[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
225: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/25(土)18:07:27.12 ID:kcmyedik(4/8) AAS
>>221
>デュピュイは「矛盾する、とまでは言えない」といってるだけで
>別に望月の証明を支持してるわけではない

お説の根拠は?w
下記に、TAYLOR DUPUY氏の論文の謝辞がある
”Shinichi Mochizuki for his patience in clarifying many aspects of his theory”うんぬんとあって
沢山議論しておりますよww草草
省17
425
(1): 2020/08/09(日)20:03:27.12 ID:GcRZbYw0(1) AAS
>>417
> ”群の表現”論を知らないみたい
> さすが、数学科オチコボレだな(^^;

◆yH25M02vWFhPと「群の表現」といえば何かのフラグなんですかね

2chスレ:math
> どうも
> スレ主です。
省3
462
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/22(土)14:10:28.12 ID:qg6YAvVW(4/6) AAS
>>461
つづき

元々のΘリンクの定義における「∧」は、一致するとは限らない整数 A と B を用いたからこそ、整合性(=「無矛盾性」)をもって定義することができました。これは先ほどの「Xの誕生日...」∧「Yの誕生日...」と全く同じ現象です。元々のΘリンクの定義が「∧」によるものであるこそ、その肝心な「∧」性を壊さないような操作によって行なわれる「マルチラディアル表示」の構成は「∧」性を引き継ぐことになります。また「マルチラディアル表示」において「∧」性が成立しているからこそ、議論の最終的な結論となる「A<3」という不等式が簡単に、形式的に従ってしまうのです。

一方で、(ここから先が、先ほどの喩えの「2+2=9」に対応する「大元誤解」の内容になりますが)例えば、元々のΘリンクが、何かの理由によって

      (N=-2B) ∨ (N=-A)

として認識(=誤認!)されたとします。すると、まず、整数 A と B が、一致するとは限らないものであることを仮定することには全く意味がない、つまり、最初から「A=B」ということにしても、整合性(=「無矛盾性」)の問題は全く発生しないのではないかと考えてしまいます。これは先ほどの「Xの誕生日...」∨「Xの誕生日...」と全く同じ現象です。
しかし、最初から「A=B」ということにして、Θリンクの定義も
省5
753: 2020/11/04(水)19:29:43.12 ID:26WHSv4q(11/16) AAS
>>751
>集合列 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............で、

上記の場合、0とω以外の後続順序数はシングルトン

しかし、そうでない順序数はシングルトンではない

これが答え 0以外の全てがシングルトンと考える
◆yH25M02vWFhPは論理的思考力ゼロのidiot!

・・・とMara Papiyasならいうだろう
791
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/07(土)22:18:55.12 ID:4jX6N+0z(8/9) AAS
>>790
補足

小数第n桁までの近似値をπnとして、
無限列が2列できる

 1,  2,・・,  n,・・,  ∞
  ↓↑
π1,π2,・・,πn,・・,π∞=π
省3
959: 埋立業者 2021/01/06(水)08:14:01.12 ID:/0IX7Oxo(15/56) AAS
トーラスもアーベル群で、実はこの対応は群同型かつ位相的に同相にもなっている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s