[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/21(日) 10:33:02.22 ID:W0WIc7wX >>22 つづき 加法的/幾何学的な対称性をもとに構成された “加法的 Hodge 劇場” と, 乗法的/数論 的な対称性をもとに構成された “乗法的 Hodge 劇場” を (対称性の出自の観点からは “非 従来的な形” で) 貼り合わせることで得られる概念が, D-Θ±ellNF Hodge 劇場や Θ±ellNF Hodge 劇場です. (§26 の議論を参照.) そして, 2 つの Θ±ellNF Hodge 劇場を対数リンク (§9 や §26 を参照) によって結び付けることで, ある単数的乗法的加群を, (a) というコン パクトな加法的加群に変換することができます. しかも, それは (b) や (c) の “入れ物” となります. (§8 や §9 の議論を参照.) 一方, “対数写像は設定の環構造に依存する” とい う事実によって, (単一の) 対数リンクによる (a) という “入れ物” は, Θ リンクと呼ばれ る設定の環構造と両立しないリンクに対する両立性を持ちません. この問題を回避するた めに, 対数リンクの無限列から生じる “Frobenius 的対数殻の対数写像による関係の無限 列とそれぞれ Frobenius 的対数殻とエタール的対数殻の間の Kummer 同型” の総体であ る, 対数 Kummer 対応を考えなければなりません. (§9 や §10 の議論を参照.) エタール的部分の不定性や対数殻の Kummer 同型に付加されてしまう不定性によっ て, (a) の多輻的な表示を得るためには, (a) に対するそれぞれ (Ind1), (Ind2) という不定 性 (§10 を参照) を許容しなければなりません. また, 上述の対数 Kummer 対応が上半両 立性を満たすことしか確認することができないという事実によって, (a) の多輻的な表示 を得るためには, (a) に対する (Ind3) という不定性 (§10 を参照) を許容しなければなり ません. 一方, これまでの説明に登場してきた様々な概念を用いることで, (Ind1), (Ind2), (Ind3) という比較的 “軽微な不定性” のもと, (ある適切な設定において) (a), (b), (c) を 多輻的に表示することができるのです. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/23
159: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/16(木) 07:00:42.22 ID:MQr/5bWm n次元球面だろうがn次元射影空間だろうがn次元トーラスだろうが 全部貼り合わせで実現できる それが多様体 多様体の外なんか一切必要ない 曲率が曲面の外の空間を一切必要とせず曲面の計量だけで決まる、という ガウスの「驚異の定理」と同じこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/159
302: 132人目の素数さん [] 2020/07/31(金) 12:01:16.22 ID:rnzodbOa と、無限大=大きな有限と勘違いしている馬鹿が申しております http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/302
328: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/01(土) 21:35:27.22 ID:MiW2QKl2 >>325 そもそも 0.999…≠1 成る系の話、それこそ究極極限に細かい話なんじゃが。 0.999…;…999000… も 0.999…;…999123… も 0.999…;…999999…=1 も無限に近いからどうした? 其れ等を = で結べるのは標準部関数st()を掛けてからであり 標準部関数を通さない限り不等であり 0.999…;…999000… も 0.999…;…999123… も 0.999…擬き じゃ。 其の、擬きを 0.999… と嘯き 1 より小さいと言うたのは、瀬田氏、アンタ。 Wikipediaに引用された各数学者は 0.999… を「標準部0.999…類」の意味で言うた。 本式の 0.999… は 0.999…;…999999… のみで 0.999…;…999000… でも 0.999…;…999123… でもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/328
411: 132人目の素数さん [] 2020/08/09(日) 11:39:16.22 ID:k7ukMcet ◆yH25M02vWFhP 「正方行列全体の集合は群を成す」(ドヤぁ) こんな馬鹿が卒業できる日本の大学の堕落ぶりは 犯罪的と言わざるを得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/411
447: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 16:01:51.22 ID:gEQArxFG >>443-446 (再録)(^^; 自分の大失言を、取り繕うため、必死に他人のあら探ししてる〜w 意図が見え見えで、笑えるわ(^^ だがな、他人を攻撃しても、自分の失言は、どうしようもないよね 「自然数Nが、群の例?」 アホじゃん。おれと良い勝負だよw(^^; (引用開始) 「例えば群の例で、自然数しか思いつかないようなもん で唯一の例を根拠に「群の演算は可換!」とか言いきったら馬鹿」 って、自然数Nが、群の例? ああ、wikipedia 「自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである」 を誤読したか? スポポポポポポーン!!! 。 。 。 。 。 。 ゚ 。 。゚。゜。 ゚。 。 / // / / ( Д ) Д)Д)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/447
