[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
142: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/24(日) 13:31:10.82 ID:GGJQySam >>141 >なお、望月論文のIIだったかIIIだったかに、脚注として望月先生がこれを取入れたと思ったが ご指摘がありました望月論文?だったかも ?のファイル内検索 ”Riemann” 18ヒット 最初のところだけ、引用しておいた Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/368- 368 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/11/24(日) 12:41:56.89 ID:nJi2wOMf ?.探さないでください ”Riemann”でファイル内検索かけると http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf Mochizuki, Shinichi (2012d), Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations (PDF) (抜粋) P34 Finally, in the context of the normalized determinants that appear in (a), it is interesting to note the role played by the prime number theorem ? i.e., in essence, the Riemann zeta function [cf. Proposition 1.6 and its proof] ? in the computation of “inter-universal analytic torsion” given in the proof of Theorem 1.10. P48 In this context, it is of interest to observe that the form of the “ term” δ1/2 ・ log(δ) is strongly reminiscent of well-known intepretations of the Riemann hypothesis in terms of the asymptotic behavior of the function defined by considering the number of prime numbers less than a given natural number. Indeed, from the point of view of weights [cf. also the discussion of Remark 2.2.2 below], it is natural to regard the [logarithmic] height of a line bundle as an object that has the same weight as a single Tate twist, or, from a more classical point of view, “2πi” raised to the power 1. On the other hand, again from the point of view of weights, the variable “s” of the Riemann zeta function ζ(s) may be thought of as corresponding precisely to the number of Tate twists under consideration, so a single Tate twist corresponds to “s = 1”. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/142
232: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 13:59:21.82 ID:id6ENHqe >>226 補足 >https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/rapg.pdf >ABOUT CERTAIN ASPECTS OF THE STUDY AND DISSEMINATION OF SHINICHI MOCHIZUKI’S IUT THEORY >IVAN FESENKO IVAN FESENKO先生、IUTに対して自信満々 P. Scholze-J. Stixについては、一刀両断でばっさり切っている 私には、どちらが正しいか分かりませんが 2020年が楽しみです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/232
281: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/04(水) 09:41:38.82 ID:vhgyVZ6r メモ https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8170.html 日本評論社 数学セミナー 2019年12月号 (抜粋) [特集1] 私が惹かれるこの概念 特集= 私が惹かれるこの概念 __________________________ *逆/数学者を惹きつける「逆問題」……横山俊一 8 *向き……清水達郎 11 *固有値・固有ベクトル/代数的グラフ理論への誘い……栗原大武 14 *ホモロジー群……野崎雄太 19 *コンパクト/有限と無限の橋渡し……薄葉季路 22 *サドル……松江 要 25 *確率空間と確率変数……楠岡誠一郎 28 *エントロピー……白石直人 32 *単純加群と拡大と……阿部紀行 36 *レプリカ対称性/階層的地形の数学的表現……坂田綾香 40 *∞圏/圏論を超えて……阿部知行 43 *計算階層/代数的言語理論とガロア理論の統一がもたらすもの ……浦本武雄 48 ・やわらかいイデアのはなし/ チコノフの定理とコンパクト化……藤田博司 70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/281
563: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 17:23:32.82 ID:dWgKJ6XY >>561 全部東大時代の話だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/563
595: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 21:10:25.82 ID:Gb71maQC >>569 RH教えてくらはい。。。 教えて。。。賢い人。。。(´q`*) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/595
618: 132人目の素数さん [] 2019/12/23(月) 16:39:29.82 ID:Novn+9MD | ∧ω∧ |(・∀・) |○┳⊂ ) |◎┻∪◎))=3=333 ゲト♪ワイエンダアァ〜!ヒットリデワァ〜♪ 解ケナィmathノパズルヲダイテ〜・・・♪♪ 〜生まれ変わったら 来世に宿題解こおぉっと〜♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/618
662: 132人目の素数さん [] 2019/12/24(火) 22:58:43.82 ID:v+zewGoy >>661 そう。それ。解決してれば答え合わせが早くて良いよね♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/662
863: 132人目の素数さん [] 2020/01/01(水) 13:53:04.82 ID:0vvVE7uB _,,,,,,,,,,,,_ , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/863
939: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 21:47:45.82 ID:ivt0JCXh 確かに、モッチーの∈-loops固執わからんな 別に、∈に固執する必要もない気がする 基礎論で、自己言及の論理というのがある その場合、自己言及のパラドックスが起きる可能性がある だから、20世紀に、一階述語論理が重用された時代があった 論理がループするんだ モッチーは、基礎論詳しくないのかな?(^^; 圏論の方(例えばZFCG)が、ループする高階論理になじむと思うがね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A 自己言及 (抜粋) 自己言及(じこげんきゅう)とは、自然言語や形式言語で文や式がそれ自身に言及することである。 自己言及は数学、哲学、コンピュータ・プログラミング、言語学などで研究・応用されている。その場合自己参照とも呼ぶ。自己言及文は逆説的振る舞いを示すことがある(自己言及のパラドックス)。 計算機科学では、リフレクションにおいて自己参照が発生する。リフレクションとは、プログラムが自身の構造をデータのように読み取ったり書き換えたりする技法である。様々なプログラミング言語がリフレクションをサポートしているが、それらの表現能力の程度は様々である。さらに自己言及は再帰や数学の漸化式にも見られる。 数学 非叙述性 (impredicativity) グラフにおけるループ (en) タッパーの自己言及式 (en) 自己記述数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 自己言及のパラドックス (抜粋) 哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。 「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s