[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/06/24(水)23:20:01.80 ID:b5EBywaq(2/4) AAS
>>36
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 48
2chスレ:math
62 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 投稿日:2020/06/18(木) 17:18:11.72 ID:LPUPFt8f [3/4]
>>61
つづき
Contents
省20
112: 2020/07/12(日)21:36:32.80 ID:4BGzcK68(1) AAS
IUT用語集
徘徊
精神病・認知症などにより、無意識の
うちに目的なく歩きまわること。
160: 2020/07/16(木)07:02:55.80 ID:MQr/5bWm(7/10) AAS
εδもダメ、多様体の定義もダメ
とにかく定義が直感に反したら全く理解できない
毛深い獣🐎🦌の工学馬鹿、セタにはほんと困ったもんだ
もう工学部は大学じゃなく「高等専門学校」でいいんじゃね?
245: 2020/07/26(日)14:03:06.80 ID:ioiFQGta(4/8) AAS
>>242
そもそも、フレシェ・フィルタ、知ってる?w
IIDは無意味だよ だって箱の中身は確率変数じゃないから
何度試行しても箱の中身は同じ ただ、どの箱を選ぶかが異なるだけ
やっぱり、君、「箱入り無数目」の記事が全然読めてなかったんだね
400(1): 2020/08/09(日)06:45:07.80 ID:k7ukMcet(7/19) AAS
>>385
◆yH25M02vWFhP氏は
・毎回の試行で、箱の中身はその都度変えるに決まってるだろ!
・どの箱を開けるかは初回の試行で選んだ列以外の
99列の決定番号の最大値Dをとった時点で
固定するに決まってるだろ!毎回同じことやるわけない!
という「俺様解釈」に固執した結果自爆した
省8
645(1): 2020/10/31(土)07:05:53.80 ID:CLm9DCft(1/11) AAS
維新でも革命でもないけど
>>643
>あなた、IUTは成立しないとか言っているよね
誰もそんなこといってないよな
IUTの正当性が確立されてない、とは言ってるけど
デュピュイも、ショルツの”いいがかり”は独断にすぎる、とはいってるけど
別に望月の証明が理解できたわけでもない
省8
661: 2020/10/31(土)16:04:30.80 ID:scjOicKl(1) AAS
>{a,d}∈{{a,d},{b,c}} だが {a,d}⊂{{a,d},{b,c}} じゃないぜ
しかし、そういうことにしよう!という話かも
次元の境界を超えるのだ
674(1): 特別支援学校教諭 2020/11/01(日)05:50:29.80 ID:Fdz+cM+e(3/23) AAS
IUTに限りませんが
正当性の主張は
論文を読み込んで、数学的なロジックをときほぐし
自分で消化した上で、実施する必要があります
他人の云うことを理解もせずに
コピー&ペーストしても無意味でしょう
この板でもそういう人は多々いらっしゃいますが
省4
717: 特別支援学校教諭 2020/11/02(月)06:41:54.80 ID:PUodusEe(5/12) AAS
>>712
>なお、これを下記のスレに転載しておきますよ
転載するなら>>713-716でお願いします
特に>>716は◆yH25M02vWFhP氏が
自分の主張を完全否定する文章を
コピペした決定的証拠なので
あなたが忘れないために
省3
798(1): 2020/11/08(日)07:54:35.80 ID:bKzT4Sg/(2/15) AAS
>>795
>Zermeloのシングルトンによって
>{}:=x1, {{}}:=x2, … で、
>その極限としてωが出来たとして
質問1.極限、どうやってとるの?
>その後に、ω+1={ω}、ω+2={ω+1}、・・・と続いていくよ
省3
821(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/08(日)23:10:29.80 ID:rSmWbt0i(10/11) AAS
>>808
どなたか知らないが、レスありがとう
>x∞に一番外側の"{"と"}"が有るならそれらを外したものはx∞自身ですから正則性公理に反します。
???
1.下記「正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではない」とあるから、正則性公理を絶対視する必要ないと思うけど
2.されど 折角だから、正則性の公理、下記坪井明人 数理論理学II ”空でない集合 x には ∈ に関して極小となる元 z ∈ x があること,を直観的には意味している.”とあるよね
3.シングルトンだから、集合を構成する要素は一つ。それ自身が、極小ですよ
省19
878(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/25(水)10:06:32.80 ID:+WuT7OG/(1/2) AAS
>>871
(引用開始)
だから、20代後半からは、積み上げよりも、
現実の自分の研究とか課題解決へ重点を移していかないと
いつまで、学生気分で「積み上げ!」だけ言っているようじゃ、
”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人には、絶対になれないでしょうね
そこらのペースチェンジが出来ないなら、”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”は諦めるしかない
省14
892: 2020/11/26(木)19:25:22.80 ID:bsElfVLa(1/7) AAS
>>702
>時枝については、いまどきの数学科生は、おサルの時代と違って、金融数学との関連で、確率論及び確率過程論の修得をしていると見る。大学教程の確率論及び確率過程論の修得していれば、時枝の不成立など一目ですからね
>「可算無限シングルトン」も似たようなもので、こちらの勝利は確定しているので、論争する必要なしだ
教えられて理解するのが普通の馬鹿
瀬田は教えれらても理解できない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s