[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/02(木)07:32:01.69 ID:7yuS9dUI(3/3) AAS
>>74

”輻的(ふくてき)”:radial
輻は、や【×輻】【×輻射】ですね

星裕一の論文
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)外部リンク:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
(抜粋)
P102
省24
145: 2020/07/15(水)16:26:04.69 ID:kviODYrM(2/2) AAS
ゴミ集めにコピベを含む
155: 2020/07/16(木)06:39:29.69 ID:MQr/5bWm(2/10) AAS
>>143 >>147
トーラスは円S^1の有限個の直積だろう
個数で次元nが決まる
192: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/22(水)15:57:30.69 ID:FY5qB3HE(4/5) AAS
"代数曲線の素数pによる還元"
(参考)
外部リンク[html]:ameblo.jp
私は私の備忘録 2012/02/05
フェルマーの最終定理 4: 言い換えの証明
(抜粋)
y^2=x(x-a^2)(x+b^2)
省16
279
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/29(水)10:33:40.69 ID:ruijdO0n(2/5) AAS
<転載> ”0.999...”について
0.99999……は1ではない その11
2chスレ:math
まあ、三流は三流らしく
ちゃんと、
超一流や一流の人をベースに議論しなさいよ

 外部リンク:ja.wikipedia.org
省10
343: 2020/08/02(日)17:23:12.69 ID:Gy6y7tWX(7/7) AAS
予言
・ヨーロッパは滅びる
・アフリカの繁栄の時代が来る
489: 2020/08/24(月)17:53:52.69 ID:RdW5LUtD(3/5) AAS
>>481
そこタオとかイアンとかどうでもいいな

要するに実数の公理を否定して超実数の公理を立てたら0.999≠1といってるだけ
コーシーフィルターを否定してウルトラフィルタを採用したら0.999≠1といってるだけ

それ、連続体仮説の非決定性と全然違うな
むしろ、選択公理の下で非可測集合が存在するという話に対して
「選択公理を捨てて決定性公理を使えば実数上の全ての集合がルベーグ可測」
省3
507: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/25(火)21:10:27.69 ID:SuJQZ9Ih(4/4) AAS
>>506
つづき

ウラジーミル・アーノルドは1990年に以下のように書いている:

Nowadays, when teaching analysis, it is not very popular to talk about infinitesimal quantities. Consequently present-day students are not fully in command of this language. Nevertheless, it is still necessary to have command of it.[4](訳: 今日では、解析学の授業において無限小量について述べることはあまり一般的ではない。その結果、当世の学生はこの言葉づかいに全く習熟していない。にも拘らず、未だにそれを扱うことが必要である)

目次
1 一階の性質
2 無限小を含む数体系
省11
625
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/29(木)10:46:48.69 ID:cmDP4Gws(1/5) AAS
>>620 補足

もう一点補足しよう
下記、hiroyukikojima ”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”
”数学の専門の言葉では「同一視」という”
下記では、イデアルが例示されているな

(参考)
外部リンク:hiroyukikojima.はてなぶろぐ/entry/20140606/1402035822
省13
637
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/30(金)17:22:53.69 ID:ANa+nMVb(1/2) AAS
>>629 追加
> 6.つまりは、p > 5で a^p+b^p=c^p→ 楕円曲線 y2=x(x-a^p)(x+b^p) →谷山・志村予想(モジュラリティ定理(q展開))+ε予想→フェルマーの最終定理解決
> という流れだったのです

>>363より再録)
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
整数論の最前線
楕円曲線の数論幾何
省28
708
(1): 特別支援学校教諭 2020/11/01(日)22:13:46.69 ID:Fdz+cM+e(21/23) AAS
>>706
>自然数全体の集合N(ギリシャ文字の ω )の存在は、
>無限公理から導かれるもの。

ほら、シングルトンじゃないでしょう?

引用文、読みましょうね

無限公理=シングルトンでない、ですよ

無限公理の式 読みましょうね
811: 2020/11/08(日)15:42:03.69 ID:bKzT4Sg/(7/15) AAS
まとめ
Zermeloのωが
1.{{{…}}}ならω={ω}となり、基礎の公理を満たさない
2.…{{{}}}…ならそもそも最も外側の{}がないので集合ではない(当然、要素もない)
3.任意のnへの∋降下列を持つのは
  無限個の自然数を要素として持つとき、そのときに限る
880
(1): 2020/11/25(水)20:00:25.69 ID:G4noa87A(3/3) AAS
>>878
>例えば楕円関数論にしても、ガウスの時代から100年以上、山ほど論文や本あるよね
>「積み上げ」だけでやっていたら、100年かかるぜ

正真正銘の🐎🦌

梅村の本が100年分の論文全部か?
梅村の本読むのに100年かかるか?

そんなわけないだろ 🐎🦌
省22
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s