね) (一流のイアン・スチュアートも、この解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]という) ・勿論、スタンダードな "0.999…=1"もあり ・だからさ、三流さんたちは、両方ありを前提に議論しないとさw (引用終り) ぐじぐじ言うなら 「テレンス・タオは、間違っている!」という論文でも書いて 発表したらどうだ? (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/293
307: 132人目の素数さん [] 2020/08/01(土) 07:21:54.50 ID:5V07Lmo1 >>305 君の理解度を試す質問 さて、超実数はその定義から実数列である では、”無限小”数は、いかなる性質を有する実数列か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/307
311: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/01(土) 11:58:18.70 ID:4zrQNSRp おっさん、細かいことは良いんだよ 20世紀に、ロビンソンがノンスタ(超準)を考えて 実数を拡張して、無限小と無限大を取り入れた 21世紀の現代数学では、無限小をきちんと数学として扱えるようになった おっさんらの議論は、古いんだよ (>>293より) https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 ・超一流のテレンスタオがさ、” "0.999…" は 1 に「無限に近い」”という主張は、ちゃんと21世紀の数学の中で正当化できるという(ノンスタでね) (一流のイアン・スチュアートも、この解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]という) ・勿論、スタンダードな "0.999…=1"もあり 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/56 https://arxiv.org/pdf/1212.5740.pdf Filters and Ultrafilters in Real Analysis 2012 Max Garcia Mathematics Department California Polytechnic State University P16 3.2 Finite, Infinitesimal, and Infinitely Large Numbers 3.2.1 Definition (Classification). Let x ∈*R (a) x is infinitesimal if | x |< ε for all ε ∈ R+. We denote the set of all infinitesimals by I(*R). 3.2.2 Example (Infinitesimal). Let ε ∈ R+ be arbitrary. Then <1/n> is a positive infinitesimal or in other words 0 < <1/n> < ε. Clearly <1/n> > 0 since {n ∈ N : 1/n > 0} = N ∈ U. Finally, <1/n> < ε, where ε = (ε, ε, ε . . . ), because 1/n < ε implies that n > 1/ε. Let ν = min{n ∈ N : n > 1/ε}. Then {n : 1/n < ε} = {ν, ν + 1, ν + 2, . . . } ∈ U. Therefore <1/n> is an infinitesimal. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/311
317: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/01(土) 14:43:17.48 ID:4zrQNSRp おっさんら、スレ違いだよ おっさん、細かいことは良いんだよ 大事なことは 20世紀に、ロビンソンがノンスタ(超準)を考えて 実数を拡張して、無限小と無限大を取り入れた 21世紀の現代数学では、無限小をきちんと数学として扱えるようになった おっさんらの議論は、古いんだよ A:スタンダードな "0.999…=1" B:"0.999… < 1"(テレンスタオ) & イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。>>311より) AかBか、二択問題ではなく 21世紀の現代数学では、Aもあり、Bもある。つまり、二つの立場を、自由に使い分ければ良い。21世紀の、もっと数学は自由だよ おっさんらの議論は、古いんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/317
325: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/01(土) 18:23:47.45 ID:4zrQNSRp おっさんら、スレ違いだよ おっさん、細かいことは良いんだよ 大事なことは 20世紀に、ロビンソンがノンスタ(超準)を考えて 実数を拡張して、無限小と無限大を取り入れた 21世紀の現代数学では、無限小をきちんと数学として扱えるようになった おっさんらの議論は、古いんだよ A:スタンダードな "0.999…=1" B:"0.999… < 1"(テレンスタオ) & イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。>>311より) AかBか、二択問題ではなく 21世紀の現代数学では、Aもあり、Bもある。つまり、二つの立場を、自由に使い分ければ良い。21世紀の、もっと数学は自由だよ おっさんらの議論は、古いんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/325
351: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/04(火) 22:08:46.40 ID:F9PLKXhq ふふ これで十分 どっちが、ぼこぼこにしているか 見る人が見れば、丸分かり それにね、おれは”0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。”なんて話を延々何ヶ月のするほど、ヒマじゃ無い。下記は殺虫剤のつもりさ https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 (引用開始) まあ、三流は三流らしく ちゃんと、 超一流や一流の人をベースに議論しなさいよ (引用終り) これは、別に、超一流や一流を神格化したり、盲目的に従えという意味ではない だから、「テレンス・タオは、まちがっている」と思うなら、そういえば良い だが、『0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。』 を知って、議論しなさいってこと w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/351
352: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/05(水) 05:29:19.14 ID:kkCSvHM1 タオの言うとる核心=解=答えを細かい事呼ばわりして逃げよったな。 未だに瀬田氏は「標準部0.999…類」を意味する「0.999…」の記述と 「超準部含め真に0.999…成る超実数」を意味する「0.999…」の記述とを読み分けられん様じゃな。しかも タオが超羃構成した Σ[n=1,H]9/10^n=1-1/10^H は 0.999…;…999999…=0.999… じゃのうて 0.999…;…999000…≠0.999… と書いてあろうが。 どう見ても後者である0.999…;…999999…=0.999…じゃのうて前者かつ0.999…;…999…≠0.999000…じゃろうが。 タオの言う事を誤解して引用しといて殺虫剤を撒いとる積もりに成っとるがどう見ても瀬田氏自身に向けて振り掛かっとるじゃろ此れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/352
367: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/06(木) 16:38:41.94 ID:Jwpd0UuY >>365 おっさん、すれ違いだよ A.スタンダードR 0.999…≠1 B.ノンスタ(超準) テレンス・タオ 「"0.999…" は 1 に「無限に近い」 ” https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...#p-%E9%80%B2%E6%95%B0 0.999... テレンス・タオ "0.999…" は 1 に「無限に近い」。 イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。” 現代数学では、A or Bではなく、”A かつ B”ってこと。だれが認めるとか認めないとか、そんなことは些末なことよ おっさん、すれ違いだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/367
391: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/08(土) 23:58:29.70 ID:wEGnwISi >>382 なんか勘違いしてない? ・わたしゃ、あんたら、コウモリと違うよ こんな、5chみたいところで、威張ってどうする? あんたら、数学科出て落ちこぼれたから、5chみたいところで威張る 鳥無き里のコウモリ(数学DRが居ないところで、数学科のオチコボレがさ) ・賢者? そんなのは、いまどきの5chには、”賢者”おらんでしょ? 自分含む 賢者の定義が分からんけど、プロ数学者だとしただが (昔は、プロ数学者が居たという。また、それらしき人が、ガロアスレに来たこともあったな) ・それよか、みんなが分かってきたのは 維新さん、あんた、アホやってことじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/391
