[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/21(木) 12:18:22.93 ID:W0+ORYap >>66 それ、悪いけど 全く間違っていると思うよ 1.19世紀中に、数学はニュートン力学程度なら完全に扱えるように成長していた 2.20世紀初頭のアインシュタインの特殊相対性理論程度は、確かに、19世紀の数学が準備していたものだし、 一般相対性理論でも、19世紀の数学(リーマンの系譜を継ぐリッチカリキュラス)が用意していたともいえるかもしれない 3.だが、その後の量子力学を扱う数学は、完全に19世紀の数学を超えている。完全に、20世紀以降の数学だろう 4.そして、さらにその後の素粒子論*)、宇宙論(ブラックホールやビッグバン)を扱う数学は、19世紀の数学を完全に超えている(4次元以上の時空多様体を扱う数学) 5.経済学への応用としては、不動点定理とかゲーム理論は20世紀の数学だし、伊藤先生の確率微分方程式による金融工学も20世紀の数学 6.そして、20世紀数学の基礎論や圏論が、コンピュータサイエンスのバックグラウンドを用意していた 7.では、21世紀の数学は? まだ始まったばかりだが、素人のどて勘では、数学ソフトや数学AIと融合した数学になっていくのでは? つまり、20世紀初頭(〜第二次世界大戦前)の数学が、計算尺と手回し計算機とソロバンしか持たない人類の数学として 第二次世界大戦後の20世紀数学が、大型コンピューターからPCが使える数学として いまからの数学は、数学ソフトや数学AI、それにSNSなどを利用した複数の人たちの協力の上に、従来以上に巨大サイエンスなっていく気がする(ちょうと以前から物理学がそうなったように) 8.そして、21世紀の人類が直面している地球的な課題が沢山ある 例えば、環境問題とかいろいろね 数学も、そういう人類の課題を解決の助けになるように、まだまだは発展が求められていると思うよ 注*)これ解けたら100万ドルだよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E2%80%93%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%BA%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%A8%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E5%95%8F%E9%A1%8C (抜粋) ヤン?ミルズ方程式の存在と質量ギャップ問題とは、量子色力学および数学上の未解決問題である。クレイ数学研究所はミレニアム懸賞問題の一つとしてこの問題に100万ドルの懸賞金をかけた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/67
225: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 11:24:44.93 ID:id6ENHqe >>224 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E6%88%90%E5%8F%AF%E8%83%BD%E9%9B%86%E5%90%88 (抜粋) ゲーデルの構成可能集合(こうせいかのうしゅうごう、 constructible universe または Godel's constructible universe)とは、クルト・ゲーデルによって導入された、集合論の公理を満たすモデル上で空集合から帰納的に構成していける集合のことである。 より正確な定義は後に述べる。 ゲーデルは、構成可能集合からなるクラス(通常 L と記される)が ZFC、すなわち ZF に選択公理を加えたものの ZF での内部モデルになることを示した。 彼はさらに、L が一般連続体仮説を満たすことも示した。これによって、ZF が無矛盾ならば ZFC に一般連続体仮説を加えたものも無矛盾であることが証明された。 L はそれ以外にもたくさんの興味深い性質を持っていることがわかっている。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/225
228: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 13:41:41.93 ID:id6ENHqe >>227 つづき No mathematicians are known to support the superficial take of Scholze?Stix on IUT. Their short lived study of IUT17 stands in shark contrast with the deep study of it by the other mathematicians mentioned above, who asked/made many good questions, remarks and comments. If one does not apply appropriate efforts to study the area of a fundamentally new theory, one does not become an expert in it, whatever one’s own different area of specialisation is and achievements in it. Of course, it is still possible to contribute useful questions, comments, remarks in relation to more conventional parts of the theory, e.g. those that came in 2012 from two analytic number theorists. To make a mistake in one’s mathematical study is rather normal, especially when one tries to understand a complex theory going much deeper than standard research. However, to publicly talk about faults in another theory for several years without ever having any valid evidence of the faults is irresponsible. The failure of those two German mathematicians should not stop serious researchers to study IUT. The failure of Mrs. Lancaster to understand the question does not in any way imply anything negative about the question. 4. Developments. Several are mentioned above. The book by F. Kato about IUT provides more general information about various features of IUT to the wider audience. This book was in the list of top twenty bestselling books in all subject areas on amazon.co.jp and was awarded the Yaesu prize. There are new developments related to IUT, in different directions. Four international workshops on anabelian geometry and IUT are organised during a special RIMS Project Research year on Expanding Horizons of Inter-universal Teichmuller Theory in 2020?2021 18, supported by the new Center for Research in Next-Generation Geometry. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/228
