[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/25(木) 07:22:39.99 ID:odZewMPY 下記 (2015-02)は、目を通しておくと良いと思う http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html 望月 出張・講演 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20Taihimyuuraa%20riron%20he%20no%20izanai%20(2015-02).pdf 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い (2015-02) (京都大学数理解析研究所 2015年02月) P4 辺りに q^(j^2)の話が出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/40
174: 132人目の素数さん [] 2020/07/18(土) 17:03:48.99 ID:34X7G75E >>173 IUTの前にεδ論法を勉強しては? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/174
209: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/24(金) 06:23:32.99 ID:6o+5cSyp >>208 > 便所のウジ虫が、便所に落書きしてらぁ〜www(^^ ふーん。 これが正しくても、おまえに言う資格はないな。お前が言うと嘘臭い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/209
320: 132人目の素数さん [] 2020/08/01(土) 15:11:27.99 ID:5V07Lmo1 >>317 >Aもあり、Bもある。 >つまり、二つの立場を、自由に使い分ければ良い。 粗雑すぎますね せめて、超実数の構成と、実数の構成では、 数列に対する同値関係が全く異なることくらい 理解しましょうね 超実数の構成では、自由超フィルターによる同値関係を導入します 自由超フィルターは、フレシェ・フィルターを含みますから 2つの実数列が、同値となる場合 「ある自然数nが存在して、nから先の項がみな等しくなる」 という性質を有します 一方実数の場合には、2つの実数列の差が、0に収束するコーシー列となる場合 同値とする同値関係を導入します これは自由フィルターより緩い同値関係です したがって、実数の場合には0とみなされる実数列が、 超実数としは0と異なるということになるのです こういう「細かいこと」を理解するのが数学です 何が違うか全く理解もせず 「Aもあり、Bもある。つまり、二つの立場を、自由に使い分ければ良い。」 というのは数学でもなんでもなく、ただのハッタリです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/320
346: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/03(月) 06:25:50.99 ID:2Uqrcb6w 超実数体上や準超実数体上に於いては 0.999…;…999000…≠0.999…;…999999…=0.999…=1 であり、超現実数体上で初めて 0.999…;…999000…≠0.999…;…999999…=0.999…≠1 が言える。此の微妙で細かい乍ら核心が分からずして瀬田氏は「細かい事はいいんだよ。」と言いのける。 IUTを語るには余りにも力不足と言わざるを得ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/346
363: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/06(木) 07:14:11.99 ID:AITOuIGD メモ http://www.suri-joshi.jp/enjoy/rational_points_of_elliptic_curve/ 数理女子 楕円曲線の有理点 (抜粋) Mordellの定理とBirchとSwinnerton-Dyer予想 以上の考察から、楕円曲線の有理点は二次曲線の場合とは異なり、有理点の数が有限個だったり無限個だったりと複雑な振る舞いをしていることが分かります。 これに関して、以下の大事な結果が知られています。 Mordellの定理 E(Q)は、有限個の有理点 P1,?,Pn から上記の操作で生成される。 Mordellの定理が主張していることは、 E(Q)のどの点も、P1,?,Pn という有限個の有理点の和として求まるということです。 E(Q)自身は無限集合かもしれませんが、無限集合であったとしても有限個の有理点から操作を始めると全ての有理点が求まってしまうというところが、とても不思議で面白いところです。 与えられた楕円曲線の有理点の個数の大きさを予想しているのがBirch and Swinnerton-Dyer予想です。 Birch and Swinnerton-Dyer予想(BSD予想)は、楕円曲線の有理点の大きさが、 L関数と呼ばれる関数で記述されると予想しています。 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/files/Galois_fest_ito_200705.pdf 「楕円曲線の数論幾何」伊藤哲史先生(京都大学)のスライド 2007年 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/363
478: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/24(月) 07:43:08.99 ID:+oiN9Lqm >>476 補足 a)0.999...=0 b)0.999...≠0 a)とb)と、両方あるんじゃねと、テレンスタオはいう(下記) そういうことです https://en.wikipedia.org/wiki/0.999... 0.999... This number is equal to 1. In other words, "0.999..." and "1" represent the same number. (In other systems, 0.999... can have the same meaning, a different definition, or be undefined.) More generally, every nonzero terminating decimal has two equal representations (for example, 8.32 and 8.31999...), which is a property of all base representations. The utilitarian preference for the terminating decimal representation contributes to the misconception that it is the only representation. For this and other reasons?such as rigorous proofs relying on non-elementary techniques, properties, or disciplines?some people can find the equality sufficiently counterintuitive that they question or reject it. This has been the subject of several studies in mathematics education. Infinitesimals The standard definition of the number 0.999... is the limit of the sequence 0.9, 0.99, 0.999, ... A different definition involves what Terry Tao refers to as ultralimit, i.e., the equivalence class [(0.9, 0.99, 0.999, ...)] of this sequence in the ultrapower construction, which is a number that falls short of 1 by an infinitesimal amount. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/478