404: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/09(日) 09:41:19.38 ID:QmjvhqAQ >>397 おサル 下記 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? アホじゃん。おれと良い勝負だよなw(^^; (参考) 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/130 130 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/08/07(金) 17:04:08.32 ID:M6ulU/zP >”抽象 ←→ 具体例 ” 例が1つだけだと確実に間違う 例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10159502055 自然数全体の集合Nは加法に関して群ですか?? hon********さん2016/5/19 yahoo ベストアンサーに選ばれた回答 フェルミウム湾さん 2016/5/19 自然数に0を含めないとなると、単位元がないので半群です。 自然数に0を含めれば単位元はありますが、 2−3とか出来ないので逆元がありませんのでモノイド止まりです。 どっちみち群にはなれぬです。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/404
417: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/09(日) 16:01:20.53 ID:QmjvhqAQ >>408 おサル、墓穴だよ (引用開始) 線形代数の単位とれたの?ウソだろ?(疑) じゃ、聞くけど、行列式0の行列の逆行列 構成してみ? 群だよな?任意の正方行列に対して逆行列存在するよな?作ってみ? (引用終り) 嫁め 「群の表現(英: group representation)とは、抽象的な群 G の元 g に対して具体的な線形空間 V の正則な線形変換としての実現を与える準同型写像 π: G → GL(V) のことである。線型空間 V の基底を取ることにより、π(g) をより具体的な正則行列として表すことができる。」 ”群の表現”論を知らないみたい さすが、数学科オチコボレだな(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%8F%BE 群の表現 (抜粋) 群の表現(英: group representation)とは、抽象的な群 G の元 g に対して具体的な線形空間 V の正則な線形変換としての実現を与える準同型写像 π: G → GL(V) のことである。線型空間 V の基底を取ることにより、π(g) をより具体的な正則行列として表すことができる。 目次 1 定義 1.1 群の表現 1.2 表現行列 1.3 同値な表現 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/417
440: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 15:07:13.42 ID:gEQArxFG 純粋・応用数学(含むガロア理論)3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595166668/155-156 より、再掲 追加(下記では"正則"という語は出てこない) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E7%BE%A4 行列群 (抜粋) 行列群はある体 K、通常は前もって固定される、上の可逆行列からなる群 G で、行列の積と逆の演算をもつ。より一般に、可換環 R 上の n × n 行列を考えることができる 線型群は体 K 上の行列群に同型な抽象群である、言い換えれば、K 上の忠実な有限次元表現をadmitする 任意の有限群は線型である、なぜならばそれはケイリーの定理(英語版)を使って置換行列によって実現できるからだ。無限群(英語版)の中で、線型群は面白く扱いやすいクラスをなす。線型でない群の例はすべての「十分大きい」群を含む。例えば、無限集合の置換からなる無限対称群 基本的な例 可換環 R 上の n × n 行列全体の集合 MR(n,n) はそれ自身行列の加法と乗法の下で環である。MR(n,n) の単元群は環 R 上の n × n 行列の一般線型群と呼ばれ、GLn(R) あるいは GL(n,R) と表記される。すべての行列群は一般線型群の部分群である 古典群 詳細は「古典群(英語版)」を参照 とりわけ面白い行列群はいわゆる古典群(英語版)である。行列群の係数の環が実数のとき、これらの群は古典リー群(英語版)である。基礎環が有限体であるとき古典群はリー型の群(英語版)である。これらの群は有限単純群の分類において重要な役割を果たす 行列群としての有限群 すべての有限群はある行列群と同型である。これはすべての有限群はある置換群と同型であると述べるケイリーの定理(英語版)と似ている。同型の性質は推移的であるので、置換群から行列群をどのように構成するかを考えるだけでよい 表現論と指標理論 線型変換と行列は(一般的に言って)数学においてよく理解されている対象であり、群の研究において広範囲に渡って使われてきた。とくに表現論は群から行列群への写像を研究し、指標理論は表現のトレースによって与えられる群から体への準同型を研究する つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/440
476: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/24(月) 07:32:12.38 ID:+oiN9Lqm おっさん、スレ違い 連続体仮説、下記 20世紀前半まで、連続体仮説を巡って、喧々がくがくの議論があった 20世紀の後半になって、「連続体仮説は証明も反証もできない命題である」ということが明確に証明されてた いま、喧々がくがくの議論をする人はいない そういうことだよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E4%BD%93%E4%BB%AE%E8%AA%AC 連続体仮説 (抜粋) 連続体仮説(れんぞくたいかせつ、Continuum Hypothesis, CH)とは、可算濃度と連続体濃度の間には他の濃度が存在しないとする仮説。19世紀にゲオルク・カントールによって提唱された。 現在の数学で用いられる標準的な枠組みのもとでは「連続体仮説は証明も反証もできない命題である」ということが明確に証明されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/476
478: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/24(月) 07:43:08.99 ID:+oiN9Lqm >>476 補足 a)0.999...=0 b)0.999...≠0 a)とb)と、両方あるんじゃねと、テレンスタオはいう(下記) そういうことです https://en.wikipedia.org/wiki/0.999... 0.999... This number is equal to 1. In other words, "0.999..." and "1" represent the same number. (In other systems, 0.999... can have the same meaning, a different definition, or be undefined.) More generally, every nonzero terminating decimal has two equal representations (for example, 8.32 and 8.31999...), which is a property of all base representations. The utilitarian preference for the terminating decimal representation contributes to the misconception that it is the only representation. For this and other reasons?such as rigorous proofs relying on non-elementary techniques, properties, or disciplines?some people can find the equality sufficiently counterintuitive that they question or reject it. This has been the subject of several studies in mathematics education. Infinitesimals The standard definition of the number 0.999... is the limit of the sequence 0.9, 0.99, 0.999, ... A different definition involves what Terry Tao refers to as ultralimit, i.e., the equivalence class [(0.9, 0.99, 0.999, ...)] of this sequence in the ultrapower construction, which is a number that falls short of 1 by an infinitesimal amount. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/478
