[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
205: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/23(木) 17:19:01.18 ID:oppsYHrO >>204 >ただ、宇宙際タイヒミュラー理論のwikiのページはあるから >その中で独自用語について解説するのは勝手だろう あの宇宙際タイヒミュラー理論のwikiのページは 英文のページの訳がベースだから その対応を崩さない方がいいだろうね あと、IUT用語を一つずつ別ページもね どうだかな IUT用語も、相互に関連している部分があるし IUT用語の細かい解説をやりだすと切りがない そういう意味では、IUT用語集というか、IUT用語辞典というか 気楽に別ページ作って、始めるのが、良さそうだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/205
405: 132人目の素数さん [] 2020/08/09(日) 09:41:50.18 ID:k7ukMcet >>401 >”大阪”=”関西”と言ったら、京都や奈良の人たち怒るよね で、君の出身はどこ?滋賀?和歌山? 東京の人間に 「関西に属する府県を上げて」 といわれて大阪・京都・兵庫・奈良までは上がるが その先が出てこない・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/405
427: 132人目の素数さん [] 2020/08/09(日) 20:38:44.18 ID:k7ukMcet 数学において、一般線型群(いっぱんせんけいぐん、英: general linear group)とは 線型空間上の自己同型写像のなす群のこと。 あるいは基底を固定することで、正則行列のなす群のことを指すこともある。 GL2(C) 複素数体 C 上の2次正則行列全体 GL2(C) は次のように表せる。 GL_2(C) ={(a b)∈M_2(C)|ad-bc≠0} (c d) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/427
453: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/11(火) 00:57:53.18 ID:XeEFHxbb 正整数(=零抜き自然数)加法半群乗法モノイド 非負整数(=零込み自然数)加法モノイド 整数環 有理数体 実数体 超実数体 超々実数体 超々々実数体 超々々々実数体 … 超々々々…々々々実数体 … 準超実数体 超現実数体 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/453
575: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/21(水) 19:04:35.18 ID:X1WgR8vT >>573 >…理解するのに、原論文を読む必要は、必ずしもないと思う。 そんな間違った思いに固執して、数学書の定義すら読まず 式だけ読む「馬鹿読み」してるから、数学がちっとも理解できないw >下記の程度を理解していれば、十分だ。 この程度の文章じゃ定義を知らぬ馬鹿の君には全く理解できない >(谷山・志村予想) >「すべての有理数体上に定義された楕円曲線はモジュラーである」 君、楕円曲線の定義知らんだろ? 楕円曲線とは楕円のことだと馬鹿読みしてるだろw 全然違うぞwww モジュラーも定義すら全然知らんだろ モジュラージャックと全然関係ないぞwww >(ポアンカレ予想) >「単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である」 「単連結」「閉多様体」「同相」の定義も全く知るまいが 定義を知ったところで、なぜこの文章が正しいのか、 決して理解できまいwww だから云ってるだろう、怠慢なド素人の馬鹿の貴様には数学など到底無理だと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/575
743: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 14:45:17.18 ID:lTaOluRt >>742 > 3.要するに、ノイマンのωにしろ、Zermeloのシングルトンによるωしろ、結局は抽象的な現代数学の思念の産物なのです > 4.それは、自然数(=ある前者があって その後者関数から作られる普通の順序数)とは、異なる性質を持って良い! 補足説明するよ ・例えば、コーシー列:有理数からなるコーシー列で実数、例えばπなどの超越数ができる 超越数は分数表示ができず、数の性質が”有理数→超越数”に変わっている ・例えば、ωはリーマン球面の北極点に例えることができる 複素数のガウス平面を丸めて、リーマン球面ができる いわゆる一点コンパクト化(下記)。無限遠の点∞を付け加える。こうすると、理論的にすっきりするのです 点∞はある種の極限で、ガウス平面には存在しない。つまり、他の複素数とは、その性質を異にするのです ・Zermeloのシングルトンによるωも、ある種の一点コンパクト化 で、この種コンパクト化は後者関数の選び方にはよらない ・普通は、”自然数n→∞の極限”とか、”コンパクト化”は書かない。避ける ∵そうかくと、基礎論的にはまずいから。