395: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 19:00:08.93 ID:iZa2yRQu Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/775 775 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/12/12(木) 17:56:10.00 ID:3qZ07n3Y 仮にIUTが否定されたとすると 将来にわたってガロアスレのスレ主みたいのが 「IUTは正しい、日本数学会は望月に謝罪せよ」って 素人がうじゃうじゃ湧いてくるだろうw あるいは「IUTのギャップを埋めました」メールがどっさり (引用終り) 1.IUTのポシャリ方によると思う 2.ギャップがあって、他の人が埋めれば、場合によれば、その人の手柄でしょ 3.もし、ギャップが大きく、しかし、大修整で成立すれば、完全にその人の手柄 4.全然だめでも、加藤文元先生が、また解説本書いて、大儲けかな?w(^^; 5.IUTと全然違う筋で、Peter Scholze か Jakob Stix か、その弟子が解いたら? 若ければ、フィールズ賞でしょうね(^^ なので、日本数学会は、2020年にはだめならダメと、はっきりさせましょう!!(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/395
424: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 12:45:48.93 ID:BvQtIPz4 >>423 つづき P41 §17. The fundamental misunderstandings of IUTch discussed in the present report may be summarized as a failure to understand the following central aspects of IUTch: P42 §18. In the context of the present report, it is important to recall that (Vrf1) IUTch has been checked, verified, read and reread, and orally exposed in detail in seminars in its entirety countless times since the release of preprints on IUTch in August 2012 by a collection of mathematicians (not including myself) involved in this line of research. (For instance, Fesenko estimates, in the most recent updated version of §3.1 of his survey [Fsk],that IUTch has been verified at least 30 times.) This collection of mathematicians has (together with me) also been actively involved in detailed discussions and dialogues with mathematicians who have any questions concerning IUTch. P43 Indeed, at numerous points in the March discussions, I was often tempted to issue a response of the following form to various assertions of SS (but typically refrained from doing so!): Yes! Yes! Of course, I completely agree that the theory that you are discussing is completely absurd and meaningless, but that theory is completely different from IUTch! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/424
466: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/18(水) 07:52:14.93 ID:w5TRx3SM >>465 追加 http://grothendieck-jr.blogspot.com/2010/02/blog-post.html アメリカ大学教員の日記 将来を嘱望された(かどうかは不明な)若手(?)数学者のブログ。アメリカのミズーリ大学コロンビア校でAssociate Professorなるポジションについています。 2010年2月1日月曜日 数学者への道 この記事のYouTube版が https://youtu.be/MmH6h5W69iw でアップされています。(2019年8月5日追加) 以前、数学者はアメリカでナンバー1の職業にランクされた(参照記事)って書いたことがある。 そう、数学者ってかなり美味しい職業なのだ!! といっても、誰でも簡単に数学者になれる訳ではない.....当たり前だが。 そこで、今日は「数学者になるには?」をテーマに、アメリカで一般的な数学者がたどる道のりと、私の場合どうだったか、について書いてみたいと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/466
667: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/25(水) 04:24:59.93 ID:5lU1IjdA おっちゃんです。 >>646の訂正: {a_n} は自然数列である。 → {a_n} は整数列である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/667
683: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/25(水) 13:33:05.93 ID:xYwdBxRF メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52566040V21C19A1000000/ オラクル技術者が足りない 「枯れた技術」維持に危機 コラム(テクノロジー) 2019/12/18 2:00日本経済新聞 電子版 0年以上前に構築した古い基幹系システムを使い続ける企業が5社に1社の割合で存在するとされるなか、「枯れた技術」の維持管理に危機が迫っている。枯れた技術としてはプログラミング言語「COBOL(コボル)」が有名だが、今回取り上げるのは別の技術だ。 リレーショナルデータベース(RDB)である。とりわけ最大シェアを誇る米オラクルの「オラクルデータベース」を扱える技術者が足りないとささやかれ始めている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/683
877: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/01(水) 17:22:42.93 ID:E03EXCHH >>873 IP?知ってますよ ID:9OF7OgoEと私のIPは違いますけどね ま、IPが違うから別人、とはいえないのがネットですけど 実際には別人ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/877
919: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 13:52:25.93 ID:ivt0JCXh >>917 訂正 あのとき、∀∃の記法の定義は書かれていなかった ↓ あのとき、∀∃の記法の順序の定義は書かれていなかった 補足 なので、私は、頭から読み下したはず だが、それは違うという 事実は、そういうことですよ 私は、別に間違ったとは思っていません(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/919
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s