558: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/20(火) 17:30:57.91 ID:lsCoo7pb 自分のことを言っているのか? いや、もちろん、俺には分からんよ なにせ、何年か前だが、ブライアンコンラッドとキランケドラヤが(下記)、IUTが分からん・読めない と言っていんだからね そんなものが、簡単に分かるとは思わないけど、 読める範囲で読めばいいんでない?(^^; お話としてね。数学ではなく、この人の良いたことは、何かな?ってね おサルの間違いは、数学の定義から読もうとすることだよ。それだと、一歩も前に進めないじゃんか! あなたにはねwww そんな読み方は、おサルには、無理だよ だって、あんた、ブライアンコンラッドやキランケドラヤの足元にも及ばないじゃん、数学レベルがよ〜ww(^^; https://en.wikipedia.org/wiki/Brian_Conrad Brian Conrad Brian Conrad (born November 20, 1970), is an American mathematician and number theorist, working at Stanford University. Previously, he taught at the University of Michigan and at Columbia University. Conrad and others proved the modularity theorem, also known as the Taniyama-Shimura Conjecture. He proved this in 1999 with Christophe Breuil, Fred Diamond and Richard Taylor, while holding a joint postdoctoral position at Harvard University and the Institute for Advanced Study in Princeton, New Jersey. https://en.wikipedia.org/wiki/Kiran_Kedlaya Kiran Sridhara Kedlaya (/?k?r?n ??ri?d?r k?d?l??j?/;[2] born July 1974) is an Indian American mathematician. He currently is a Professor of Mathematics and the Stefan E. Warschawski Chair in Mathematics[3] at the University of California, San Diego. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/558
614: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/26(月) 10:25:38.48 ID:QIBqk23Y >>613 >それって >「私はただのミーハーです」 >っていう自虐発言? 自虐でもなんでもなく 淡々とした 客観的事実として 私は、ミーハーであって、IUTをヤジウマとして見ています はっきり言って 「IUTは、数学史上の一大珍事件」です こんな数学バトルが、眼前で起きて、それをリアルに見れて、歴史の証人ですよね 面白いわ 「【菊花賞】コントレイル無敗三冠制覇!デアリングタクトと同一年牡馬牝馬 無敗三冠馬誕生の奇跡」(下記)と同じ視点で見ています 私は、馬券を買ったことがない。けど、TV競馬中継はたまに見ますよ 望月 VS ショルツェ氏 果たして、どちらに軍配が上がるのか? ほぼ、望月氏勝利が見えて来た そう思っています このスレは、その裏付け資料のスレです みんなで、この数学史上の珍事を、歴史の目撃者として楽しみましょう〜!(^^ (参考) https://www.tv-tokyo.co.jp/sports/articles/2020/10/014606.html 【菊花賞】コントレイル無敗三冠制覇!デアリングタクトと同一年牡馬牝馬 無敗三冠馬誕生の奇跡 テレビ東京 2020.10.25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/614
629: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/29(木) 15:58:46.16 ID:cmDP4Gws >>628 追加 > 6.つまりは、p > 5で a^p+b^p=c^p→ 楕円曲線 y2=x(x-a^p)(x+b^p) →谷山・志村予想(モジュラリティ定理(q展開))+ε予想→フェルマーの最終定理解決 > という流れだったのです 1.これを、IUTについて見るに p = 1で a + b = c → 楕円曲線 y2=x(x-a)(x+b) →谷山・志村予想(モジュラリティ定理(q展開))+ε'予想→スピロ予想解決 となる。そういう流れではないかと(^^ 2.で、”ε'予想=IUT1〜4” なのです 3.要は、”p = 1で a + b = c”だけを眺めても、なかなか先が見えない 同様に、”楕円曲線 y2=x(x-a)(x+b)”だけを 眺めても、なかなか先が見えない そこで、望月先生は、”谷山・志村予想(モジュラリティ定理(q展開))+IUT1〜4”という視点で、解決しようとしたのではないかと 「ε'予想=IUT1〜4」の前に、膨大な準備論文があると聞いていますが 4.私のこと? 私は、細かいことはさっぱりです。ミーハーのヤジウマですから >>590 PROMENADE IN IUTなどが進むと、また何か解説の情報が入ってくるのではと、期待して待っています(^^ IUTの原論文など、難しすぎ 私には、とても、とても。まともには 読めませんよ。斜めからか、裏からか、後ろからかですなw(^^; 5.まあ、競馬の三冠馬同様です 「出遅れていた望月号、さあ、第四コーナーを回って、直線に入ってきた。懸命の追い込みだ。2022 モスクワICMのゴールを目指せ〜!」 ですよ(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AD%E4%BA%88%E6%83%B3 スピロ予想 (抜粋) 言明 任意の ε > 0 に対し、定数 C (ε) が存在して、有理数体 Q 上定義された全ての楕円曲線 E に対して、E の極小判別式を Δ で、導手を f で表すと、 |Δ|<=C (ε) ・f^(6+ε) が成り立つ。 以上は有理数体における主張であるが、一般の代数体Ver.や関数体Ver.もある。関数体Ver.は、Szpiro の定式化のずっと以前に小平邦彦によって発見されており、その証明は易しい[1]。 ABC予想との関係 スピロ予想より強い以下の主張がABC予想と同値である[2]。 略 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/629
681: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 08:58:23.81 ID:Fdz+cM+e 次に「可算無限シングルトン」の件ですが、 あなたの主張の正当性の根拠として レーベンハイム-スコーレムの定理を 持ち出すのは筋違いです つまり、レーベンハイム-スコーレムの定理を誤解してるのはあなたです あなたは、超限順序数を超準自然数だと思ってるようですが、誤解です 最初の超限順序数であるωには、直前の順序数ωー1は存在しません 一方、0以外のいかなる自然数nも、n−1が存在します nが超準自然数であっても同様です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/681
694: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 12:31:18.77 ID:o4gNmK89 >>692 >ωー1が存在しない=「可算無限シングルトン、は実現できない」 ですが (等号成立の)数学的な証明がないし ”ωー1が存在しない”としても ωが存在するなら、それでシングルトンも可でしょw ωに対応するシングルトンを考えて、それを最初の可算無限シングルトンとすれば良い! それを、Singωとでもすれば良い!!w(^^ w+1に対応するシングルトンは、Singω+1となるだけの話だよね なお、ご参考 <時枝関連>と<「可算無限シングルトン」>の関連スレは下記。では 記 1. <時枝関連> ・現存スレでは下記辺りをどうぞ。過去スレにもかなりあるけど(それも辿れるが)、下記くらいで良いでしょう(^^ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/7- 2. <「可算無限シングルトン」> ・現存スレは無いが 現代数学の系譜 カントル 超限集合論 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/1- (2019/10/05(土) ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/694
702: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 19:36:08.22 ID:o4gNmK89 >>699-700 >私が「教師」であるのはこの板だけのことで、 なんだ 自白したのか? 妄想だったのか、謀ったのかは知らずw >それにしても、上記の2件について、あなたはまだご自分の誤りを >認められないようですね そっくりお返しする もっとも、さる石と、もう論争するメリットないがね 時枝については、いまどきの数学科生は、おサルの時代と違って、金融数学との関連で、確率論及び確率過程論の修得をしていると見る。大学教程の確率論及び確率過程論の修得していれば、時枝の不成立など一目ですからね 「可算無限シングルトン」も似たようなもので、こちらの勝利は確定しているので、論争する必要なしだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/702
706: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 22:02:34.58 ID:o4gNmK89 >>703 ほいよ ・自然数の構成法は、後者関数の選び方に任意性がある。しかし、「二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる」 ・上記で、標準的なノイマン構成以外に、シングルトンによる自然数構成も可能 ・自然数全体の集合N((特に順序数に関する文脈で)ギリシャ文字の ω )の存在は、無限公理から導かれるもの。後者関数の定義とは無関係(後者関数にシングルトンを選んだら云々はド素人) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 (抜粋) 存在と一意性 集合論における標準的な構成によって、ペアノシステムの条件を満たす集合が存在することを示せる。 まず、後者関数を定義する; 任意の集合 a に対してその後者を suc(a) := a ∪ {a} と定義する。 N を自然数全体の集合といい、これは時々(特に順序数に関する文脈で)ギリシャ文字の ω と表記される。 この構成法はジョン・フォン・ノイマンによる[1] 。 これは可能なペアノシステムの構成法として唯一のものではない。 一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。 (上記のノイマン構成法で略す) 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる。 (注:これがシングルトンによる自然数構成) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/706