循環論法になるよ つまり、基礎論として最初は空集合と公理のみからスタートする その時点では”極限”も”コンパクト化”も言えない けど、何らかの手段(例えばノイマンとか)で、全部自然数とか実数とか出来上がってからなら、一段高い立場からは言える。それは循環論法でないよね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列(コーシーれつ、Cauchy sequence)は、数列などの列で、十分先のほうで殆ど値が変化しなくなるものをいう。 目次 1 コーシー数列 1.1 実数におけるコーシー列 有限数列 (x1, x2, ..., xk) は xk = xk+1 = xk+2 = … と延長することにより、コーシー列と見なせる。 実数はコーシー列の極限として定義された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%90%83%E9%9D%A2 リーマン球面 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 目次 1 概要 2 基本事項 3 アレクサンドロフの一点コンパクト化 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/743
761: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/05(木) 07:32:30.18 ID:lG01yKE6 >>754 蛇足だが、さらに補足しておくと、基礎論的には、自然数Nを作るのに”lim n→∞”とか、”レーヴェンハイム=スコーレムの定理”とかは、循環論法になる ∵ 最初は、空集合と公理しか使えないのだから だから、ノイマンがやったことは、過剰に無限集合ができるが、下記のように 出来た無限集合の「濃度が最小である集合 (上の操作で得られる集合の共通部分) を自然数の集合」と定義そうだ (原論文に当たったわけではないが、他にもそう書かれているのを見たので、多分確かだろう) (参考) http://penguinitis.g1.xrea.com/ PENGUINITIS Yuu Kasuga ノート 数について (PDF) http://penguinitis.g1.xrea.com/study/note/number.pdf 数について 春日 悠 2020 年 2 月 1 日 (抜粋) P16 3.3 自然数 略 上の操作を続けていくと,自然数の集合 N を得る. N = {0, 1, 2, ・ ・ ・ } これでわれわれが求めるものを得た…とここで安心するわけにはいかない.自然数 の集合 N が確定した瞬間,自然数の次の数が得られる.N に ω という名前をつける と,その次の数は ω + 1 = N ∪ {N} であり,さらに続く. 略 このようにずっと続いていく.上の操作で得られる集合を超限順序数という. われわれが欲しいのは自然数である.大きすぎる集合は必要ない.上の操作で得ら れる集合で,濃度が最小である集合 (上の操作で得られる集合の共通部分) を自然数の 集合と定義しよう.すなわち ∀x(0 ∈ x ∧ ∀y(y ∈ x ⇒ y ∪ {y} ∈ x) ⇒ N ⊆ x) を満たす集合 N を自然数の集合とする. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/761
774: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/07(土) 08:33:20.18 ID:zpeR/n4w 一番外側の{}がないんじゃそもそも集合じゃない、って、真っ先に気づかなくちゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/774
863: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 07:51:42.18 ID:UH+yb+QA >>862 ・望月IUTも同じ。望月先生の心の中に、大体のIUTの絵があった ・それを、一つずつ、ピース(部品)を組み立てていった ・それは、たしかに「積み上げ」に見えるだろう ・しかし、やったことは、先に絵があって、「積み上げ」た。逆じゃないよ ・だから、早く、望月先生の心の中の絵が、どんなものかを考えることだ ・望月先生の米 Berkeley Colloquium のオンライン講演のスライドも、IUTの絵を見せたわけ ・因みに、ショルツェ氏は、「絵のこの部分が、おれさまモノドロミーでは矛盾しているんじゃね?」と言ったわけだ 結果は、ショルツェ氏が間違っていたわけだが、彼も天才の一人であることは間違いないね (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2020-11%20Classical%20roots%20of%20IUT.pdf 望月 11月6日(金・日本時間)の米 Berkeley Colloquium のオンライン講演のスライド http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/863
977: 埋立業者 [sage] 2021/01/06(水) 08:25:27.18 ID:/0IX7Oxo 一つ目の例外は、加算する点の片方が O であるときである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/977
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s