[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
106: 132人目の素数さん [] 2020/07/12(日) 15:25:58.30 ID:JQJ8LacZ >>104 貴様はこれでも読んでガロア理論は諦めろ http://www7a.biglobe.ne.jp/~paco_poco/hakusouroku/pdf/26_galois_hosoku.pdf どうせ貴様にはこれより難しい理解は不可能だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/106
140: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/14(火) 21:22:00.30 ID:vq8RyVMN >>138 ド素人が、必死のシッタカか?? 笑えるよね ガハハハwww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/140
164: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/17(金) 07:44:20.30 ID:kAj+yiGd >>93 『ABC予想入門』(黒川、小山 PHPサイエンス・ワールド新書 2013) P202には 楕円曲線 y^2 = x(x-a)(x+b) の導手が N = rad(abc) . (radは、根基) となると、 書いてあるね その証明が http://www.numdam.org/article/AST_1990__183__19_0.pdf D. W. MASSER Note on a conjecture of Szpiro Asterisque, tome 183 (1990), p. 19-23 にあるね(たぶんw) なるほどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/164
186: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/19(日) 17:47:17.30 ID:2Y0qBKwb >>185 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E6%9D%91%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 志村多様体(Shimura variety)とは代数多様体であってモジュラー曲線の高次元化とみなせるような整数論で重要な対象である。 歴史 「志村多様体」と言う命名はピエール・ドリーニュ(Pierre Deligne)が導入し、彼は志村理論の中で独立した抽象的な形をしている部分の研究を推し進めた。ドリーニュの定式化では、志村多様体はホッジ構造のあるタイプのパラメータ空間である。このようにして、彼らは、レベル構造を持つ楕円曲線のモジュライ空間がそうであったように、モジュラ曲線の自然に高次元への一般化を作り出した。 例 d = 1 (例えば、F = Q や D ◯x R =〜 M2(R))のとき、D× の十分小さな算術的部分群(英語版)(arithmetic subgroup)を固定すると、志村曲線を得ることができ、この構成から得られる曲線は既にコンパクトである(すなわち、射影的)。 明らかに方程式が知られている志村曲線の例は、以下の括弧の中の種数のフルヴィッツ曲線(英語版)(Hurwitz curve)である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/186
232: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/07/25(土) 23:21:54.30 ID:iLTRTp1s ×数学議論 ○引用弁論実技 最初から数学しとらんけぇ諦める事もせんじゃろう。コピペ引用弁論が上手くいっていた時の経験から 手応えを錯覚し、洞察眼を掴み取れたと勘違いしとるんじゃろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/232
256: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/26(日) 16:08:45.30 ID:ioiFQGta >>249 >1.無限集合 Xには、時枝記事の何を取るつもり? そ・こ・か・ら・で・す・か(呆) ・・・Nしかないだろ(ボソッ) だいたい 「無限集合 X の補有限部分集合全体 Pfin(X) := {A ⊆ X : |X \ A| <= ∞} 」 と書いてある時点で気づけよ ダラズがw で、まさかとは思うが、「補有限部分集合」の意味、わかってるよな 「有限部分集合の補集合となる部分集合」のことだぞw ここまで教えたんだから、いい加減気づけよ ド阿呆セタw (ほんとにこのバカ大阪大受かったんかな?) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/256
284: 132人目の素数さん [] 2020/07/29(水) 15:35:05.30 ID:+yeFOzcU >>279 瀬田は 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 を頑として認めないが、それは自然数全体の集合が全順序であることを否定していることになる。 妄想全開のトンデモ君は一流だの三流だの以前だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/284
494: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/24(月) 18:35:08.30 ID:UFbgwNy8 0.999... - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/0.999... やっぱりタオの超羃構成を「タオ自身が解釈し主張した話」と「違う」みたいじゃぞ タオの「超羃構成をイアンが解釈して主張した」話に「なっとる」みたいじゃぞ国語的に。 >>瀬田氏 おい瀬田氏。瀬田氏は此れをタオ自身が言っとる事にしとるが、其れはイアンはタオの口先・ペン先の立場って言っとる事になるが其れでええんか? なら、其の主張の裏を取る意味でイアンとタオの交流関係を調べて見せてくれんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/494
508: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/26(水) 06:05:39.30 ID:iiai9c8f >>504 >a)0.999...=0 >b)0.999...≠0 >選択肢a)は、スタンダード >選択肢b)は、ノンスタンダード >それだけのこと 結局ノンがつくかつかないかの違いしか 理解できなかったんですね >ややこしい議論は不要でしょ 結局コーシーフィルタとウルトラフィルタの違いは 全く理解すらできなかったんですね ◆yH25M02vWFhPは正真正銘の白痴(idiot)ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/508