711: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 23:18:44.86 ID:o4gNmK89 >>708-710 ・無限公理の本質は、それを表現する式のテクニカルな話ではない。単に、後者関数を帰納的に繰返しただけでは、自然数の集合N(順序数ではω)の存在はすっきり言えないってことです ・無限公理の本質は、下記の極限順序数通り。ある後者関数を選ぶと、帰納的に自然数の元が構成できる。そして、無限公理で、極限順序数ω(それは自然数の集合Nでもある)の存在が導かれる ・その後、ωに後者関数を適用することで、”ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ......”(下記)と続くということです ・後者関数の選び方には、任意性があるが、「二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる」 ・だから、シングルトンによる後者関数に目くじら立てるのは間違い。シングルトンによる後者関数であっても極限順序数は可能ですよ ∵シングルトンによる後者関数によって全ての自然数の元が尽くせるなら、それらの元を集めた無限集合たる自然数の集合Nが構成可能であって、それは極限順序数ωでもあるのです! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 数学でいう順序数(じゅんじょすう、英: ordinal number)とは、整列集合同士の"長さ"を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である。 ω より小さな順序数(すなわち自然数)を有限順序数と呼び、ω 以上の(すなわち ω と等しいか ω より大きい)順序数を超限順序数と呼ぶ。 S(α) を α の後続者(successor of α)と呼ぶ。 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), .............................. まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/711
712: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 23:19:06.74 ID:o4gNmK89 >>711 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。あるいは、順序数 λ が極限順序数であるための必要十分条件は「λ より小さい順序数が存在して、順序数 β が λ より小さい限り別の順序数 γ が存在して β < γ < λ とできることである」と言ってもよい。任意の順序数は、0 または後続順序数、さもなくば極限順序数である。 例えば、任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである。集合論においては、自然数は物の個数を数える基数のうちで有限のものであると考えることもできるし、物の並べ方を示す順序数のうちで有限のものであると考えることもできる。 (引用終り) なお、これを下記のスレに転載しておきますよ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/712
720: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 11:25:11.78 ID:o7WhIP+j IUTに関連するので、少しだけ 維新さん、いやさおサルは、抽象化された現代数学が分かってないね 現代数学が理解できていないと言った方がいいかもね 抽象化された現代数学では、その殆どの対象が抽象的な思念の中でしか存在しない 例えば、IUTしかり。下記のIUT記事で、望月教授がスピロ予想を、”「フロベニオイド」と呼ばれる自らが生み出した新たなレヴェルの数学的概念へ変換した”とあるよね あなた、”「フロベニオイド」など存在しな〜い!”などと絶叫しているに等しい つまり、「フロベニオイド」という存在は、望月教授の思念から生み出されたのです そんなものは、それまでは 存在していなかった と同様に、Zermelo先生は「シングルトン使って、自然数の構成を考えてみるべ」といった(>>706の通り) Zermelo先生は、当然カントールの順序数ωもご存知だった 批判されたのは、「シングルトン使ったら、出来る集合の濃度は常に1だ。順序数は良いけど、基数はどうするんだ?」と まあ、基数は、それまでに出来たシングルトンを全部集めた集合で作るのが一案。n:={0,1,・・,n-1}の如くね(これで濃度はnになる) で、全ての自然数からなる無限集合N:={0,1,・・,n,・・}てこと。これアレフ0です じゃあ、Zermelo先生流のシングルトンによる順序数ωは? 条件1)このとき、当然ωの濃度は1でなければならない ∵シングルトンだから 条件2)そして、順序数ωは全ての自然数の後に来る最初の極限順序数であること この二つの条件1)2)を見たすωが存在してはいけないのか? いけない積極的理由がなければ、数学では存在しうる ∵現代数学では 抽象的な思念として存在しうるならOK! (「フロベニオイド」に同じ) QED 以上 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/720
723: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 17:17:40.88 ID:o7WhIP+j >>720 (引用開始) で、全ての自然数からなる無限集合N:={0,1,・・,n,・・}てこと。これアレフ0です じゃあ、Zermelo先生流のシングルトンによる順序数ωは? 条件1)このとき、当然ωの濃度は1でなければならない ∵シングルトンだから 条件2)そして、順序数ωは全ての自然数の後に来る最初の極限順序数であること この二つの条件1)2)を見たすωが存在してはいけないのか? いけない積極的理由がなければ、数学では存在しうる ∵現代数学では 抽象的な思念として存在しうるならOK! (「フロベニオイド」に同じ) QED 以上 (引用終り) 補足する 上記のような集合ω、濃度は1(=つまりシングルトン)で Zermelo先生流のシングルトンによる自然数の構成中で、 全ての有限順序数の後で、かつ 最小の超限順序数 つまりは、「任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数」(>>712)なる集合としてのωの存在 これを数学的に否定できない (つまりは、「こういうωは矛盾を生じるので存在しえない」ことを証明できない)ならば そのような、シングルトンの集合ωは存在しうる!! これが、抽象化された現代数学の結論ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/723
731: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/03(火) 20:02:29.95 ID:aFRh2zmP (>>706より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。 (上記のノイマン構成法で略す) 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる。 (注:これがシングルトンによる自然数構成) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E9%9B%86%E5%90%88 単集合(たんしゅうごう、英: singleton; 単元集合、単項集合、一元集合)あるいは単位集合(unit set[1])は、唯一の元からなる集合である。 例えば、{0} という集合は単集合である。 単集合であることと、その集合の濃度が 1 であることは同値である。 (引用終り) <数学的に厳密ではないが、直観的理解として> ・上記で、人が衣を着ているようなものと思いなよ。カッコ{}が着物だと思いな。例えば、”1 := {0} = {{}}”なら、2重の着物で、0から数えれば一重だ。 ・で、ωってのは、(可算)”無限”に着物を重ね着しているようなものだ。もし、時枝のように無限個の箱が用意できるなら、無限の着物もある。その無限 重ね着が、シングルトンωだ ・そして、ωはいかなる自然数の後者でもない(下記)。従って、ωの直前の前者の自然数もない。但し、それはシングルトンに限らない。それは、ノイマンの後者関数でも同様だよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。 任意の順序数は、0 または後続順序数、さもなくば極限順序数である。 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/731
735: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 06:40:34.97 ID:dk/KhN0S >>732-733 >つまり、ノイマンのωも、別に後者関数X∪{X}でつくられたものではないっす 「ノイマンのω"も"」って、自分で"も"を使っているよ >もしωがシングルトンなら、その要素はω−1 >一方、ωの前者ω−1が存在しないという ωには、いかなる前者も存在しない それが、極限順序数ωだ なのに、「ωがシングルトンなら、その要素はω−1 」とか、意味わからん (統合失調症の)”クスリが効いていない”としか、理解できない (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/735
