[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
91: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/10(金) 15:12:00.78 ID:e3xNYXlE >>89 なんでIUTを理解してない玉川が講義できるんだ? IUT理解してたら、記者会見で 「ショルツからの再反論がないから問題ない」とか 「査読過程は墓場まで持っていく」とか 馬鹿丸出しの発言は絶対しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/91
214: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/24(金) 08:31:00.78 ID:7rDRev5t 数学は多数決ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/214
243: 132人目の素数さん [] 2020/07/26(日) 14:00:17.78 ID:9ZaudBKU >>240 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. But now the question is whether we can translate this to a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05 How about describing the riddle as this game, where we have to first explicit our strategy, then an opponent can choose any sequence. then it is obvious than our strategy cannot depend on the sequence. The riddle is "find how to win this game with proba (n-1)/n, for any n." ? Denis Dec 19 '13 at 19:43 But the opponent can win by foreseeing what which value of i we're going to choose and which choice of representatives we'll make. I suppose we would ban foresight of i? ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 21:25 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/243
248: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/26(日) 14:17:46.78 ID:ioiFQGta >>244 日本語訳 すると,次のようになります. それぞれの固定された対戦相手の戦略について, i がその戦略から独立して一様に選ばれた場合 (ここでの「独立して」は確率的な意味ではない), 我々は少なくとも(n-1)/n の確率で勝つ.その通りである. ーアレクサンダー・プルス しかし、ここで問題になるのは、これを 「各固定された対戦相手の戦略について」という条件を付けない文に 置き換えられるかどうかということです。 しかし、相手は、iのどの値を選ぶか、 代表者のどの選択をするかを予見することで 勝つことができます。 ーーー 最後の文章は完全にオカルトwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/248
255: 132人目の素数さん [] 2020/07/26(日) 15:02:15.78 ID:9ZaudBKU >>249 講釈は結構なので早く再定義できるのか?できるならその定義を答えて下さいねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/255
277: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/07/29(水) 06:00:46.78 ID:5EyJSd2L フレシェ・フィルター無知を晒した事を無かった事にして論破宣言とか、韓国人の勝戦国宣言と同じじゃな。 だからこういう関係無い話をし出して応援相手の安達翁からも吐き捨てられる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1591447582/702 空気を読まず 0.999…;…999000… なる 0.999…(=0.999…;…999000…) と似て非なる 0.999…擬き を持ち出し 安達翁の「 0.99999……≠1 」論を応援した気になるが瀬田氏の様子、物の見事に無自覚な茶化し行為。 瀬田氏は御茶濁し専レス活動をしとる事に自覚が無い。此のスレの存在からして御茶濁し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/277
510: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/26(水) 06:24:23.78 ID:iiai9c8f つまり、0.999…について、 1.超準実数を導入しても如何なる超準自然数桁の値も9となる純無限小数なら1と等しい 2.超準自然数桁に最後の9が来る「超準有限小数」とするなら1より小さい となる いかなる超準モデルにおいても0.999…の正当な解釈は1.であるから 0.999…=1 の結論を否定することはできない こんな基本的なことすら全く理解できなかった ◆yH25M02vWFhPは正真正銘の白痴(idiot)ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/510
671: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 23:20:12.78 ID:YFnoOBTS >>670 私? 私には、当然そんな力はありませんよ でも、分からないなりに、斜め読みしていますよ 斜め読みして、>>663や>>665を書いています(^^ 工学屋は、論文は最初から読んだりしません まず、表題、著者、アブスト、序文、目次、結論 これらを読んで、この論文がどういうもので 自分に役に立ちそうか、面白そうかなど を把握したあと 本文を読むべきかどうかを決める 数学などで、「本文が難しすぎて読めない〜!」(ハスキ風です) とかありますよ、当然 そういうときはムリしません。どうするかは、そのとき次第。時間を掛けて読んでみるか、一旦おくかですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/671
713: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/02(月) 06:18:54.78 ID:PUodusEe >>711 噛んで含める説明 >無限公理の本質は 以下の式の通りですよ 「ある集合Aが存在し、Aは空集合を要素とし Aの任意の要素xについて、その後者S(x)も要素とする」 ∃A({}∈A∧∀x∈A(S(x)∈A)) >それを表現する式のテクニカルな話ではない。 テクニカルな話=後者関数の形体 ということならその通りですね つまり、後者関数によって生成される集合がシングルトンか否かとは無関係に、 無限公理によって、無限集合(シングルトンに非ず)の存在が前提される ということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/713
720: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/02(月) 11:25:11.78 ID:o7WhIP+j IUTに関連するので、少しだけ 維新さん、いやさおサルは、抽象化された現代数学が分かってないね 現代数学が理解できていないと言った方がいいかもね 抽象化された現代数学では、その殆どの対象が抽象的な思念の中でしか存在しない 例えば、IUTしかり。下記のIUT記事で、望月教授がスピロ予想を、”「フロベニオイド」と呼ばれる自らが生み出した新たなレヴェルの数学的概念へ変換した”とあるよね あなた、”「フロベニオイド」など存在しな〜い!”などと絶叫しているに等しい つまり、「フロベニオイド」という存在は、望月教授の思念から生み出されたのです そんなものは、それまでは 存在していなかった と同様に、Zermelo先生は「シングルトン使って、自然数の構成を考えてみるべ」といった(>>706の通り) Zermelo先生は、当然カントールの順序数ωもご存知だった 批判されたのは、「シングルトン使ったら、出来る集合の濃度は常に1だ。順序数は良いけど、基数はどうするんだ?」と まあ、基数は、それまでに出来たシングルトンを全部集めた集合で作るのが一案。n:={0,1,・・,n-1}の如くね(これで濃度はnになる) で、全ての自然数からなる無限集合N:={0,1,・・,n,・・}てこと。これアレフ0です じゃあ、Zermelo先生流のシングルトンによる順序数ωは? 条件1)このとき、当然ωの濃度は1でなければならない ∵シングルトンだから 条件2)そして、順序数ωは全ての自然数の後に来る最初の極限順序数であること この二つの条件1)2)を見たすωが存在してはいけないのか? いけない積極的理由がなければ、数学では存在しうる ∵現代数学では 抽象的な思念として存在しうるならOK! (「フロベニオイド」に同じ) QED 以上 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/720
884: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/25(水) 23:28:01.78 ID:VlvJJ1mh >>869 (引用開始) >数学「感覚や感情養うのが大事」 フィールズ賞の森氏講演 2019年5月20日 >数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。 >「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」と述べた。 森 重文先生のことば 数学「感覚や感情養うのが大事」 「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」 (引用終り) ビジネススクールMBAや、経営コンサルの用語に 仮説思考 hypothesis thinking がある。数学研究者レベルになると、「積み上げ」よりも、むしろ”仮説思考”に重点が移っている気がするな いつまでも、学生気分で「積み上げ」だけじゃ、”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”はムリだろうね https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-12102.html グロービス経営大学院 仮説思考とは・意味 仮説思考 hypothesis thinking 仮説思考とは、限られた情報の中から、目標の達成・問題解決に向けた仮の結論(仮説)を持ち、その仮説に基づいて情報収集をし、仮説の実行、検証、修正を行っていく思考法。 ただ漫然と情報を集めたり、行動したりしては、効率的に作業を進めることはできない。与えられた情報からどれだけ多くの仮説を導き、効率よく取捨選択を行っていく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/884
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s