534: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/09/10(木) 22:52:32.99 ID:5cvoq+AD >>531 補足 http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses.html 川平 友規 http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/11S-tokuron.html 複素解析特論 I (2011年度前期・火3・理1-453,川平 友規) シラバスおよび講義ノートはこちらです: http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/11S-tokuron.pdf (第1〜6回) / http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/11S-tokuron2.pdf (第7回〜第13回) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/534
559: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/20(火) 17:34:00.99 ID:lsCoo7pb >>558 誤変換タイポ訂正 お話としてね。数学ではなく、この人の良いたことは、何かな?ってね ↓ お話としてね。数学ではなく、この人の言いたいことは、何かな?ってね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/559
560: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/20(火) 18:09:12.99 ID:uV/dtSld まだやってんのか低能w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/560
781: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/07(土) 11:13:41.99 ID:4jX6N+0z >>779 追加ご参考 https://en.wikipedia.org/wiki/Transfinite_number Transfinite number Definition Any finite number can be used in at least two ways: as an ordinal and as a cardinal. Cardinal numbers specify the size of sets (e.g., a bag of five marbles), whereas ordinal numbers specify the order of a member within an ordered set[5] (e.g., "the third man from the left" or "the twenty-seventh day of January"). When extended to transfinite numbers, these two concepts become distinct. A transfinite cardinal number is used to describe the size of an infinitely large set,[3] while a transfinite ordinal is used to describe the location within an infinitely large set that is ordered.[5] The most notable ordinal and cardinal numbers are, respectively: ・ω(Omega): the lowest transfinite ordinal number. It is also the order type of the natural numbers under their usual linear ordering. ・アレフ_0 (Aleph-naught): the first transfinite cardinal number. It is also the cardinality of the infinite set of the natural numbers. If the axiom of choice holds, the next higher cardinal number is aleph-one, アレフ_1. If not, there may be other cardinals which are incomparable with aleph-one and larger than aleph-naught. Either way, there are no cardinals between aleph-naught and aleph-one. The continuum hypothesis is the proposition that there are no intermediate cardinal numbers between アレフ_0 and the cardinality of the continuum (the cardinality of the set of real numbers):[3] or equivalently that アレフ_1 is the cardinality of the set of real numbers. In Zermelo-Fraenkel set theory, neither the continuum hypothesis nor its negation can be proven without violating consistency. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/781
869: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:54:03.99 ID:sjY1r69O >>866 >数学「感覚や感情養うのが大事」 フィールズ賞の森氏講演 2019年5月20日 >数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。 >「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」と述べた。 森 重文先生のことば 数学「感覚や感情養うのが大事」 「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」 学校での点を取るための数学と 社会人(数学研究者を含む)の数学とは ちょっと違うんじゃない? そこらを理解しないで 「積み上げ」だけに拘るから 結局、維新さん、あんたはオチコボレたと思うな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/869
983: 埋立業者 [sage] 2021/01/06(水) 08:28:45.99 ID:/0IX7Oxo そこで、この点での曲線の接線を使う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s