742: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 08:13:26.47 ID:dk/KhN0S >>732-733 1.シングルトンのωに対して、そもそも存在しないω−1を考えて、矛盾がおきるから、存在しないというところが変(^^ 2.それなら、ノイマンの後者関数によるωも同じだ 3.要するに、ノイマンのωにしろ、Zermeloのシングルトンによるωしろ、結局は抽象的な現代数学の思念の産物なのです 4.それは、自然数(=ある前者があって その後者関数から作られる普通の順序数)とは、異なる性質を持って良い! 5.その抽象的な思考ができないと、Zermeloのシングルトンによるωの存在は理解できないだろう 6.一つの直観的な理解は、極限順序数の”極限”から、自然数n→∞の極限として理解することだろうね 7.つまり、シングルトンという性質(=濃度1)を持つ”極限”の順序数(としての集合)として、ωを理解することだ(それは、ノイマン構成で自然数や実数が、定義できた後でなら可。∵添字集合が使える) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%BB%E5%AD%97%E9%9B%86%E5%90%88 添字集合 添字集合(そえじしゅうごう、index set)は、別の集合の元に対して「ラベル」付けを行うときの、「ラベル」の集合を言う[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/742
744: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 15:06:33.11 ID:lTaOluRt (>>718より、さらに補足) 1.0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............ 2.ここに、 S(α) は、後者関数である 3.0, 1, 2, 3, ............の部分は、有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいて、後者関数で表現できるのだ つまり S(n) :=S(n-1) だ。ωのみは、後者関数で表現できない 4.じゃ、ωとは何者よ? 一つの理解は、S(n)のn→∞の極限として理解すること。もう一つは、ωをある種の”コンパクト化”として理解すること いずれも、可能な限り後者関数の性質を受け継ぐものとしてね。それは、コーシ列とか、リーマン球面の北極点に同じだよ このとき、ノイマンの後者関数なら、集合としてのω=N(自然数全体からなる可算無限集合)であり Zermeloによるシングルトンの後者関数なら、シングルトンでの 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)の、ωの位置を占めるものになるよね それ即ち、順序数ωを意味するシングルトンなり! 5.こう解釈して何が悪い? 抽象化された現代数学での 有理数以上における 数学的概念の対象って、みんなそんなものでしょ? これ、(有理)コーシー列による超越数の抽象的な定義に、同じだよね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 順序数の大小関係 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/744
751: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 18:57:28.52 ID:lTaOluRt >>750 >矛盾を導く つまり最低最悪 矛盾導いてないよ もともと、ωにはω-1つまり直前の前者は存在しない ∵ ωは極限順序数(下記) (だから、”ω-1”を持ち出すことが、最初から間違っている) そして、濃度が1なる集合ωが存在すると考えるだけのこと それは、 集合列 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............で、 (ここに、ω以外は、全て直前の前者を要素とするシングルトンであり、ωのみ直前の前者を持たない) このωは、集合として濃度1と考えるってこと 濃度1と考えるってことと、ω-1が存在しないこととは、なんら数学的な矛盾はない 集合の濃度1だから、シングルトンと呼ぶってことだけさ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/751
754: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 21:38:29.56 ID:dk/KhN0S >>751 補足 1.von Neumannの自然数構成法を、出来上がった後で、眺めてみると 結局、自然数の集合Nとは、数列Sn:=0,1,2,・・・,n (0からnまでの自然数を順に並べた数列) としたもの Nn:={Sn}={0,1,2,・・・,n} (nは有限) で、n→∞ を考えて、lim n→∞ Nn={0,1,2,・・・,n,・・・}=N (つまり、これが全ての自然数を含む自然数の集合Nになる) さらに、Neumannの自然数構成法では、自然数の集合Nが即ち順序数でのωになる(N=ωだ) 2.で、同じことをZermeloのシングルトンによるωの構成で考えると、同様に極限を考えることができて 0 := {}, suc(a) := {a} と定義して(>>731より) 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になるが ここで、Singl_n:={・・・{0}・・・} (つまり{0}で、カッコ{}がn重のシングルトン)として ω:=lim n→∞ Singl_n と定義すれば良い これで、{0}のカッコ{}が∞重のシングルトンが定義できた また、Zermeloのシングルトンによる自然数の集合Nは、上記1と同様だ( lim n→∞ Nn={0,1,2,・・・,n,・・・}=N ) 3.つまり、基礎論的には Neumannの方法がスマートだが、手間を厭わなければ、Zermelo法でも 数学的には同じように自然数の集合Nと順序数ωとが構成できる (なお、後者関数の選び方は、無数に可能だが、「二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる」(下記”ペアノの公理”ご参照)) QED (^^; つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/754
761: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/05(木) 07:32:30.18 ID:lG01yKE6 >>754 蛇足だが、さらに補足しておくと、基礎論的には、自然数Nを作るのに”lim n→∞”とか、”レーヴェンハイム=スコーレムの定理”とかは、循環論法になる ∵ 最初は、空集合と公理しか使えないのだから だから、ノイマンがやったことは、過剰に無限集合ができるが、下記のように 出来た無限集合の「濃度が最小である集合 (上の操作で得られる集合の共通部分) を自然数の集合」と定義そうだ (原論文に当たったわけではないが、他にもそう書かれているのを見たので、多分確かだろう) (参考) http://penguinitis.g1.xrea.com/ PENGUINITIS Yuu Kasuga ノート 数について (PDF) http://penguinitis.g1.xrea.com/study/note/number.pdf 数について 春日 悠 2020 年 2 月 1 日 (抜粋) P16 3.3 自然数 略 上の操作を続けていくと,自然数の集合 N を得る. N = {0, 1, 2, ・ ・ ・ } これでわれわれが求めるものを得た…とここで安心するわけにはいかない.自然数 の集合 N が確定した瞬間,自然数の次の数が得られる.N に ω という名前をつける と,その次の数は ω + 1 = N ∪ {N} であり,さらに続く. 略 このようにずっと続いていく.上の操作で得られる集合を超限順序数という. われわれが欲しいのは自然数である.大きすぎる集合は必要ない.上の操作で得ら れる集合で,濃度が最小である集合 (上の操作で得られる集合の共通部分) を自然数の 集合と定義しよう.すなわち ∀x(0 ∈ x ∧ ∀y(y ∈ x ⇒ y ∪ {y} ∈ x) ⇒ N ⊆ x) を満たす集合 N を自然数の集合とする. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/761
765: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/05(木) 11:05:43.40 ID:8UOSK5Ns >>761 補足 >上の操作を続けていくと,自然数の集合 N を得る. >N = {0, 1, 2, ・ ・ ・ } >これでわれわれが求めるものを得た 本当は、ここには無限公理が適用されて、無限集合の存在が言えるのだが そこはスルーして、自然数の集合 Nができたとすると これを、あとから振り返ると 無限数列 0, 1, 2, ・ ・ ・n,・ ・ ・の存在を認めたってことだ で、それを時枝で言えば https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/7 ”可算無限個”の箱が用意できるって話につながる じゃ、箱でも括弧 } でも同じように、可算無限個用意できるよね }・・}}・・・ ってね で、上記列を鏡(カガミ)に写した鏡像を作れば、逆の括弧の列も、同様に ・・・{{・・{ ってできるよ そして、真ん中に0を入れて、 ・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ ってできるよね それだけのことでしょ? ・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ は、シングルトンであって、括弧{} が可算無限重に重なっている集合で これがZermeloのシングルトン構成によるωでしょ 自然数の無限数列 0, 1, 2, ・ ・ ・n,・ ・ ・の存在を認めたら、ここまでは必然で、簡単な話でしょ この程度のことが理解できないようじゃ IUTはムリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/765
