[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/06/21(日)08:09:49.91 ID:W0WIc7wX(7/18) AAS
>>12
つづき
Important consequences
The Chebotarev density theorem reduces the problem of classifying Galois extensions of a number field to that of describing the splitting of primes in extensions. Specifically, it implies that as a Galois extension of K, L is uniquely determined by the set of primes of K that split completely in it.[6] A related corollary is that if almost all prime ideals of K split completely in L, then in fact L = K.[7]
外部リンク:tsujimotterはてなぶろぐ/entry/how-to-use-chebotarev-density-theorem
tsujimotterのノートブック
2018-12-13
省8
27: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/06/23(火)00:02:50.91 ID:nKssTr8/(1/5) AAS
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
斎藤 毅のホームページ
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
斎藤 毅 講演
2011 中央大学数学科談話会 フェルマーの最終定理 ー その証明の主役たち 4月22日(金) 16時30分から17時30分 中央大学後楽園キャンパス6号館3階 6302教室
が下記かも
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
省2
169(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/17(金)18:00:46.91 ID:02nx2tCZ(4/4) AAS
>>166
補足
SHIMURA CURVES AND THE ABC CONJECTURE
HECTOR PASTEN Date: July 6, 2018.
(抜粋)
Abstract. We develop a general framework to study Szpiro’s conjecture and the abc conjecture by
means of Shimura curves and their maps to elliptic curves, introducing new techniques that allow us
省6
190(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/22(水)15:49:56.91 ID:FY5qB3HE(2/5) AAS
"代数曲線の素数pによる還元"
(参考)
外部リンク[html]:ameblo.jp
私は私の備忘録 2012/02/05
フェルマーの最終定理 3: フライ曲線の準備
(抜粋)
"代数曲線の素数pによる還元"という言葉を定義する必要があります。
省19
393(1): 2020/08/09(日)04:46:52.91 ID:H5ze4A8T(1) AAS
>>391
維ソ新とはおまえだよ、
539: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/17(土)16:31:24.91 ID:02Kfs2KS(3/3) AAS
>>538
つづき
P7
§4. Conjectures which are equivalent to ABC.
Conjecture. (Szpiro, 1981) Let E be an elliptic curve over Q which is a global minimal
model with discriminant Δ and conductor N. Then for every ε > 0, there exists κ(ε) > 0
such that
省13
558(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/20(火)17:30:57.91 ID:lsCoo7pb(1/4) AAS
自分のことを言っているのか?
いや、もちろん、俺には分からんよ
なにせ、何年か前だが、ブライアンコンラッドとキランケドラヤが(下記)、IUTが分からん・読めない と言っていんだからね
そんなものが、簡単に分かるとは思わないけど、
読める範囲で読めばいいんでない?(^^;
お話としてね。数学ではなく、この人の良いたことは、何かな?ってね
おサルの間違いは、数学の定義から読もうとすることだよ。それだと、一歩も前に進めないじゃんか! あなたにはねwww
省8
792: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/07(土)22:25:02.91 ID:4jX6N+0z(9/9) AAS
>>788
おお、これはこれは
C++さん、お久しぶりですね
お元気そうでなによりです
レスありがとう
また、米大統領選の情報ありがとう!(^^;
803: 2020/11/08(日)10:01:32.91 ID:bKzT4Sg/(3/15) AAS
>>799
>”lim n→∞ xn =ω”
具体的な操作は?
lim n→∞ xn=∪(n∈N)xnなら、シングルトンになりませんよ
>”・・→∞”とか”・・→ω”とかは、ご説明として書いただけで、
>数学的には蛇足(循環論法になる)で取った方がいいけど、
>5chの議論として分り易くしたんだ
省4
875(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/25(水)06:54:36.91 ID:VlvJJ1mh(1/4) AAS
>>867
(引用開始)
「数学のたのしみ」で、森重文氏 の回想録が出ていた。
土井公二先生のところに入りびたり、
土井公二先生は、 将来代数をやるにはこの本を読めと、色々紹介されたという。1〜2ヵ月後読み終わりましたと土井公二先生を訪ね ると、また別の本を紹介される。そういう事が何回か繰り返された。
どういう本なのか土井公二先生に聞いたことがある。「数学者アンドレ・ヴェイユ(1906〜1998)が書いた「Basic Number Theorem」や主著に三部作『代数幾何学の基礎』(1946 )、『アーベル多様体と代数曲線』(1948)、『代数曲線とそれに関連する多様体』(1948 )など、らしい。数学の専門書を1〜2ヵ月で読破するのはマトモではない!(定期試験のやっつけ勉強とは訳が違う。)回想録にも登場する某先生が他の所で書いていたが、学生時代の森氏に対しては「数学書を読むのが 異常に速いという印象を持った」そうである。この回想録には、他にも恐ろしい話が随所に見られるが詳細は省略する。
(引用終り)
省14
882(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/25(水)23:18:27.91 ID:VlvJJ1mh(2/4) AAS
>>880
>梅村の本が100年分の論文全部か?
>梅村の本読むのに100年かかるか?
梅村の本を読みかけているなら、次の
tsujimotterのノートブック 「モジュラー曲線(4):レベル構造付き楕円曲線とモジュライ空間」が多少でも読めるだろう?
tsujimotterと梅村との差分Δが分かるかな?
”sagemathというソフトで、合同部分群に関する基本領域を描画”ってあるよね
省23
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.169s*