[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/06/27(土)18:35:51.11 ID:jEjJjPRO(3/10) AAS
外部リンク:bluexlab.tokyo
bluexlab
2019.10.03 2019.10.04MATH
パーフェクトイド空間(Perfectoid Spaces)とは?理論の概要と参考文献をご紹介【数論幾何の天才Peter Scholze氏の理論】
(抜粋)
「パーフェクトイド空間って一体何?」、「最近、数論幾何の分野でよく聞くパーフェクトイド空間って?」

こんな疑問に大学院でパーフェクトイド空間(Perfectoid Spaces)を研究していた僕がお答えします。
省17
97: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/11(土)21:43:46.11 ID:PRf3fy9U(3/3) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
楕円曲線

実数体上の楕円曲線
実平面上、楕円曲線は次の方程式により定義される平面曲線としてあらわされる。
y^2=x^3+ax+b
ここに a と b は実数である。

楕円曲線の定義は、曲線が非特異であることも要求される。幾何学的には、このことは曲線のグラフが尖点を持たず、自己交叉せず、孤立点ももたないことを意味する。代数的には、非特異とは判別式
省6
127
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/14(火)07:43:33.11 ID:vq8RyVMN(5/9) AAS
>>125
下記は、本一冊で、図も多く丁寧な解説ですね
外部リンク:tunnel-knot.略.jp/3-manifolds.pdf (URLが通らないので略)
20130503 電子版3 次元多様体入門 森元勘治

電子版 あとがき(ポアンカレ予想の解決)
21 世紀になったばかりの,2002 年頃,ポアンカレ予想が解かれたらしい,という噂が数学者の間を駆け巡りました。
私がポアンカレ予想を身近に感じたのは,大学院博士課程の学生であった 1986 年頃,イ
省19
414
(1): 2020/08/09(日)14:27:39.11 ID:O3Ql50FC(3/6) AAS
>Aなる考え方がある一方でBなり考え方もある、という分岐は数学で言えば選択公理じゃが、
え?
532
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/09/10(木)22:47:13.11 ID:5cvoq+AD(3/5) AAS
>>531

つづき

10 タイヒミュラー空間とモジュライ空間
今回の目標は次の 2 点である:
・ モジュライ空間を定義し,タイヒミュラー空間との関係を明らかにすること.
・ これらの空間の具体例として,トーラスのタ空間とモ空間について概説すること.
タイヒミュラー空間論の源流は「リーマンのモジュライの問題」にあるらしい.
省16
562: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/20(火)18:46:13.11 ID:lsCoo7pb(4/4) AAS
まあ、レベルの証明できないよね、自分のこと
出来るわけないわな
自分のレベルwww
602
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/25(日)17:08:18.11 ID:eIdDsFH8(11/19) AAS
>>601
>q-parameters

モジュラー形式のq-展開 q = exp(2πiz) と同様か
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
モジュラー形式
(抜粋)
省14
656: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/31(土)12:40:02.11 ID:YFnoOBTS(5/13) AAS
>>655 タイポ訂正

あなた、アンチ日本とうよりも
  ↓
あなた、アンチ日本というよりも
744
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/04(水)15:06:33.11 ID:lTaOluRt(2/3) AAS
>>718より、さらに補足)
1.0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............
2.ここに、 S(α) は、後者関数である
3.0, 1, 2, 3, ............の部分は、有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいて、後者関数で表現できるのだ
  つまり S(n) :=S(n-1) だ。ωのみは、後者関数で表現できない
4.じゃ、ωとは何者よ? 一つの理解は、S(n)のn→∞の極限として理解すること。もう一つは、ωをある種の”コンパクト化”として理解すること
 いずれも、可能な限り後者関数の性質を受け継ぐものとしてね。それは、コーシ列とか、リーマン球面の北極点に同じだよ
省14
930
(1): 2020/11/29(日)19:48:13.11 ID:gjPQIdYs(1/2) AAS
>>921
南部陽一郎「」
山中伸弥「」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s