779: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/07(土) 10:40:22.70 ID:4jX6N+0z >>765 若干スレチだが、行きがかり上 Zermeloのシングルトン構成によるω(=最小極限順序数(可算無限相当))を考えるに 基礎論としては、ちょっと裏技だが、有理数体と数直線、デカルト平面(x,y)を使って幾何的にかんがえるのが分り易いと思う 1.要するに、Zermeloのシングルトン構成によるωは、”・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・” ってことで、タマネギのように芯があって皮が多重になっているよう その皮が可算無限重だってことだね 2.これを多重同心円として考える このとき、nの逆数1/nを考えて 1,2,3.・・,n,・・→1/1,1/2,1/3,・・,1/n,・・ という対応で考えるのが見やすい 3.デカルト平面(x,y)で、原点0を中心とする半径rの円、x^2+y^2=r^2 ここで、r=1-1/2,1-1/3,・・,1-1/n,・・ という数列を考える lim n→∞ 1-1/n=1 (∵ lim n→∞ 1/n=0 ) 4.r=1-1/2,1-1/3,・・,1-1/n,・・の円は、原点0を中心とする半径rの(可算)無限に重なった同心円 これで、1,2,3.・・,n,・・で、2以降に対応する円が出来た。1に相当する円を、0〜1/2の間に一つ作る。例えば、r=1/4とでもしておく 5.こうして出来た(可算)無限の多重同心円は、内側から1,2,3.・・,n,・・と全ての自然数と対応が付く 6.ここで、各円の北極と南極に切れ目を入れて、左半円と右半円に分ける 分けた左半円を、位相的に変形して”{”、右半円を、同様に変形して”}”とすると あ〜ら不思議、”・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・”のできあがりぃ〜!(^^ 基礎論として、裏技なのは、 最初はgoo!(グー) ならぬ、空集合と公理しか使えないのに、 ”有理数体と数直線、デカルト平面(x,y)、円の方程式”だと?、それ使えないよね? けど、こう考えたら、別に”・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・”の存在って、なんら数学として矛盾していないって分かる なんら数学として矛盾していない存在って、存在するって認めた方が便利なこと多いんだ、数学ではいつものこと 現代数学の抽象的な数学概念って、みんなこんなもの クロネッカーは言いました! 自然数以外は、人が勝手にかんがえたものだぁ〜! でも21世紀の数学では、「クロネッカーさん、あんたの考え古いな〜!」(^^ これが分からないと、IUTムリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/779
785: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/07(土) 13:42:41.38 ID:4jX6N+0z >>784 >{{},{{}},{{{}}},…}(要素が無限個)は基礎の公理を満たします そっから、ずっこけているのか? そう言えば、思い出してきたけど、 おぬしと同じ議論を、ガロアスレとかで以前もしたよね(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 正則性公理 正則性公理(せいそくせいこうり、英: axiom of regularity)は、別名基礎の公理(きそのこうり、英: axiom of foundation) とも呼ばれ、ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。選択公理と同様、様々な同値な命題が存在する。 定義 空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。 ∀ A(A≠ Φ ⇒ ∃ x∈ A∀ t∈ A(t not∈ x)) 以下の4つの主張はいずれも同値であり、どれを正則性の公理として採用しても差し支えない。 ・任意の空でない集合xに対して、 ∃ y∈x,x∩y=0 ・∀xについて、∈がx上well-founded ・∀xについて、無限下降列である x∋ x_1∋ x_2∋ ・・・ は存在しない。 ・V=WF ここで、Vはフォン・ノイマン宇宙を指し、WFは0に冪集合の演算を有限回、あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラスを指す。 ZF公理系の他の公理系から得られる種々の集合演算(対集合、和集合、冪集合) の結果としての集合は常にWF内に含まれるため、V=WFの仮定は全ての集合を0に通常の集合演算を施すことによって得られるものだけに制限することを主張している。 したがって、例えばx=xのような集合やx∈yかつy∈xなる集合は正則性の公理の下では集合にはなり得ない。 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/under.html 学群関係 Akito Tsuboi's Home Page 坪井明人 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II 坪井明人 目 次 第 1 章 公理的集合論の基礎 1.1.10 基礎の公理(正則性公理) . . . . . . . . . . .. . 9 https://amonphys.web.fc2.com/ あもんノート 〜理論物理学のまとめ〜 https://amonphys.web.fc2.com/amonfm.pdf あもんノート 目 次 第 21 章 数学基礎論入門 21.12 正則性公理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/785
786: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/07(土) 13:45:15.27 ID:4jX6N+0z >>785 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。 空集合を 0 と定義する。 0:=Φ ={}. 任意の集合 a の後者は a と {a} の合併集合として定義される。 suc(a):=a∪{a}. 0 を含み後者関数について閉じている集合のひとつを M とする。 自然数は「後者関数について閉じていて、0 を含む M の部分集合の共通部分」として定義される。 無限集合の公理により集合 M が存在することが分かり、このように定義された集合がペアノの公理を満たすことが示される。 このとき、それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。 0 := {} 1 := suc(0) = {0} = {{}} 2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} } 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } } 等々である。 この構成法はジョン・フォン・ノイマンによる[1] 。 (引用終り) ここで、ノイマン構成では 集合として(自然数nを集合と見て)、無限の上昇列ができる 0∈1∈2∈3・・・・∈n-1∈n・・・N(最後は、∈の連鎖としての極限で、自然数の集合Nが存在するってこと) この∈の上昇列は、有限長ではないことは自明だよ これを逆に辿れば、無限の降下列になるが、正則性公理に反するものではないことは自明 (そもそも、無限の上昇列を禁止したらおかしいぜw) つまり、正則性公理の禁止しているの無限降下列 x∋ x_1∋ x_2∋ ・・・ であって、底抜けの無限降下列だよ 一方、ノイマン構成の場合は、ある集合から作った上昇列だから、それを逆に辿れば、必ずそのような場合は降下列の底があるよ だから、それは正則性公理には、反しないよ それは、Zermeloのシングルトン構成によるωも全く同じことだ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/786
795: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/08(日) 07:41:31.82 ID:rSmWbt0i (転載) 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/ 243 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/11/03(火) 03:24:47.92 ID:EzLUFeKC >決して{…{{{}}}…}ではありません {}:=x1, {{}}:=x2, … とおく。 そもそもx∞は集合たりえない。 なぜなら、正則性公理の要件「自分自身と交わらない要素を持つ。」を満たさないから。 なぜなら、x∞={x∞}であって、x∞∩x∞=x∞≠{} だから。 (引用終り) どなたか知らないがレスありがとう 良い質問ですね 1) ・"正則性公理の要件「自分自身と交わらない要素を持つ。」"だから、x∞に極小元の存在を示せば足りる (下記の「数理論理学II 坪井明人」”正則性公理”ご参照) ・x∞の極小元は、明らかに空集合Φ={}です。よって、正則性公理に反しないQED 2) ・”x∞={x∞}”の証明がない ・つーか、これ違う ∵多分x∞の定義が違うだろうし、順序数と基数の∞との混同でしょう つまり、Zermeloのシングルトンによって {}:=x1, {{}}:=x2, … で、その極限としてωが出来たとして その後に、ω+1={ω}、ω+2={ω+1}、・・・と続いていくよ その隙間を埋める極限として lim n→∞ xn =ω として定義しているってこと ・なお、この議論は、基礎論的には順序がおかしい ∵ ” lim n→∞”は、ノイマン構成などで、自然数Nが出来た後の議論だからね でも、自然数Nが出来た後なら、この議論は許されるよ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/795
799: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/08(日) 08:15:39.92 ID:rSmWbt0i >>794 > 1, 2,・・, n,・・, ∞ > ↓↑ > π1,π2,・・,πn,・・,π∞=π まあ、そこは 1, 2,・・, n,・・, ω ↓↑ π1,π2,・・,πn,・・,πω=π と読み替えて貰えば良い 普通、例えば、>>795 のように、”lim n→∞ xn =ω”と書くとき ∞は添え字集合としてのωをも意味するけれども、歴史的慣習として∞を使っているだけのこと 意味同じ そして、>>795に書いたけれど、Zermeloのシングルトンによる自然数の構成だと、歴史的に批判されたらしいが、順序数の構成は良いけど、基数はどうするの? と で、Zermeloが批判どう応えたかしらないが 1.順序数として、0th=Φ(空集合)、1st={Φ}、2nd={{Φ}}、3rd={{{Φ}}}、・・・、nth={・・{Φ}・・}、・・→ω 2.基数としては、0=Φ(空集合)、1={Φ}、2={0,1}、3={0,1,2}、・・・、n={0,1,2,・・n-1}、・・→∞ とすれば、よかんべ これで、上記2の基数の方に、無限公理を適用すれば、無限集合としての自然数の集合Nが出来るよ そこから、あらためて ∞や、ωを定義すれば良い なお、”・・→∞”とか”・・→ω”とかは、ご説明として書いただけで、 数学的には蛇足(循環論法になる)で取った方がいいけど、5chの議論として分り易くしたんだ これが分からない? IUT無理 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/799
