[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
39: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/24(水) 23:26:05.24 ID:b5EBywaq >>38 つづき 前スレ46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589677271/685 より https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf 宇宙際Teichmuller理論入門(On the examination and further development of inter-universal Teichmuller theory) 星 裕一郎 Aug-2019 数理解析研究所講究録別冊 B76 (抜粋) P83 § 1. 円分物 この §1 では, その対象の輸送の遂行の際に重要な役割を果たす 円分 物 (cyclotome) という概念についての解説を行います. 円分物とは何でしょうか. それは Tate 捻り “Zb(1)” のことです. 広義には, Zb(1) の 商や, あるいは, “(Q/Z)(1)” という可除な変種も円分物と呼ばれます. 遠アーベル幾何学 において, この円分物の “管理” は非常に重要です. この点について, もう少し説明しましょう. (引用終り) 冒頭からワカランw(^^; Tate 捻り “Zb(1)”? 下記かな? https://en.wikipedia.org/wiki/Tate_twist Tate twist (抜粋) In number theory and algebraic geometry, the Tate twist,[1] named after John Tate, is an operation on Galois modules. For example, if K is a field, GK is its absolute Galois group, and ρ : GK → AutQp(V) is a representation of GK on a finite-dimensional vector space V over the field Qp of p-adic numbers, then the Tate twist of V, denoted V(1), is the representation on the tensor product V?Qp(1), where Qp(1) is the p-adic cyclotomic character (i.e. the Tate module of the group of roots of unity in the separable closure Ks of K). More generally, if m is a positive integer, the mth Tate twist of V, denoted V(m), is the tensor product of V with the m-fold tensor product of Qp(1). Denoting by Qp(?1) the dual representation of Qp(1), the -mth Tate twist of V can be defined as V ◯X Q_p(-1)^{◯X m}. References 'The Tate Twist', in Lecture Notes in Mathematics', Vol 1604, 1995, Springer, Berlin p.98-102 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/39
176: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/18(土) 21:51:02.24 ID:ywyns0bH >>174 εδ論法ね スレ違いだが、下記を貼る あとは、下記のスレへ(^^ 純粋・応用数学(含むガロア理論)2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592578498/712-714 712 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/12 >>689 WILLIAM P. THURSTON www(^^ (参考) https://arxiv.org/pdf/math/9404236.pdf APPEARED IN BULLETIN OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY Volume 30, Number 2, April 1994, Pages 161-177 ON PROOF AND PROGRESS IN MATHEMATICS WILLIAM P. THURSTON (抜粋) 2. How do people understand mathematics? This is a very hard question. Understanding is an individual and internal matter that is hard to be fully aware of, hard to understand and often hard to communicate. We can only touch on it lightly here. People have very different ways of understanding particular pieces of mathematics. To illustrate this, it is best to take an example that practicing mathematicians understand in multiple ways, but that we see our students struggling with. The derivative of a function fits well. The derivative can be thought of as: (1) Infinitesimal: the ratio of the infinitesimal change in the value of a function to the infinitesimal change in a function. (2) Symbolic: the derivative of x^n is nx^(n-1), the derivative of sin(x) is cos(x), the derivative of f ・ g is f′ ・ g * g′, etc. (3) Logical: f′(x) = d if and only if for every ε there is a δ such that when 0 < |Δx| < δ, |{(f(x + Δx) - f(x))/Δx}- d |< δ. (4) Geometric: the derivative is the slope of a line tangent to the graph of the function, if the graph has a tangent. (5) Rate: the instantaneous speed of f(t), when t is time. (6) Approximation: The derivative of a function is the best linear approximation to the function near a point. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/176
458: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/22(土) 06:04:02.24 ID:RrxXXa57 Θ-linkのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/458
672: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 05:36:25.24 ID:Fdz+cM+e >>671 >分からないなりに、斜め読みしていますよ >斜め読みして、書いています >数学などで、「本文が難しすぎて読めない〜!」とかありますよ、当然 >そういうときはムリしません。 >どうするかは、そのとき次第。 >時間を掛けて読んでみるか、一旦おくかですね 数学でお困りのようですね この度、以下のスレッドを立ち上げました ぜひご利用ください 現代数学 特別支援学級 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604176250/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/672
701: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 19:29:03.24 ID:o4gNmK89 >>698 スレチだが >なぜなら 順序数xをシングルトンで実現する場合 >その唯一の要素が順序数x−1だからです ここ、数学的に厳密な証明がない 単なる個人の一つの感想文にすぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/701
871: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 18:18:46.24 ID:sjY1r69O >>870 ありがと 30歳の前半くらいまでは、まだ数学的能力は伸びると思う もちろん、十代後半から20代前半よりも、伸びは鈍くなるでしょうね だから、20代後半からは、積み上げよりも、 現実の自分の研究とか課題解決へ重点を移していかないと いつまで、学生気分で「積み上げ!」だけ言っているようじゃ、 ”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人には、絶対になれないでしょうね 現実の自分の研究とか課題解決をしようとしたら 学生時代のような「積み上げ!」ベースの論文や本の読み方じゃ、おいつかないよね そこらのペースチェンジが出来ないなら、”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”は諦めるしかない おれたち、工科の人間は 数学科と同じだけの時間は数学には割けない。そんなことをしたら、物理や化学とか本来の工科の勉強時間が無くなるよね だから、おれたち工科の人間は、証明とは別の判断基準を持つ それは、物理や化学の新理論に対しても使える判断基準です。物理や化学においては、証明なんて重視されないのと同じ 要するに、証明などなくても、正しいことは正しい 数学の証明があっても、使えない数学理論(自分の課題解決には)はあるってこと。その見分けができないなら、工学の人間としては仕事にならないです その工科の人間としての判断で 自信を持っていうが、IUTは数学理論としては、正しいと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/871
958: 埋立業者 [sage] 2021/01/06(水) 08:13:11.24 ID:/0IX7Oxo 楕円関数論を使い、複素数上で定義された楕円曲線は トーラスの複素射影平面への埋め込みに対応することを 示すことができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/958
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s