612: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 23:24:38.30 ID:eIdDsFH8 >>610-611 別に整数論などやりたくないし IUTなど、数学としてやりたいとも思わんw(^^; でもさ、>>610のアホ発言では、加藤文元本がバカ売れした説明つかんぜ それにさ、あなた ロジャー・ペンローズが、2020年のノーベル物理学賞を受賞したけど、「どんな研究で受賞したの?」って興味湧かない? 興味もつよね。でも、それを知って、「物理学者になるのか?」というと、そんなことはないでしょ、普通 >>610のアホ発言では、加藤文元本がバカ売れした説明つかんぜ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA ロジャー・ペンローズ(Sir Roger Penrose OM FRS、1931年8月8日 - )は、イギリスの数理物理学者、数学者、科学哲学者である。2020年のノーベル物理学賞を受賞した[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/612
667: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 21:35:26.30 ID:YFnoOBTS >>665 参考 https://events.berkeley.edu/index.php/calendar/sn/math.html?event_ID=133775 UC Berkeley Mathematics Department Colloquium: Classical Roots of Inter-universal Teichmuller Theory Colloquium November 5 Shinichi Mochizuki New advances in mathematics are often portrayed as the ultimate outcome of a strictly linear march, i.e., as the erection of a towering edifice, floor by floor, building on the advances of the state of the art of the previous generation. On the other hand, some advances in mathematics occur in such a way as to bear little resemblance to nearby generations, while sporting a somewhat striking "atavistic" resemblance to generations of the distant past. The present talk will focus on exposing the fundamental conceptual framework of inter-universal Teichmuller theory as a natural, albeit somewhat novel, outgrowth of mathematics that dates back partly to the 1980's (Faltings' invariance of the height of abelian varieties with respect to isogeny), partly to the 1960's (Grothendieck's theory of crystals), partly to the 1930's (classical complex Teichmuller theory), and partly to the nineteenth century (the Jacobi identity for the theta function on the upper half-plane). Just as it is entirely unrealistic to attempt to understand the notion of a Weil cohomology (such as etale cohomology) without first achieving an adequate level of understanding of the notion of singular cohomology in algebraic topology, it is substantially unrealistic to attempt to appreciate the central ideas of inter-universal Teichmuller theory in the absence of a solid grasp of the common thread ? consisting of a certain common underlying logical structure ? that permeates the (at first glance) somewhat disparate theories listed above (i.e., invariance of the height by isogeny, crystals, classical complex Teichmuller theory, and the functional equation of the theta function). This common underlying logical structure will form the central theme of the present talk. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/667
700: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 14:49:21.30 ID:Fdz+cM+e >>694 ><時枝関連>と<「可算無限シングルトン」>の関連スレは… >>675で「箱入り無数目」と「可算無限シングルトン」を持ち出したのは ◆yH25M02vWFhPさん、あなたですが 注:私は「箱入り無数目」については、著者名を敢えて出さないことにしています なぜなら記事の内容は、著者自身のアイデアによるものではないからです それにしても、上記の2件について、あなたはまだご自分の誤りを 認められないようですね・・・教育のし甲斐があるというものです! 正規部分群の定義や、正則行列の件と同じく、あなたが 自分の誤りを認められるよう、導いていきたいと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/700
836: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/10(火) 20:32:32.30 ID:neBqQ1Mo {{},{{}}} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/836
934: 132人目の素数さん [] 2020/11/30(月) 04:30:26.30 ID:cg4Gs1lk 市大は大学院大学ではない 理系の学部は存在する >>932はデマ吐き http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s