802: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/08(日) 09:59:31.61 ID:rSmWbt0i >>799 タイポ訂正他 で、Zermeloが批判どう応えたかしらないが ↓ で、Zermeloが批判にどう応えたかしらないが あと、>>800で https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 定義 ZF公理系における公式な定義は次の通りである。 空集合を要素とし、任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する: (引用終り) このままの無限公理では、>>799の "2.基数としては、0=Φ(空集合)、1={Φ}、2={0,1}、3={0,1,2}、・・・、n={0,1,2,・・n-1}、・・"には適用しにくい 二つ方法がある 1)一つは、n番目の集合Snとして、"0=Φ(空集合)、1={Φ}、2={0,1}、3={0,1,2}、・・・、n={0,1,2,・・n-1}、・・"を使って 別に、Sn={,0,{ 0,1}, {1,2}, ・・, {n-2,n-1} }みたく、ノイマンの後者を作って、それを集めた集合Snを作って、それに無限公理を適用して、無限集合を存在させる 2)もう一つは、無限公理を若干手直しして、 任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する ↓ 任意の要素 x に対して {x} を要素に持つ集合が存在する とすること (これは、逆数学の発想(下記)) まあ、どっちもありだし、重箱の隅で些末な議論の気がするが(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 逆数学 逆数学とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである。簡単に言えば、通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である。「選択公理とツォルンの補題はZF上で同値である」、というような集合論の古典的定理は、逆数学プログラムの予兆となるものだった。 しかし、実際の逆数学では主に、集合論の公理ではなく、通常の数学の定理を研究するのを目的とする。 逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。 2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる 逆数学は、Harvey Friedman (1975, 1976)によってはじめて言及された。基本文献は(Simpson 2009)を参照。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/802
805: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/08(日) 10:31:36.64 ID:rSmWbt0i >>802 補足 1.要するに、基数の方から、無限集合たる自然数の集合Nを作って 2.集合Nに対応する順序数の Zermeloシングルトンωを、極限として、抽象的に定義すれば良い 3.ωは、Zermelo法なら、集合としての濃度は1だ。そう定義すればいい。それで良いんじゃ無い?(^^ 4.因みに、集合{N}は、自然数の集合N *)を要素とするシングルトンだよ。それと類似の集合だと思えば良い。但し抽象的な存在のωとしてね (注*)N=ω でもあるけど、 ノイマンならね(>>800より)) もっとも、自然数の集合Nなるものも、結局は抽象的な存在でしかありえない 「具体的に、集合Nの要素を書けない」という批判は、ノイマンのNに対しても不適当だ この程度が分からないなら IUTは無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/805
820: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/08(日) 22:51:02.15 ID:rSmWbt0i >>808 どなたか知らないが、レスありがとう >x∞に一番外側の"{"と"}"が無いならそもそも集合ではありません。 ??? 簡単に素朴集合論に戻るよ、例えば、下記 集合論 花木章秀で ”集合は「xに関する命題P(x)が真となるようなxの集まり」という形で記述される。 このとき、その集合を {x|P(x)} のように表す」という形で記述される”とあるよね だから、{x|P(x)} とすれば良い。要は、P(x)を作れば良いでしょ(P(x)で、「xはこうだ」と文を書けば良い) あるいは別法として、空集合Φを使ってシングルトンを作るとき、{Φ}の次に、{(Φ)}みたく内側にカッコを作る。()→{}の置き換えで、{{Φ}}となる 有限の範囲では、内側にカッコを作るか外側かは、違いがないけど、無限になると違う 内側だと{{・・Φ・・}}となる。外側だと・・{{Φ}}・・となる。(分かると思うが、・・のところは、カッコが続いている) この場合、>>779同様に幾何的に考えると >>782に維新さんが書いているように、一番外側の円を半径3/4として、そこから内側に半径1/2,1/3,…,1/n,…の円を描く 円の中心は原点0がある。この原点0を空集合Φと見なせば良い そして、>>779のように、各円の北極と南極に切れ目を入れて、左半円と右半円に分けて、半円をカッコに変形すれば 集合{{・・Φ・・}}ができる。この集合のカッコには、一番外側を1番として、その内の半径1/2が2番、その内の半径1/3が3番、と順にカッコに附番ができる そして、附番n以下全ての自然数を渡る。よって、一番外側に"{"と"}"が出来た QED (参考) http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/set.html http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/set/set2011.pdf 集合論 花木章秀 2011年度後期(2011/09/12) P15 Chapter2 2.1集合 集合は「xに関する命題P(x)が真となるようなxの集まり」という形で記述される。このとき、その集合を {x|P(x)} のように表す。例えば「100以上の整数の集まり」であれば {x|x∈Zかつx≧100} のように表す。 「かつ」というのを省略、あるいは英語で表して {x|x∈Z,x≧100},{x|x∈Z and x≧100} のようにも表す。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/820
821: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/08(日) 23:10:29.80 ID:rSmWbt0i >>808 どなたか知らないが、レスありがとう >x∞に一番外側の"{"と"}"が有るならそれらを外したものはx∞自身ですから正則性公理に反します。 ??? 1.下記「正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではない」とあるから、正則性公理を絶対視する必要ないと思うけど 2.されど 折角だから、正則性の公理、下記坪井明人 数理論理学II ”空でない集合 x には ∈ に関して極小となる元 z ∈ x があること,を直観的には意味している.”とあるよね 3.シングルトンだから、集合を構成する要素は一つ。それ自身が、極小ですよ 4.さらに、例えば1から始まる自然数の集合N={1,2,3・・n・・}で、この要素は可算無限ある ∵Nは可算無限濃度の集合 カッコを外して、並べると、1∈2∈3∈・・∈n∈・・ となる可算無限上昇列ができる 可算無限上昇列は、可だ ∵この場合要素1が、 ∈ に関して極小となる元だから QED (参考)>>785より http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/under.html 学群関係 Akito Tsuboi's Home Page 坪井明人 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II 坪井明人 目 次 第 1 章 公理的集合論の基礎 1.1.10 基礎の公理(正則性公理) . . . . . . . . . . .. . 9 基礎の公理(正則性公理) 空でない集合 x には ∈ に関して極小となる元 z ∈ x があること,を直観的には 意味している.基礎の公理は,それがなくても数学が展開できるので,ある意 味で技術的な公理である.しかし,基礎の公理を仮定した方が議論が展開しや すくなるので,通常は集合論の公理として加える. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/821