543: ぷっちゃん [sage] 2020/10/17(土) 17:31:27.22 ID:QjI40yYH しかし、翌・慶応4年(1868年) 西郷隆盛の手段を選ばぬ挑発に部下を抑えることができなかった慶喜は、 会津・桑名藩兵とともに京都に向け進軍し、薩摩藩兵らとの武力衝突に至る。 1月3日に勃発した鳥羽・伏見の戦いにおいて旧幕府軍が敗退し 形勢不利になったと見るや、 まだ兵力を十分に保持しているにもかかわらず、 自らが指揮する旧幕府軍の兵に 「千兵が最後の一兵になろうとも決して退いてはならぬ」 と厳命する一方、自分は陣中に伴った側近や妾、老中の板倉勝静と酒井忠惇、 会津藩主松平容保、桑名藩主松平定敬らと共に開陽丸で江戸に退却した。 なお、この時、開陽丸艦長の榎本武揚には江戸への退却を伝えず、 武揚は戦地に置き去りにされた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/543
588: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/24(土) 19:00:33.22 ID:i6I9Q5ne メモ貼る https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%89%8B 導手 原文と比べた結果、この記事には多数(少なくとも 5 個以上)の誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。 正確な語句に改訳できる方を求めています。 (抜粋) 代数的整数論で、局所体や大域体の有限次アーベル拡大の導手(conductor)は、拡大の分岐を定量的に測るものである。導手の定義はアルティン写像に関連がある。 局所導手 拡大の導手は分岐を測る。定量的には、拡大が不分岐であることと、導手が 0 であることとは同値であり[3]、(拡大が)おとなしい分岐(英語版)(tamely ramified)であることと、導手が 1 であることとは同値である[4]。さらに詳しくは、導手は高次分岐群(英語版)(higher ramification group)の非自明性を測ることができる 例 基礎体を有理数体とすると、クロネッカー・ウェーバーの定理は、代数体 K が Q のアーベル拡大であることと、ある円分体 Q(ζn) の部分体であることが同値であることを言っている[15]。従って、K の導手はそのようなものの中で最も小さな n である。 局所導手や分岐との関係 大域導手は局所導手の積である。[17] 結局、有限素点が L/K で分岐していることと、それが f(L/K) を割ることは同値である。[18] 無限素点 v は導手の中にあらわれることと、v が実素点で、L で複素素点となることとが同値である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/588
641: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/30(金) 20:58:15.22 ID:cxWP738x >>639-640 維新さん、いやさおサルさん(^^ 必死の(非数学的な)ディスりで笑えます(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/641
658: ID:1lEWVa2s [sage] 2020/10/31(土) 15:43:56.22 ID:ieM1TTp5 >>657 現代数学さんはいい情報元なんだぞ。 忘れるな。 スクショとってるからな。 ま、みないけど。 毎日しんじていいか様子見してるぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/658
702: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/01(日) 19:36:08.22 ID:o4gNmK89 >>699-700 >私が「教師」であるのはこの板だけのことで、 なんだ 自白したのか? 妄想だったのか、謀ったのかは知らずw >それにしても、上記の2件について、あなたはまだご自分の誤りを >認められないようですね そっくりお返しする もっとも、さる石と、もう論争するメリットないがね 時枝については、いまどきの数学科生は、おサルの時代と違って、金融数学との関連で、確率論及び確率過程論の修得をしていると見る。大学教程の確率論及び確率過程論の修得していれば、時枝の不成立など一目ですからね 「可算無限シングルトン」も似たようなもので、こちらの勝利は確定しているので、論争する必要なしだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/702
839: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/10(火) 20:33:57.22 ID:neBqQ1Mo {{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}}}} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/839
923: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 08:59:38.22 ID:YHrQm0L/ (大阪○○大学について) >大阪市立大学は文系大学で、理系学部はありません 今調べたけど、1949年の創立時から理工学部があったみたいだよ 1949年(昭和24年) - 新制大阪市立大学発足、商・経済・法文・理工・家政の5学部を設置。 >大阪府立大学は理系大学で、文系学部はありません 創立当時はなかったみたいだけど、そのあと経済学部ができたみたいよ 1954年 経済学部を設置 ・・・で、国立でも府立でも市立でもない 私立の大阪○○大学があるんだな 73 大阪医科薬科大(医-医) 67 大阪医科薬科大(看護) 65 大阪医科薬科大(薬) 57 大阪歯科大(歯) 54 大阪工業大(情報科) 大阪工業大(工) 大阪工業大(ロボティクス&デザイン工) 52 大阪産業大(工) 大阪産業大(デザイン工) 大阪歯科大(医療保健) 大阪保健医療大(保健医療) 51 大阪電気通信大(医療健康科) 大阪信愛学院大(看護) 50 大阪学院大(情報) 大阪大谷大(薬) 49 大阪電気通信大(工) 大阪電気通信大(情報通信工) 大阪物療大(保健医療) 48 大阪人間科学大(保健医療) 大阪河?アリハビリテーション大(リハビリテーション) 大阪行岡医療大(医療) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/923
993: 埋立業者 [sage] 2021/01/06(水) 08:34:29.22 ID:/0IX7Oxo 7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/993
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s