[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/06/28(日)23:13:32.07 ID:bfBvt+85(6/6) AAS
メモ
外部リンク:ja.wikipedia.org
ポワンカレ計量
二次元の負曲率一定曲面を記述する計量テンソルである。この計量は、双曲幾何やリーマン面において様々な計算を展開する際に広く用いられる。
二次元の双曲幾何の表現には、互いに同値な三種類がよく用いられる。
ひとつは上半平面上の双曲空間のモデルを与えるポアンカレ上半平面模型、
もうひとつは単位円板上の双曲空間のモデルを与えるポアンカレ円板模型であり、
省15
100(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/12(日)07:51:57.07 ID:/6i4k5qr(3/12) AAS
>>99
補足
(引用開始)
3次方程式 x^3+a x^2+bx+c=0 の3つの根をα,β,γとすると、
この方程式の判別式Dは、
D=〔(β−α)(γ−β)(α−γ)〕^2である。
判別式とはその方程式がどのような根(実根,虚根,重根)
省15
181(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/19(日)09:48:56.07 ID:2Y0qBKwb(3/9) AAS
>>180
つづき
In this paper I consider a different approach to this problem of understanding the fluidity of ring structures and in particular to the problem of quantifying the fluidity of the additive structures on the set OΔK ∪ {0} for a p-adic field K.
I began thinking of this problem in Kyoto (Spring 2018) and my preoccupation with it became more or less permanent on my return from Kyoto.
The idea, which I elaborate here, occurred to me in a recent lecture by Michael Hopkins at the Arizona Winter School (2019).
In one of his lectures, Hopkins narrated an anecdote about Daniel Quillen’s discovery of the role of formal groups in topological cohomology theories:
in particular Quillen’s assertion (to Hopkins) that “as addition rule for Chern classes fails to hold,
省3
189: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/22(水)15:17:04.07 ID:FY5qB3HE(1/5) AAS
SS Peter Scholze and Jakob Stix
は、Taylor Dupuy氏のarXive投稿で、しっかり否定されていますよ
ショルツの軍門?
そんなもの Taylor Dupuy氏が、ぶち壊しました(^^
(参考)
外部リンク[html]:www.uvm.edu
[ Taylor Dupuy's Homepage]論文集
省18
354(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/05(水)07:39:14.07 ID:lLYsnjAt(2/5) AAS
>>352
鳥無き里のコウモリが威張り散らす5ch
おれが理解しているかどうかと
数学的な(あるいは客観的な)事実とを取り違えるコウモリさん
追伸
おれに対する質問で、コウモリがテレンス・タオの説を知らなかったことは、誤魔化せない
(>>351より)
省18
490: 2020/08/24(月)17:55:35.07 ID:RdW5LUtD(4/5) AAS
>>482
そもそも蕎麦の超実数理解が間違ってる
超準自然数の桁を考えるから馬鹿になる
そんなもの超実数の定義には出てこない
定義を読め 定義を読まずに妄想したらセタと同じ大馬鹿野郎になるぞ
515: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI 2020/08/26(水)10:55:22.07 ID:Ph18BIHC(2/2) AAS
要するに瀬田氏自らスレ違い
本スレにテンプレ貼れば用済み…かと思いきやテンプレからし、低品質なんで要らない
瀬田氏は数学板のお茶濁し。今回の話も、引用から 0.999…;…000000… が 0.999… に対応しないだけではなく、
タオの超羃構成を基にイアンが作った 0.999…;…999000… も 0.999… に対応しない事、
及び 0.999… に対応し 1 と等しくなるのは唯一 0.999…;…999999… だけである事読み取れない。
故に瀬田氏は自分の主張がイアンの主張と異なる事さえ、散々言われて尚、認識できず、同じ主張をしていると勘違いし続けている。
つくづく、瀬田氏は数学板のお茶濁し。
685: 特別支援学校教諭 2020/11/01(日)09:22:08.07 ID:Fdz+cM+e(10/23) AAS
◆yH25M02vWFhP さんの場合、
そもそも文章読解力が低い点が問題です
ここは数学だけでなくあらゆる知的活動の障害になります
あなたがいかなる仕事をしてきたのか知りませんが
おそらく高い知的レベルが求められる仕事では
業績を上げられなかったのではないですか?
しかし、私に任せてください
省1
866(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/24(火)11:38:35.07 ID:sjY1r69O(2/6) AAS
>>864
因みに
森 重文先生
外部リンク:ja.wikipedia.org
森 重文(1951年(昭和26年)2月23日[1] - )
人物・逸話
・学生時代、指導教授からある数学書を薦められると1〜2ヶ月ほどで「読みました」と戻って来てしまい、次の数学書を薦められてはまた同じことを繰り返した。「数学書を読むのが異常に速い」学生として強烈な印象を与えていたという。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s