866: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:38:35.07 ID:sjY1r69O >>864 因みに 森 重文先生 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%87%8D%E6%96%87 森 重文(1951年(昭和26年)2月23日[1] - ) 人物・逸話 ・学生時代、指導教授からある数学書を薦められると1〜2ヶ月ほどで「読みました」と戻って来てしまい、次の数学書を薦められてはまた同じことを繰り返した。「数学書を読むのが異常に速い」学生として強烈な印象を与えていたという。 http://math00ture.blog.jp/archives/37419350.html つれづれなるままの数学(算数)素数GPSの周辺 iPhoneとAndroid 366 aps 数学「感覚や感情養うのが大事」 フィールズ賞の森氏講演 2019年5月20日 森重文・京都大高等研究院長(68)が19日、新潟市で講演した。約400人の参加者を前に、数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。 「数学を知らないで生きていける世の中ではない」と指摘した上で、「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」と述べた。 得意分野伸ばそう フィールズ賞受賞の森さん、新潟で講演 数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞を1990年に受賞した京都大学高等研究院院長の森重文さんが19日、新潟市中央区で高校生向けに講演した。森さんは子供の時に多くの欠点を抱えていたとし、「皆さんも得意不得意があると思うが、欠点も個性。得意なことを伸ばした方がいい」と勧めた。 森さんは自身の小学生時代を「人前に出るのが苦痛で無気力。勉強はあまりできなかった」と振り返った。中学生の頃は苦手科目を無くすよう指導されたが、うまくいかなかったという。 高校で数学の魅力に目覚め、「数学が絡むと妙に積極的になり、同好会をつくったりした」。これまでの人生を振り返り「いつも順調だったわけではないが、高校時代に数学という目標を見つけたので乗り越えてこられた」と語った。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/866
871: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 18:18:46.24 ID:sjY1r69O >>870 ありがと 30歳の前半くらいまでは、まだ数学的能力は伸びると思う もちろん、十代後半から20代前半よりも、伸びは鈍くなるでしょうね だから、20代後半からは、積み上げよりも、 現実の自分の研究とか課題解決へ重点を移していかないと いつまで、学生気分で「積み上げ!」だけ言っているようじゃ、 ”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人には、絶対になれないでしょうね 現実の自分の研究とか課題解決をしようとしたら 学生時代のような「積み上げ!」ベースの論文や本の読み方じゃ、おいつかないよね そこらのペースチェンジが出来ないなら、”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”は諦めるしかない おれたち、工科の人間は 数学科と同じだけの時間は数学には割けない。そんなことをしたら、物理や化学とか本来の工科の勉強時間が無くなるよね だから、おれたち工科の人間は、証明とは別の判断基準を持つ それは、物理や化学の新理論に対しても使える判断基準です。物理や化学においては、証明なんて重視されないのと同じ 要するに、証明などなくても、正しいことは正しい 数学の証明があっても、使えない数学理論(自分の課題解決には)はあるってこと。その見分けができないなら、工学の人間としては仕事にならないです その工科の人間としての判断で 自信を持っていうが、IUTは数学理論としては、正しいと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/871
882: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/25(水) 23:18:27.91 ID:VlvJJ1mh >>880 >梅村の本が100年分の論文全部か? >梅村の本読むのに100年かかるか? 梅村の本を読みかけているなら、次の tsujimotterのノートブック 「モジュラー曲線(4):レベル構造付き楕円曲線とモジュライ空間」が多少でも読めるだろう? tsujimotterと梅村との差分Δが分かるかな? ”sagemathというソフトで、合同部分群に関する基本領域を描画”ってあるよね 多分、それ梅村にはないだろ? 梅村の本だけじゃ、2020年の楕円関数楕円曲線の最前線に立つには、不足しているってことだ 梅村の本だけじゃ、2019年の日曜アマ数学者tsujimotter氏よりも、レベル下ってことだよ (参考) https://tsujimotter.はてなぶろぐ/entry/modular-curve-4 日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート 2019-07-14 モジュラー曲線(4):レベル構造付き楕円曲線とモジュライ空間 前回の記事では、モジュラー曲線 Y(1) と楕円曲線の同型類全体が全単射であることを示しました。すなわち、Y(1) は楕円曲線の(同型類の)モジュライ空間になっているということでした。 今回はレベル構造が入ったモジュラー曲線 Y1(N) を考えたいと思います。このモジュラー曲線は一体何のモジュライ空間なのかというのが今回の主題です。 実は、上の話の類似で、Y1(N) はレベル構造が付いた楕円曲線のモジュライ空間になっています。今日はそれを示すのを目的とします。 目次 前提知識等 目次 0. モジュラー曲線 1. レベル構造付き楕円曲線 2. レベル構造付き楕円曲線の同型射 3. 上半平面とレベル構造付き楕円曲線 4. レベル構造付き楕円曲線のモジュライ空間 5. おわりに 補足1:同型なレベル構造付き楕円曲線の作り方 補足2: のモジュライ解釈 参考文献 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/882
905: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/28(土) 09:58:34.81 ID:OgYXcJu7 >>904 (引用開始) >無限列が2列できる > 1, 2,・・, n,・・, ∞ 無限列に最後の項はありません、あったら無限列であることと矛盾します (引用終り) ・小学生:無限遠点がある? それって、無限に限りがあるから、矛盾 ・数学者:無限遠点を考える方がすっきりするよ。ZFCでは無矛盾だよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E9%81%A0%E7%82%B9 無限遠点(むげんえんてん、point at infinity)とは、限りなく遠いところ(無限遠)にある点のことである。日常的な意味の空間を考えている限り無限遠点は仮想的な概念でしかないが、無限遠点を実在の点とみなせるように空間概念を一般化することができる。そのようにすることで理論的な見通しが立てやすくなったり、空間概念の応用の幅が拡がったりする。 (引用終り) >いつになったら無限は大きい有限ではないことを理解するのですか? レーヴェンハイム?スコーレムの定理 定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す モデル理論 一階述語論理では、すべての無限濃度は可算である言語にとっては同じに見える 区別できないってことでしょ? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 レーヴェンハイム?スコーレムの定理 一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる 定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%90%86%E8%AB%96 モデル理論 一階述語論理では、すべての無限濃度は可算である言語にとっては同じに見える。これはレーヴェンハイム-スコーレムの定理において次のように表現されている。略 全ての可算理論は、全ての文において{A}と一致する全ての無限濃度のモデルを持つ、すなわちそれらは'初等同値(英語版)'である 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/905
914: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/28(土) 23:53:17.23 ID:OgYXcJu7 >>912 >高校じゃ、公式だけ覚えてテスト乗り切った口だな おれたち工科にとって、数学は縁の下の力持ちにすぎない ある意味道具 道具は使ってなんぼの世界ですよ コンピュータプログラムに同じ 入力→計算→出力 ”計算”=数学 コンピュータプログラムが正しいかどうか? プログラム読んで”証明”もありでしょうけど ”お試し計算”やって合うかどうかが手っ取り早いよね だいたい、使って枯れた コンピュータプログラムが、バグが取れていて良いんだ 数学テキストでも、誤植あったりする それと同じです 繰返すが 数学はしょせん道具 道具は使ってなんぼの世界ですよ あなた、アカデミックポストをゲットできなかったのでしょ? 数学はしょせん道具 そういう世界もあるってことができないのでしょうね アカデミックポストをゲットできる夢みてる? かわいそうに いまからでも、社会人ドクターでも目指したらどう?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/914
935: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/30(月) 20:55:19.16 ID:NGIgN7Bj >>928 >「0.999…≠1とする数学も有る」 そば屋のおっさん 人違いだよ それ言っているのは、テレンス・タオ(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999... 0.999... 無限小を含む体系 超実数 例えばテレンス・タオが超極限 (ultralimit) と呼ぶ数列 0.9, 0.99, 0.999, ? の超冪構成(英語版)に関する同値類 [(0.9, 0.99, 0.999, ?)] は 1 より無限小だけ小さい。より一般に、階数 H の無限大超自然数の位置に最後の 9 がくる超実数 uH = 0.999?;?999000?, はより厳密な不等式 uH < 1 を満足する。これに応じて、「無限個の 9 のあとに 0 が続く」ことの別解釈を 略[22] と理解することができる。このように解釈した "0.999?" は 1 に「無限に近い」。イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999? は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/935
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.065s